Quantcast
Channel: おすすめフリーソフト Archives - enjoypclife.net
Viewing all 59 articles
Browse latest View live

パソコンの寿命大丈夫?気になったら“CrystalDiskInfo”でHDDの健康状態を調べよう!

$
0
0

パソコン(PC)は、消耗品の塊のようなもの。液晶、ハードディスク(HDD)、マザーボード、電源などなど、一般的な家電製品と同じく、ある程度年数を経ると壊れてしまいます。例えば液晶が壊れたならそれを直せばいいし、マザーボードの不良なら、それも部品さえあれば交換して直すことは可能です。しかし、その中でもハードディスク(HDD)に関してはちょっと事情が異なります。

このHDDにも寿命はあり、不良データが積み重なったりすると、最終的には読み取り不可能になってしまいます。こうなると、単なる部品交換でHDDを新品にしても、中の大切な写真や仕事のデータなどは戻ってきません。
しかし、そんなHDDもおおよその寿命を判断することは可能です。寿命が近いHDDが分かれば、事前にデータのバックアップを取っておくなど、対策も容易ですよね。
ということで、本日はHDDの寿命を調べられる素晴らしいフリーソフト“CrystalDiskInfo”の使い方を解説してみます。

“CrystalDiskInfo”とは?

“CrystalDiskInfo”は、HDDやSSDに内蔵されている自己診断機能“S.M.A.R.T.”を用いてHDDやSSDの健康度をチェックしてくれる、シンプルなUIが特徴のフリーソフトです。もちろん、この“S.M.A.R.T.”情報だけから完璧にHDDの寿命が分かるわけではありませんが、一つの指標としては十分役立つはずです。なお、この“CrystalDiskInfo”は、外付けHDDの健康度もチェック可能です。素晴らしいですね。

“CrystalDiskInfo”のインストール方法

では、まずは“CrystalDiskInfo”をダウンロードし、インストールする方法を解説していきます。個人的におすすめなのは、シンプルな【通常版】です。

>>“CrystalDiskInfo”ダウンロード

上記のダウンロード先に移動し、【通常版】の【インストーラー (exe)】をクリック。するとダウンロードが開始されます。
 “CrystalDiskInfo”のインストール方法

【次へ】をクリック
 “CrystalDiskInfo”のインストール方法

【同意する】を選択し、【次へ】をクリック
“CrystalDiskInfo”のインストール方法

ここはデフォルトのままでOK。【次へ】をクリック
“CrystalDiskInfo”のインストール方法

【インストール】をクリック
“CrystalDiskInfo”のインストール方法

とりあえず一度“CrystalDiskInfo”を起動してみましょう。【完了】をクリック。
“CrystalDiskInfo”のインストール方法

 “CrystalDiskInfo”の使い方・設定方法

“CrystalDiskInfo”の使い方は非常にシンプルで簡単です。

 “CrystalDiskInfo”の使い方・設定方法

1.①まずは上部バーから詳細を見たいドライブを選択。
2.②健康状態:ここが【正常(青)】なら問題なし。【注意(黄色)】や【異常(赤)】の場合は、HDDの寿命が近い。
3.③ドライブの温度:ドライブの温度が高いという事は、それだけHDDの負担増につながり、結果として壊れやすくなってしまいます。パソコン内の排気環境を見直す、特にFAN周りの掃除をしていない人は、一度ホコリのチェックを行いましょう。できればパソコン内部を開いて掃除できるとよりベター。もしくは、大型パソコンならFANを増設したり、良い物に変更するなどの対策を取りましょう。
4.④ここで様々なHDD/SSDの状態が確認できます。

もしもなんらかの【異常】が発生している場合は、いつHDDが壊れるか分からない危険な状態です。早急に該当するHDDのデータバックアップを取ることをおすすめします。外付けHDDやDVDメディアなどに必要なデータのバックアップを取りましょう。

おすすめ“CrystalDiskInfo”設定方法

それでは、管理人が実際に使っている、“CrystalDiskInfo”の設定方法をご紹介しておきます。参考にどうぞ。

CrystalDiskInfo-08

設定といっても、パソコン起動時に自動的に起動するようにするのと同時に常駐するように設定しているだけです。

“CrystalDiskInfo”を起動し、上部メニュー【機能】→【常駐】、【スタートアップ】をクリック。

これだけです。この設定を行っておけば、パソコン起動時に自動的に“CrystalDiskInfo”が起動し、パソコンに常駐、そして異常時にはポップアップ&通知音(デフォルト)で通知してくれます。また、メールでの通知設定も可能なので、自宅にパソコンを常時起動させている方などは設定してみても良いかもしれませんね。

最新のパソコンの場合は、自動的に“S.M.A.R.T.”情報から不具合があった際には通知してくれる機能が搭載されている場合もありますが、良く分からない方はぜひ設定しておくことをおすすめします。

【個人的意見】5年以上使用していてパソコンが故障したら買い替えを推奨

これは個人的な意見なんですけど、最初にも述べたようにパソコンというのは様々な部品が組合わさってできており、どの部品にも寿命はあります。一般的に5年位が一つの目安。管理人も自分のPCや親のPC、知り合いのPCなど、様々なパソコンの不具合を対処してきましたが、結果的に古いパソコンが壊れて直しても、またすぐに別の不具合が出てきてしまいます。うちの親なんか、Windows Vistaのノートパソコンをマザーボード不良で修理に出し、5万円修理代がかかったのに、その後また調子悪いと言っています。5万あったら新品のノートパソコン買えるのに!

つまり、よほどの理由が無い限り、ある程度古いパソコンが壊れたら、個人的には新品に買い替えた方が、性能も良くなって快適性もアップするし、他の部品が壊れるトラブルからも解放されるし、特にHDDなど、いつ壊れるのかビクビクしながら使うことも無くなるので、精神衛生上も良いかと思います。

でも新品パソコン高いし!という人は、例えば家のネット回線が契約して時間が経っているなら、家電量販店でプロバイダを変えて新規契約し、その際にもらえる特典(一般的に~万円キャッシュバック。とかパソコン代金~万円引き。)を使ってお得にパソコンを買い替える。という方法もあります。

特にauでiphoneを契約しているなら、auと提携しているプロバイダーと契約すれば、スマホ代もお得になりますし、一石二鳥な感じです。

もしも現時点でWindows XPを使っている方は、今年でマイクロソフトのサポートも切れ、ネットに繋いで使用するのは危険になります。消費税の上がる前に、買い替えることをおすすめします。

最後に、HDDが壊れそうな場合で、自分で勉強して直してみたい!という場合は、全データを完全にバックアップを取ったうえで、HDDを新品に交換してみるのも良いかもしれません。その際にはHDDを完全にコピーできるソフトや「センチュリー 裸族のお立ち台DJ クローンプラス HDDコピー機能搭載 CROS2EU2CP」などのHDD複製が可能なハードを使うと良いでしょう。HDDのみの交換なら、意外と簡単に行えるかと思います。これを機にSSDに換装し、パソコンの高速化にチャレンジしてみるのも面白いですね。ただし、新しい高性能なパソコンは、HDD交換不可な場合もあります。事前に必ずネットで調べるようにしましょう。

自分もパソコンの自作にハマったのは、パソコンが壊れた際に自分で直したことがきっかけでした。最近はパソコンを自作する人は減っていますが、「自分でパソコンを作れる=直す事も容易」となり、トラブル時もいちいち高い修理代金を払わなくても済むという利点もあります。興味のある方はぜひチャレンジしてみてくださいね。


GOM Playerアップデートでウイルス感染の可能性あり!チェック方法&代替無料動画再生ソフトもご紹介!

$
0
0

企業向けセキュリティーの大手・株式会社ラックによると、標的型攻撃に関する調査を行う過程で、「GOM player」のアップデートサーバーが攻撃され、正規のソフトウェアのアップデートを装いコンピューターウイルスに感染させる、複数の事案を確認したとのこと。

開発元の韓国のグレテック社では、今回の騒動は意図的なものではなく、他社による攻撃と言っていますが、なんだか韓国製品は信用なりませんからねえ。以前騒動のあった「もんじゅPCが韓国と33回不正通信、動画再生フリーソフト更新が契機か」はこのGOM playerじゃなかったのかと想像してしまいます。(ネット上ではGOMじゃないかと噂になっていた。)

という事で、今回はそのウイルスに感染していないかのチェック方法と、併せてGOM plyerに変わる無料の動画再生ソフト(フリーソフト)をご紹介しておきます。これを機に乗り換えてもいいかもしれませんね。

今回のGOM plyerウイルス感染騒動の経緯

今回のGOM playerのウイルス感染騒動の経緯は以下の通り。


一部報道に対する弊社の見解について

2014年1月23日、株式会社ラックIR広報部から、GOM Playerのアップデートに関して「正規のソフトウェアのアップデートで、不正なプログラムが実行される事案について」という報道を受け、弊社の見解を発表させていただきます。

弊社では一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(https://www.jpcert.or.jp/)の協力を受け、アップデートサーバーへの攻撃について、調査を進め対策を行っております。

現時点でGOM Playerアップデートサーバーの安全性は確認しておりますが、今回報道されている事象が現時点でも発生していた場合の可能性を踏まえ、ユーザーのみな さまに安全なソフトウェアを提供することを最優先と考え、GOM Playerを含むすべてのGOM製品(GOM Encoder、GOM Audio、GOM Tray)のアップデートサービスを一時中止させていただいております。

みなさまにはご不便とご心配をおかけしておりますことを心よりお詫び申し上げます。
アップデートサービスをご利用いただけない期間は、下記より新規インストールを行っていただきますようお願い申し上げます。

http://gom-player-ja.softonic.jp/
Softonicのダウンロードサイトに移動します。

グレテック社公式サイトより転載


うーん、今は安全という事は、すでに対策を行っていると言いたいのか?でもそれなら事前に情報を公開するべきだし、実際にウイルス感染しちゃってるわけですよね?なんか釈然としない報道です。

GOM playerによるPCウイルス感染の有無のチェック方法、及び対策

以下、株式会社ラックによる確認方法をご紹介しておきます。

1. ネットワーク管理者向け確認方法

ファイアウォールもしくはプロキシサーバーなどの通信ログに、コンピューターウイルスが「遠隔操作サイト」と通信した痕跡がないかを確認します。
当社が把握している遠隔操作サイトは以下です。

testqweasd.tk
211.43.220.89
114.202.2.4
  • ※IPアドレスは変化している可能性があります。

2. パソコンでの確認方法

GOM Playerの設定ファイルに記載されているURLを確認します。

確認内容:インストールフォルダにある「GrLauncher.ini」をメモ帳などで開き、VERSION_FILE_URLの項目が
http://app.gomlab.com/jpn/gom/GrVersionJP.ini 以外になっていないか確認する。

  • (当社確認内容。これ以外にも正規の内容が存在している可能性があります。)

確認内容:ユーザーのローカルフォルダ※にあるファイル「GrVersion.ini」をメモ帳などで開き、 DOWN_URL の項目が
https://app.gomlab.com/jpn/gom/GOMPLAYERJPSETUP.EXE 以外になっていないか確認する。
※例えば、Windows XPの場合:
      %Appdata%\GRETECH\GomPlayer
Windows7の場合:
      %AppData%Roaming\GRETECH\GomPlayer

転載元:株式会社ラック

もしも何らかの感染が見つかった場合は、PCをクリーンインストールするか、システムの復元を行うか、ウイルス対策ソフトで駆除するか、いずれかの操作が必要になります。

無料のオンラインウイルススキャナ

実際に駆除できるかは試していないので不明ですが、一応オンラインウイルススキャンが可能なサイトをご紹介しておきます。

ESET Online Scanner:セキュリティメーカー ESET による無料オンラインスキャナ。ウイルスの検出・削除が可能。IE使用推奨。

トレンドマイクロ オンラインスキャン:ウイルスバスターでおなじみのトレンドマイクロによるオンラインスキャン。ウイルスの検出のみ可能。削除は無料のウイルスバスタークラウドお試し版を使う必要あり。

無料のウイルス対策ソフトなら、「Avira Free Antivirus」がイチオシです。もしも何もセキュリティ対策ソフト(アンチウイルスソフト)がインストールされていない方、期限が切れて更新できない方は、すべてのウイルス対策ソフトをアンインストールした後、「Avira Free Antivirus」をインストールしてください。

>Avira Free Antivirus ダウンロード

おすすめ無料動画再生ソフト(フリーソフト)

最後に、GOM playerに変えて使用をおすすめする無料の動画再生ソフト(フリーソフト)をいくつかご紹介しておきます。

 

VLC media player

VLC media player

個人的に無料の動画再生ソフトでイチオシなのが、この「VLC media player」です。オープンソースで開発が継続されており、プラットフォームも様々なものに対応。DVDなどのISOファイルもマウントせずに直接再生可能です。とりあえずこれさえあれば、大体の動画は再生できると思いますよ。

MPC-BE:Media Player Classic – BE

MPC-BE

軽量な使いやすい動画再生ソフトをお探しなら、この「MPC-BE」がおすすめ!Media Player Classic – BEは、オリジナルのMedia Player Classic (Gabest)プロジェクトとMedia Player Classic Home Cinemaプロジェクト (Casimir666)をベースとし、機能追加とバグ修正が含まれています。

ffdshow tryouts

ffdshow tryouts

最後に紹介するのが、「ffdshow tryouts」です。これは厳密に言うと動画再生ソフトではなく、動画再生のための支援ソフト(コーデック集)です。この「ffdshow tryouts」をインストールすれば、ウィンドウズのWindows Media Playerと連携し、様々な動画を再生可能になります。Windows Media Player自体の性能はカラーバランス等、良いので、それを使い続けたい方におすすめです。

以上、参考になれば幸いです。

Windows 8/ 8.1に7風のスタートメニューを追加・カスタマイズできるフリーソフト「Classic Shell」の使い方/設定方法

$
0
0

Windows 8/ 8.1にWindows XPやWindows 7風のスタートボタン/メニューを追加できる定番フリーソフト「Classic Shell」がバージョン4にアップデート!以前にも増して便利に改良されています。Windows 8/ 8.1でWindows XPや7のような操作性を求める方にはある意味必須のソフトでしょう。

という事で、今日は「Clissic Shell v4」のインストール方法から簡単な初期設定/使い方、およびアンインストール方法まで、ガッツリと解説してみたいと思います。

「Classic Shell」がバージョン4にアップデートされ、さらに使いやすくなった!

今回のアップデートで、「Classic Shell」がさらに使いやすく改良されました。従来のWindows XP/ 7などのスタートボタン/スタートメニューの使い勝手をWindows 8/ 8.1でも再現したいという方は、ぜひ一度試してみてください。

Start Menu Styleは、Classic style・Classic with two columns・Windows 7 styleの3つが選択可能。他にも様々なカスタマイズが可能です。しかも無料!素晴らしい!

「Classic Shell」の使い方/設定方法

「Classic Shell」のインストール方法

それでは、ここから 「Classic Shell」のインストール方法を解説していきます。なお、管理人が検証したWindows 7、Windows 8.1環境では、いずれも不具合は起きませんでしたが、あくまでもフリーソフト。事前に必ず【システムの復元ポイント】を作成しておくことを強く推奨します。

まずは↓のリンクから「Classic Shell」をダウンロードします。

Classic Shell|ダウンロードサイト

「Classic Shell」のインストール方法
リンク先の「Download Now!」をクリック。ファイルの保存ログが出ると思うので、適当な場所に保存します。

 

「Classic Shell」のインストール方法
ダウンロードしたファイルをダブルクリック等で実行。このようなセキュリティ警告が出たら「実行」をクリック。

 

 「Classic Shell」のインストール方法
ここから実際に「Classic Shell」のインストールを開始していきます。まずは「Next」をクリック

 

「Classic Shell」のインストール方法
ライセンスの承認画面になるので、「I accept the terms in the License Agreement」にチェックを入れ、「Next」をクリック。

 

「Classic Shell」のインストール方法
ここはデフォルトのままでOK。「Next」をクリック

 

「Classic Shell」のインストール方法
 「Install」をクリック。

 

「Classic Shell」のインストール方法
ユーザーアカウントの制御画面が表示されたら「はい」をクリック

 

「Classic Shell」のインストール方法
最後に「Finish」を押せば終了。「Readme」を読む必要が無ければチェックを外しておきましょう。

「Classic Shell」の設定/使い方

ここからは、「Classic Shell」の基本的な設定方法と使い方、そしてアンインストール方法について説明していきます。

まず「Classic Shell」の設定画面の説明から。「Classic Shell」インストール後に設定画面が開くと思うのですが、もしも閉じてしまった場合は、【スタートボタン→Menu→Classic Shell→Classic Start Menu Settings】から開くことができます。

「Classic Shell」の設定/使い方

 

①「Classic Shell」の上部メニューの最初【Start Menu Style】から。
ここでは自分好みの②【スタートメニュー】が選択できます。ここはお好みでどうぞ。また、スタートボタンを「Classic Shell」の画像にに置き換えたい場合は、③【Replace Start button】にチェックを入れましょう。デフォルトのボタンを使用したければチェックを入れなくてOK。動作自体は置き換えても置き換えなくても変わりません。横にある【Advanced button options..】からさらに詳細を変更できますが、通常の使用なら不要かと思います。

「Classic Shell」の設定/使い方

 

続いて【Basic Settings】について。ここでは各種キー操作と連動する操作状態を選択できます。個人的に重要だと思うのは、囲みにある【Windows Key opens】と【Shift + Win opens】の操作。デフォルトだと、Windowsキーを押すと「Classic Shell版のスタートメニュー」が表示され、Shiftキーを押しながらWindowsキーを「Start Menu」が表示されます。変更したければ設定を変えてください。

「Classic Shell」の設定/使い方

 

次に【Skin】メニュー。ここではスタートメニューの表示部分を様々にカスタマイズ可能。ここは必須設定ではないので、自分好みにカスタマイズしたい人だけ変更してみてください。英語ですが、一つチェックを入れてスタートメニューを開き確認。という方法をとれば、視覚的に変更点はすぐに分かるかと思います。

「Classic Shell」の設定/使い方

 

最後に【Customized Start Menu】について。ここでは様々なフォルダ等を、リンクとして表示するか、メニューとして表示するか、もしくは表示しないか、の設定ができます。ここも必要であればお好みで設定してください。

「Classic Shell」の設定/使い方

全て設定できたら、右下の【OK】をクリック。

これで基本的なClassic Shellの設定は終了。後は、左下に表示されている【スタートボタン】をクリックしてみてください。すると、見慣れたWindows XPや7風のスタートメニューが表示されるはず。やっぱりこのほうが見やすいですよね。

「Classic Shell」の設定/使い方

Classic Shellのアンインストール方法

もしも何らかの理由でClassic Shellをアンインストールしたくなったときは、コントロールパネルのプログラムのアンインストールから簡単に削除可能。試しに削除してみましたが、きちんと本来の動作に戻っていました。

【コントロールパネル→プログラムと機能→Classic Shellをダブルクリック→ダイアログに従いアンインストールを行う】


次期Windows 8.1のアップデートでは、より使いやすいスタートボタン/メニューが復活するという噂もあります。それまでの繋ぎとして活用してみても良いのではないかと思います。

iphone の音楽をiTunes を使わずにパソコンへ取り出す方法:iExproler の使い方

$
0
0

本日は、iphone や ipod の音楽をパソコンに取り出して保存する方法を解説してみたいと思います。

通常なら、iphoneから直接音楽ファイルを取り出すことはできませんが、今回紹介する「iExproler 」というフリーソフトを使えば、簡単にiphoneの音楽ファイルをパソコンにコピーし、保存することが可能です。iTunes を使用しなくてよいので、人によっては結構使用する機会があるかと思います。iphone の音楽ファイルのバックアップなどにもおすすめです。

【 Windows 8.1 , iphone 5 iOS 7.1.1 】の環境にて試してみました。

iExproler とは

iExproler とは、普段は見ることができない iphone 内の各種ファイルを、Explorer のようなUIで閲覧、編集可能な便利なフリーソフトで、USB メモリ的な使い方も可能になります。今回はiphone 内の音楽ファイルをパソコンにコピーするために使用します。

原則フリーソフトですが、一部機能制限があり、解除するためには購入する必要があります。しかし、今回紹介する音楽ファイルのコピーに関しては、購入する必要はありません。

iExproler のダウンロード

iExproler のダウンロード

 ・iExproler のダウンロード

iExproler は上記のURLリンク先からダウンロードできます。「Download」ボタンをクリックすればダウンロードが開始されます。

 

iExproler のインストール方法

では、ここから「iExproler」のWindows 8.1 環境でのインストール方法を解説していきます。

iExproler のインストール方法

「iExproler」のファイルをダウンロードしたらダブルクリック等でインストールを開始します。この画面が起動したら、「Next」をクリック。

 

iExproler のインストール方法

ライセンスの認証画面になるので、規約に問題なければ「I accept the agreement」にチェックを入れ、「Next」をクリック。

 

iExproler のインストール方法

「iExproler」のインストール先を決定します。通常はデフォルトでOK。「Next」をクリック。

 

iExproler のインストール方法

ディスクマウントを可能にするならインストールしておきましょう。という風な説明と共に、オプショナルのインストール画面になりますが、通常は必要ないと思います。チェックを外して「Next」をクリック。

 

iExproler のインストール方法

クイックタイムをインストールしましょう。という画面になりますが、ここも別に必須ではないです。iTunes をインストールしている場合は、すでにインストール済みかもしれません。お好みでどうぞ。「Next」をクリック。

 

iExproler のインストール方法

スタートメニューにショートカットを作成します。ここもデフォルトで良いので、「Next」をクリック。

 

iExproler のインストール方法

ここでは、ショートカットの作成について聞かれます。「Create a desktop icon:デスクトップに起動用のアイコンを設置」「Create a Quick Launch icon:クイックランチにアイコンを設置」です。自分はデスクトップにだけチェックを入れました。設定出来たら「Next」をクリック。

 

iExproler のインストール方法

これでいよいよ「iExproler」のインストールが開始されます。「Install」をクリック。

 

iExproler のインストール方法

後はインストールが完了すればOKです。

 

iExproler の使い方

ここから「iExproler」の使い方を解説していきます。

iExproler の使い方

まずは「iExproler」を起動し、右下の「Continue In Demo Mode」をクリック

 

iExproler の使い方

iphone、ipod、ipad を接続するよう指示が出るので、パソコンにライトニングケーブルで接続します。

 

iExproler の使い方

きちんと認識されると、このような画面が表示されるはず。今回は音楽を編集するので、「Music」をクリック。

 

iExproler の使い方

iphone 保存してある音楽ファイル一覧が表示されるので、パソコンにコピー/取り出したい音楽ファイルを選択します。

キーボードの「Ctrlキー」を押しながら一曲ずつ選択していくか、全ての曲を選択する場合は、マウスを「右クリック→Select All」で可能です。コピーしたい曲が選択できたら、マウスを右クリックし、「Export Selected Track(s) to Folder …」をクリック。

 

iExproler の使い方

次に音楽ファイルの保存先を選択します。適当な保存場所を選んで「OK」をクリック。これで選択したiphone 内の音楽ファイルが、指定したフォルダにコピーされています。

 

iExproler の使い方

上記フォルダ選択後は、このような画面に遷移します。カウントダウンが始まり、 次の操作を行うには60秒待つ必要がありますが、それ以外は特に大きな機能制限は無いようです。気に入ったなら、購入を検討してみても良いでしょう。

 

iExproler 使用上の注意点

iExproler使用上の注意点としては、現バージョンだけかもしれませんが、結構頻繁にエラーが起こり、動作停止することがあります。ただ、再度起動させれば普通に使用は可能なので、それほど気にする必要はないかとおもいます。

今回紹介した、iphone 内の音楽ファイルをパソコンにコピーする方法なら不具合が出ることはまずないと思いますが、この「iExproler」はiphone 内のファイルの編集なども可能なようです。そのため、重要なファイルを誤って消してしまうと、iphone の起動などに影響が出る可能性も無いとは言えません。USBメモリ的な使用を検討している方は、その点十分注意してご使用くださいね。

一応「Lifehacker」で便利そうな記事があったので、ご紹介だけしておきます。

iTunesを使わずにiPhoneやiPadにファイルを同期する速くてシンプルな方法| lifehacker

誤って削除したデータ・ファイルを復元できる「Recuva」の使い方解説

$
0
0

ウィンドウズ7や8などのパソコンを使用中に、誤って大事なデータやファイルを削除してしまった経験はありませんか?通常なら削除したデータはゴミ箱に入り、そこから簡単に復旧することが可能ですが、ゴミ箱からも削除してしまうと、通常の方法ではデータ復元は不可能です。

という事で本日は、誤って削除してしまったデータを復旧することができるフリーソフト「Recuva」のダウンロード~インストール~日本語化~使用方法について解説してみます。いざという時に備え、こういうフリーソフトもあるんだなと、記憶の片隅にでもとどめておいてもらえると良いかと思います。

また、この「Recuva」は、データの完全削除(復元できないように上書きする)にも対応しているので、その使い方も併せてご紹介してみます。

データ・ファイル復元ソフト「Recuva」のダウンロード&インストール方法

まず初めに、データ・ファイル復元ソフト「Recuva」をダウンロードしましょう。現在使用中のPCでのみ使用するなら「通常版」を。USBで持ち運んだり、他のPCでも使うなら「ポータブル版」をダウンロードしてください。今回は「通常版」で解説していきます。

Recuva ダウンロード

「Recuva」のダウンロード&インストール方法

 

ダウンロードボタンをクリックすると、画面が遷移し、自動的にダウンロードが開始されます。

「Recuva」のダウンロード&インストール方法

 

この際、保存ダイアログが開くので、「デスクトップ」などの適当な場所に保存します。

「Recuva」のダウンロード&インストール方法

 

次に、保存した「rcsetup151.exe」(※数字はバージョンによって異なります。)をダブルクリックし、「Recuva」のインストールを開始します。

最初に「ユーザーアカウント制御」が起動する場合は、「はい」をクリックし、コンピューターへの変更を許可してください。

「Recuva」のダウンロード&インストール方法

 

次に、「Recuva」を日本語化します。【Select your language:日本語】(ドロップダウンメニューの一番下あたりに「日本語」があります)に変更し、「Next」をクリック。

「Recuva」のダウンロード&インストール方法

 

すると、以下のように「Recuva」が日本語化された状態に変わります。「次へ」をクリック。

「Recuva」のダウンロード&インストール方法

 

インストールオプションは、基本的にそのままで大丈夫です。必要に応じて変更してください。「インストール」をクリック。

「Recuva」のダウンロード&インストール方法

 

以上で「Recuva」のインストール作業は終了です。不要なら「リリースノートを読む」のチェックは外してください。「完了」をクリック。

「Recuva」のダウンロード&インストール方法

 

データ・ファイル復元ソフト「Recuva」の使い方

それでは今回は、実際に画像データを復元しながら、「Recuva」の使い方を解説していきたいと思います。

 

まずは再現用に、Fドライブ上の「enjoypclife.jpg」という画像を削除してゴミ箱へ。そこからさらにゴミ箱を空にして、PC上から削除しました。このデータを復元してみます。なお、今回は初心者向けの解説なので、「Recuva」のウィザードモードを使用していますが、PC操作に詳しい方は、通常モードのほうが便利かもしれません。

「Recuva」の使い方

 

では、ここからが実際の「Recuva」使い方解説になります。初めに、「Recuva」を起動させます。すると、↓の「Recuvaウィザードへようこそ」の画面が表示されます。初心者の方は、このウィザードに従って操作すると良いでしょう。PCに詳しい方は、「キャンセル」をクリックすれば、通常モードで操作可能です。今回はウィザードに従って操作します。「次へ」をクリック。

データ・ファイル復元ソフト「Recuva」の使い方

 

今回復元したいデータは画像データです。そのため、「ピクチャ」を選択しました。復元したいデータの拡張子が分かっているなら、できるだけ選択したほうが、復元の際の検索時間短縮に繋がります。良く分からなければ「すべてのファイル」にチェックを入れればOKです。「次へ」をクリック。

データ・ファイル復元ソフト「Recuva」の使い方

 

次に、削除したデータの最終保存場所を指定します。通常の場合は、「データ削除→ゴミ箱→ゴミ箱を空に」という段階を踏むと思うので、「ゴミ箱」を選択すればOK。USBや、直接大容量データでゴミ箱を介せず削除した。などの場合は、適時変更を。不明なら「ハッキリしない場合」を選択します。ただし、「ハッキリしない場合」だと、PC上を全スキャンするので、かなりの時間がかかると思います。ご注意ください。

選択できたら「次へ」をクリック。

データ・ファイル復元ソフト「Recuva」の使い方

 

これで「Recuva」のスキャン準備が整うので、「開始」をクリック。なお、もしも一度スキャンしても見つからなかった場合は、「詳細スキャンを有効」にチェックを入れて再度お試しを。通常は不要です。

データ・ファイル復元ソフト「Recuva」の使い方

 

スキャンが開始されるので、しばらく待ちます。

データ・ファイル復元ソフト「Recuva」の使い方

 

スキャン後の画面。ここで復旧・復元させたいデータが見つかれば、そのデータにチェックを入れ、右下の「復元」ボタンをクリックします。なお、詳細を知りたい場合は、右上の「高度な設定に切替」をクリックしましょう。※「高度な設定に切替」は最後に解説してあります。

データ・ファイル復元ソフト「Recuva」の使い方

 

「復元」ボタンを押すと、データの復元先選択画面になります。復元の際には、元データとは異なるドライブを選択した方が復元は成功しやすくなります。今回はUSBを保存先に選択しました。「OK」をクリック。

データ・ファイル復元ソフト「Recuva」の使い方

なお、同じドライブを選択してしまうと「同じドライブ上に復元しますがよろしいですか?(復元率が低下します)」と警告が出ます。この警告が出たら、できるだけ他のドライブに復元先を変更した方が良いでしょう。

データ・ファイル復元ソフト「Recuva」の使い方

 

復元に成功すると、このように操作完了画面が表示されます。成功していれば、この時点で指定した保存先にデータが復元されています。

データ・ファイル復元ソフト「Recuva」の使い方

 

「高度な設定に切替」をクリックすると、この画面になります。注目すべきは「状態」の欄。ここに復元成功率が表示されています。「復元不可能」とか、「低確率」はなかなか難しいでしょう。逆に、「高確率」が表示されていれば、ほぼ完全に復元可能です。

また、最終更新日をクリックすれば、並び替えも可能なので、復旧したいデータが不明な場合は、この更新日時から探すのも一つの手段だと思います。

データ・ファイル復元ソフト「Recuva」の使い方

 

 「Recuva」ではデータの完全削除にも対応!

最後にちょっとしたおまけ記事です。実はこのデータ復元ソフト「Recuva」は、データを復元するだけでなく、データを復元できないように完全削除することも可能なんです。もちろんデータの完全削除には専用のソフトも他にありますが、簡易的な使用なら、この「Recuva」も十分使用に耐えうると思います。

使い方は簡単。完全削除したいデータを復元するのと同じ方法で検索します。その後、完全削除したいデータ上でマウスを右クリック。すると、↓のようなメニューが表示されるので、「選択ファイルをセキュアな方式で上書き」もしくは「チェックしたファイルをセキュアな方式で上書き」をクリックします。

  「Recuva」ではデータの完全削除にも対応!

 

再度確認画面が表示されるので、問題なければ「はい」をクリック。

 「Recuva」ではデータの完全削除にも対応!

 

ちなみに、データの上書き方法はオプションから変更可能。より確実にデータを削除したい心配性な方は、「NSA方式」なんかいいんじゃないでしょうか。

 「Recuva」ではデータの完全削除にも対応!

 「高度な設定に切替」→右上「オプション」→「動作」→「セキュアな上書き方式」から変更可能です。

 

いざという時のために「データ復元方法」は覚えておいて損は無い!

思わぬ事故や、PC初心者の予想外の操作などで、重要なデータやファイルが消失してしまうことは十分考えられます。いざという時のために、こういった「データ復元方法」は覚えておいて損は無いと思います。

いずれにしても、データを復元する際は、データ消去後すぐに試すのが鉄則!時間が経てば経つほど、データは自動的に上書き更新され、復元は難しくなります。

なお、以前の記事で読み込めないDVDからの写真データ復旧方法をまとめているので、よかったらこちらも参考にしてみてくださいね。

CD・DVDに焼いたデータが読めない場合の復旧方法&おすすめフリーソフト

パソコンに保存した動画をDVDに焼く方法~Freemake Video Converter の使い方・インストール方法解説~

$
0
0

無料でパソコンに保存した各種動画や写真を簡単にDVDに焼くことができる素晴らしいフリーソフト「 Freemake Video Converter 」の使い方・インストール方法を解説します。

この「 Freemake Video Converter 」、今回初めて使用してみたのですが、操作が非常に簡単でUIも分かりやすく、ウィンドウズユーザーなら必携のフリーソフトだと思います。

iphoneなどのスマホで子供さんの動画や写真を撮りためている方は、ぜひ今回の記事を参考にDVDに動画や写真を保存し、大画面テレビなどで楽しんでみてくださいね!

ちなみに「 Freemake Video Converter 」は、動画をDVDやブルーレイに焼くだけでなく、動画のカットや編集、エンコード/変換なども簡単に行える多機能ソフトです。

Freemake Video Converter のインストール方法

ではまず、Freemake Video Converter のインストール方法について解説していきます。

まずは下記リンク先からFreemake Video Converter をダウンロードしましょう。

Freemake Video Converter のダウンロード方法

 

Freemake Video Converter のダウンロードが完了したらインストールしていきます。Freemake Video Converter は最初から日本語に対応しているので、特別日本語化の操作は不要です。

使用状況のレポート送信はお好みで。【次へ】をクリック。

Freemake Video Converter の使い方・インストール方法解説

 

ここから先の操作は注意を。惰性で進むと勝手に不要なソフトがインストールされたりIE等の設定が変更されてしまいます。

【Baidu Hao 123】をインストールの画面になったら、【カスタムインストール】を選択し、【Baidu Hao 123 をホームページに設定しよう】のチェックを外します。

出来たら【次へ】をクリック。

Freemake Video Converter の使い方・インストール方法解説

 

次に【SpeedUpMyPC 2014をインストール】の画面になります。ここも先程と同様に、【カスタムインストール】を選択し、【SpeedUpMyPC 2014 をインストール】のチェックを外します。

出来たら【次へ】をクリック。

Freemake Video Converter の使い方・インストール方法解説

 

コンポーネントの選択画面では特に操作は不要です。【フルインストール】を選択し、【次へ】をクリック。

Freemake Video Converter の使い方・インストール方法解説

 

これでFreemake Video Converter のインストールが開始されます。完了したら↓の画面になるので、【完了】をクリック。これでFreemake Video Converter が起動します。

Freemake Video Converter の使い方・インストール方法解説

Freemake Video Converter の使い方

ではここから簡単にFreemake Video Converter の使い方を解説していきます。

今回はiphone 6 plus で撮影した動画(MOV)と写真をウィンドウズパソコンに保存し、そこからDVDに動画と写真を焼くという流れで解説していきます。

ちなみにiphoneで撮影した動画や写真は、USBケーブルでPCと接続し、コンピュータからiphoneを開いていくと、撮影した動画や写真を直接PCにコピペで保存できます。

 

Freemake Video Converterを起動したら、上部メニューの【+ビデオ】をクリック。すると動画の保存先フォルダを選択する画面が表示されるので、動画の保存先を指定し、DVDに焼きたい動画を指定します。

この際にはCtrlを押しながら動画を選択すれば、複数の動画を一度に追加可能です。

同様に【+写真】をクリックし、目的の写真を選択します。

なお、空のDVDは先にPCに挿入しておきましょう。(長期に安定して保存するなら、“太陽誘電のDVD”が品質も良くておすすめ!)

Freemake Video Converter の使い方・インストール方法解説

 

DVDに焼きたい動画や写真を選択出来たら、後は下部にある【①DVD】を押すだけ。非常に秀逸なUIで素晴らしいと思います。

ただ、実際にDVDに焼く際にはいくつか設定する必要があります。

Freemake Video Converter の使い方・インストール方法解説

まず【②DVDタイトル】、ここでDVDのタイトルを設定できます。

【③DVDメニューの種類を選択】、ここをクリックするとDVDを起動したときの背景変更等が行えます。オリジナル写真を背景に選択することも可能。

次に絶対設定しないといけないのが【④】の部分。デフォルトでは日本の設定になっていないので、必ず【④】の部分をクリックし、【NTSC 720×480 29.97 fps】を選択してください。

Freemake Video Converter の使い方・インストール方法解説

 

後は【⑤書き込み】をクリックすればパソコンの動画をDVDに焼いてくれます。非常に簡単ですね!

複数枚のDVDを焼きたい場合は、終了後に「続けて焼きますか?」みたいなダイアログが出るので、指示に従えば2枚、3枚とDVDを複製可能。本当に親切設計で素晴らしい!

Freemake Video Converter の使い方・インストール方法解説

 

なお、動画をDVDに焼くだけでなく、ISO形式でPCに保存することも可能。

ISOで保存したい場合は、【宛先「DVDディスク、ISO、フォルダ」を選択してください。】の部分をクリック。ここで【ISOイメージを作成する】をクリックすればOK。

後日ISOをDVDに焼きたくなったら、ImgBurnで焼けばOK。またISOをPCで再生したければ、VLCプレイヤーが直接ISO再生に対応しているのでおすすめです。

Freemake Video Converter の使い方・インストール方法解説

 

動画形式の変換を行いたい場合は、変換元の動画を選択し、下部メニューから変換したい動画形式を選択すればOK。下部メニューの左右端にある矢印アイコンをクリックすれば、さらに別の形式を選択できます。

Freemake Video Converter の使い方・インストール方法解説

Freemake Video Converterは個人的にフリーソフトの殿堂入り!

今までこういった動画変換ソフトは色々と試したものの、使いにくいものが多く、結局ずっと「HandBrake」を使っていました。

今回はたまたまiphoneで撮った動画をDVDに焼くために使ったのですが、思っていた以上に使いやすく、また動画の変換も簡単に行えそうなので、これからいろいろと試してみたいと思います。

Windows 10 が正式にリリースされた後に、「Windows 10 のおすすめフリーソフト」をまとめようと思っているのですが、その際には当確決定ですね。

久々に良いフリーソフトに出会えた気がします!ぜひ皆さんもお試しあれ!

【2015年】年賀状無料素材・イラスト・テンプレート・年賀状作成フリーソフト&アプリまとめ!【羊】

$
0
0

いよいよ年の瀬も迫ってまいりましたが、もう2015年(平成27年)の年賀状(羊年)発売のシーズンになりました!

ということで、2015年度未年の年賀状無料素材・イラスト・テンプレート配布サイトと、年賀状作成におすすめのフリーソフト&iphone・ipad・androidアプリをまとめてみました!

とりあえず年賀状なら全てこのページのリンクで無料で作成可能!ぜひ2015年の年賀状作成にお役立てください!

なお、元日に届けるためには、12月25日までに投函すると良いそうですよ。年賀状お年玉商品紹介へのリンクもあるので、チェックもお忘れなく(・ω<)

【2015年】年賀状無料素材・イラスト・テンプレート配布サイトまとめ【羊】

【2015年、干支:羊】の年賀状無料素材・イラスト・テンプレート配布サイトをまとめてみました。いろいろチェックして、好みの年賀状デザインを見つけてくださいね。

年賀状クイックサーチ |郵便年賀.JP 1000種類以上のテンプレート&素材が揃う

年賀状クイックサーチ |郵便年賀.JP 1000種類以上のテンプレート&素材が揃う

郵便局の作っている年賀状素材・テンプレート配布サイト。1000種類以上のテンプレート&素材が揃っているそうです。とりあえずチェックしておきたい年賀状素材の定番配布サイトです!

@nifty 年賀状2015 未年の年賀状素材、テンプレート、干支イラストや無料素材が2000点以上!

@nifty 年賀状2015 未年の年賀状素材、テンプレート、干支イラストや無料素材が2000点以上!

@niftyの年賀状無料素材配布サイト。2015年未年の年賀状素材、テンプレート、干支イラストや無料素材が2000点以上!

Webプリワールド 年賀状特集2015|EPSONプリンタを持っている方必見!

Webプリワールド 年賀状特集2015|EPSONプリンタを持っている方必見!

続いては、エプソンの年賀状素材・テンプレート配布サイトのご紹介。無料ですが、利用にはMyEpsonの登録が必要です。素材は豊富なので、EPSONのプリンタを使用している人におすすめです。

年賀状作成おたすけサイト 2015|CANON

年賀状作成おたすけサイト 2015|CANON

CANONの2015年、年賀状素材・テンプレート配布サイト「年賀状作成おたすけサイト」です。こちらはエプソンと違い、だれでも無料で利用可能です。

年賀状作成・印刷おすすめフリーソフト&アプリ

年賀状の有料印刷ソフトは沢山ありますが、実はフリーソフト(無料)も色々あります。よかったら試してみてくださいね。また、WORDでも十分な年賀状を作成することが可能です。

今年は年賀状作成の無料アプリも併せてご紹介しておきます。

はがきデザインキット 2015|郵便局 / EPSON

はがきデザインキット 2015|郵便局 / EPSON

はがきデザインキット 2015は直感的な操作で、誰でも簡単に、楽しくはがきがつくれる無料のソフトです。イラストや写真などが簡単に取り込めるなど、素敵なはがきをデザインすることができます。PC版では、はがきを送りたい相手の住所を登録てあて名をレイアウトしたり、印刷できる便利な機能もあります。

PC版はがきデザインキットはこちら。

Link:はがきデザインキット

はがきデザインキット 2015|郵便局 / EPSON

スマホ用のカラリオ年賀2015はこちら。

Link:カラリオ年賀2015 iphone用

Link:カラリオ年賀2015 ipad用

Link:カラリオ年賀2015 android用

 

また、郵便局の作成している「はがきデザインキット2015」のアプリ版もあります。

Link:はがきデザインキット2015 iphone・ipad版

Link:はがきデザインキット2015 androdi版

プリントマジック 無料年賀状作成ソフト

プリントマジック
プリントマジックは、年賀状の宛名、文面の作成から印刷まで可能な高機能な無料年賀状作成ソフト。個人的には一番おすすめ!

プリントマジックのインストールには、無料のAdobe AIRの事前インストールが必要です。

Link:プリントマジック

gimp2 様々なデザインや写真の装飾が可能!


このgimp2は、年賀状専用ソフトではありませんが、高機能な画像編集ソフトです。写真の加工から、オリジナル画像の作成まで、フォトショップ並みの性能が無料で使えます。人とは違った、ひと手間かけた年賀状を作成したい人におすすめです。

Link:gimp

最新のgimp日本語版のダウンロード方法は別記事でまとめているのでよかったら参考にしてみてください。

最新のgimp(ギンプ)日本語版のダウンロード方法

Word 2013 での年賀状作成方法|Canon

CanonのページでMicrosoft® Word® を使った年賀状の作り方が解説されています。ちょっと作業は面倒ですが、自分好みの年賀状を色々とカスタマイズして作成可能です。

Link:Word 2013 での年賀状作成方法|Canon

年賀状お年玉商品のリンク紹介

2015年(平成27年)の年賀状お年玉商品の紹介ページです。
ちなみに抽選は、平成27年1月18日(日)です。
しっかりと確認しておきましょうね!

Link:年賀状お年玉商品ページ

今なら無線対応プリンタが安い!

それと、プリンタが古くなって買い替えを検討している方は、ぜひ無線LAN対応プリンタを購入しましょう!

iphoneやipad、アンドロイドスマホから直接年賀状の印刷も可能です。無線LAN対応プリンタの値段もずいぶん下がっているので、買いやすくなっていますよ。

windowsでmacのalfred風ランチャーが使いたいなら「Executor」がおすすめ!

$
0
0

どうも~。現在Mac Book Proの使い方で色々悪戦苦闘中の管理人@よっしーでございます。

さて、実際にMacを手に入れ、使ってみて初めて分かったこと。それは「Macは見た目もきれいだけど、それ以上に操作性がよく考えられている。」という事でした。

そんな中、インストールした無料のランチャーアプリ「Alfred」というものがあるのですが、これが慣れると超便利!Windowsでも似たようなランチャーが無いか探してみたところ、「Executor」という無料のフリーソフトがなかなかいい感じでした。

という事で本日は、Windows でMacのAlfred風ランチャーを使いたい方のために、「Executor」のインストールから設定方法、使い方まで詳しく解説してみたいと思います。

macのalfred風ランチャー「Executor」とは?

この「Executor」は、検索型のランチャーアプリ。必要な時に登録しておいたホットキーでサッと呼び出し、目的のプログラムやファイルを検索し、実行するというもの。また登録済みのキーワードからWindows の様々な機能を直接呼出し実行することも可能です。

Windows ではプログラムのショートカットが簡単に作成できるので、デスクトップ上に配置している人が多いと思うのですが、Macはできるだけデスクトップにアイコンを置かなくても良いような工夫が多数なされています。

という事で、現在管理人のMac Book Proのデスクトップにはアイコンが一つもありません!

で、そんな時に使いたいソフトやアプリをサッと検索して使えるようにしてくれるのが、「Alfred」という無料アプリ。しかしこれはMac専用。代わりに似たようなフリーソフトがないかと探して見つけたのが、今回ご紹介する「Executor」です。

管理人はホットキーを【Alt + Space】に設定しているのですが、【Alt + Space】でサクッと「Executor」が起動。そこに起動したいソフトの名前を入力しておけば、リアルタイムにソフトが絞られ、表示される仕組みです。

macのalfred風ランチャー「Executor」とは?

「Executor」は、デスクトップ上にアイコンをなるべく置かないようにするならある意味必携な感じ。また純粋にランチャーソフトとしても優秀だと思います。

ではここから「Executor」のインストール方法と設定・使い方を解説していきます。

「Executor」のインストール方法解説

まず初めに、「Executor」のインストール方法を解説していきます。

下記のサイトから「Executor」をダウンロードしましょう。

Executor ダウンロードサイト

「Executor」のインストール方法解説

なお、個人的には“ installer ”バージョンがおすすめです。

ダウンロード出来たらデスクトップ等適当な場所に保存。

「Executor」のインストール方法解説

 

その後ダウンロードした「ExecutorSetup.exe」プログラムをダブルクリックし、「Executor」のインストールを開始します。下のようなユーザーアカウント制御の画面が出たら、“変更を許可”でOKです。

「Executor」のインストール方法解説

 

“Next”をクリック

「Executor」のインストール方法解説

 

ここはデフォルトのままでOK。“Next”をクリック

「Executor」のインストール方法解説

 

ここもこのままでOK。“Next”をクリック

「Executor」のインストール方法解説

 

デスクトップへのショートカットを作成したければチェックを入れましょう。不要なら“Next”をクリック

「Executor」のインストール方法解説

 

これでインストールが開始されます。“Install”をクリック

「Executor」のインストール方法解説

 

インストールが完了しました。とりあえず「Executor」を起動してみましょう。「Launch Executor」のチェックを入れたまま“Finish”をクリック。

「Executor」のインストール方法解説

これで「Executor」のインストールは完了です。

「Executor」の設定方法解説

続いて、「Executor」の簡単な初期設定方法をご紹介していきます。

最初に「Executor」が起動すると、初期設定のウィザードが開始されます。最初はデザインの決定。お好きな物を選び、最後に“OK”をクリックしてください。もちろん後から変更も可能ですし、このウィザードを再度行う事も出来ます。

「Executor」の初期設定・使い方

 

この設定部分は、良く分からなければデフォルトのままでOK。自分は真ん中の部分だけ「Text Contains」に変更しました。入力したテキストを含む場合に表示する設定です。設定出来たら“OK”をクリック。

「Executor」の初期設定・使い方

なお、「Executor」は初期設定だと“Winボタン+Zキー”で表示されます。タスクバーのアイコンからも起動可能です。

 

これで一通りの設定は完了なのですが、ここからさらに色々カスタマイズも可能。「Executor」の設定画面の開き方ですが、まず「Executor」を起動します。(Win+Z)

次に「Executor」の画面上の適当な場所をマウスで右クリックし、“Settings”をクリック。

「Executor」の初期設定・使い方

 

すると、このような「Executor」の設定画面が開きます。

「Executor」の初期設定・使い方

Settings→Generalと進み、Program settingsの部分を自分は少し変更しました。

まずはウィンドウズが起動すると同時に「Executor」も起動するよう、【Start on windows startup】にチェックを入れ、「Executor」のホットキーを【Alt+Spaceバー】に変更しました。ちなみに【Space】と入力する際は、入力欄で【Spaceキー】を押せば自動的に反映されます。

また、自分は右クリックがゴチャゴチャするのが嫌いなのでチェックを入れませんでしたが、【Add to windows “Send to” menu】にチェックを入れておけば、マウスを右クリックした際に簡単に「Executor」に登録することが可能になります。

 

他にも、インデックスさせる場所を任意で追加できたり、見た目を変更出来たりなどなど、様々な設定変更・カスタマイズが可能です。

もしも再度ウィザード画面を表示させたければ、右下にある【Wizard】をクリックすれば、最初のインストール時のウィザード画面を起動させることが可能です。

「Executor」の使い方解説

「Executor」の使い方は簡単。プログラムを起動したい場合に、事前に登録しておいたホットキーで「Executor」を呼び出します。デフォルトでは【Win+Z】、自分は【Alt+Space】で起動です。

後は検索窓にプログラム名を打ち込んでいくと、一文字ごとにリアルタイムにプログラムが表示されていきます。目的のプログラムが表示されたら、それをクリックすればOK。矢印キーで選択し、エンターで起動もできます。

「Executor」の初期設定・使い方

 

また、プログラムを検索するだけでなく、任意のキーワードから様々なウィンドウズの機能を直接呼び出すことも可能。

「Executor」の登録済みのキーワード一覧はこんな感じ。これは設定のキーワード欄からいつでも参照できますし、自分でカスタマイズも可能です。よりしっかりと使いこなしたい方は、ぜひ色々とカスタマイズしてみてくださいね!

「Executor」の初期設定・使い方

例えば「clipboard」と入力すればクリップボードの履歴を表示可能ですし、「control」と入力すれば、コントロールパネルが表示可能。その他シャットダウンも可能です。使いこなせればかなり便利だと思います。

ただし、残念なことに「Executor」は日本語に対応していないので、クリップボードの履歴は英語のコピー時にしか利用できないぽいです(;´∀`)

 

また、「Executor」に直接ファイルやショートカットをドラッグアンドドロップで登録することもできます。

やり方は、まず「Executor」を呼び出すホットキーを押したままにしておき、表示された「Executor」の検索窓にプログラムのショートカット等をドラッグアンドドロップします。慣れないとやや操作が難しいかもしれません(;´∀`)

今回は【Dropbox】で試してみます。

「Executor」の初期設定・使い方

 

すると、このように設定画面が開き、キーワードに自動的にドロップボックスが追加されました。

右下の【Test】をクリックすると、実際にドロップボックスフォルダが起動するか試せます。問題なければ【Apply】をクリックすれば、設定完了です。

「Executor」の初期設定・使い方

 

「Executor」ですが、使いこなせればかなり便利なランチャーソフトだと思います。特にMacのAlfredに慣れている方は、ぜひ自分好みにカスタマイズして、ますます便利にWindowsを使いこなしてみてくださいね!

おまけ

実は、Windows 7以降では、【Win+R】でコマンドラインランチャー的な機能が利用可能です。ただし、こちらプレビュー機能が無いので、少し使いにくいです。

【Win+R】でコマンドラインランチャー起動

別途でソフト入れるのは面倒!という方はお試しあれ!


ウィンドウズユーザー必携!CD・DVD・ブルーレイ、なんでも焼けちゃう無料のライティングソフト「BurnAware Free」の使い方・インストール方法解説!

$
0
0

個人的にウィンドウズパソコンを購入した際にまず初めにインストールするフリーソフトがいくつかあるのですが、そのうちの一つが、本日紹介する無料ながら非常に高機能なライティングソフト「BurnAware Free」です。

この「BurnAware Free」は、CD・DVD・ブルーレイの各種データ書き込みに対応していて、音楽CDやDVDビデオ、データディスク、ISO イメージファイル焼き、ブートディスクが作成可能です。

とりあえず「BurnAware Free」をインストールしておけば、大体のデータ書き込みはこれ一本で対応可能!個人的にはウィンドウズPCにぜひインストールしておきたいフリーソフトだと思います。

という事で、本日はそんな素晴らしいフリーソフト「BurnAware Free」のインストール方法から日本語化の方法、そして簡単な使い方を解説してみたいと思います。

「BurnAware Free」のインストール方法

まずは「BurnAware Free」をインストールしましょう。

対応しているウィンドウズは、Windows XP, Vista, 7, 8, 8.1 (32 and 64 bit) とほぼ全てのウィンドウズに対応しています。

「BurnAware Free」のインストール方法

 

次に保存先を選択する画面になったら、「デスクトップ」など適当な保存場所を選択し、「保存」をクリック。

「BurnAware Free」のインストール方法

 

デスクトップに保存した「burnaware_free.exe」をダブルクリックでインストール開始します。

「BurnAware Free」のインストール方法

 

「BurnAware Free」のインストールを開始して、ユーザーアカウントの制御画面が開いたら許可してください。「はい」をクリック。

「BurnAware Free」のインストール方法

 

「BurnAware Free」インストール時の言語設定画面です。残念ながら日本語は無いので、このまま進みましょう。「OK」をクリック。

「BurnAware Free」のインストール方法

 

ここから「BurnAware Free」のセットアップウィザードが開始になります。「Next」をクリック。

「BurnAware Free」のインストール方法

 

ライセンス承認画面になるので、「I accept the agreement」にチェックを入れ「Next」をクリック。

「BurnAware Free」のインストール方法

 

「BurnAware Free」のインストール先はデフォルトのままでOK。「Next」をクリック。

「BurnAware Free」のインストール方法

 

スタートメニューへのショートカット作成です。これもこのままでOK。「Next」をクリック。

「BurnAware Free」のインストール方法

 

デスクトップへのショートカット作成、オートランメニューへの追加などの設定画面です。よく分からなければデフォルトのままでOK。「Next」をクリック。

「BurnAware Free」のインストール方法

 

ここ要注意!

そのままだと不要なアプリがインストールされてしまうので、必ず【カスタムインストール(上級)】を選択し、【The Desktop Weather をインストール・・】のチェックを外してください。画面通りに設定できたら「Next」をクリック。

「BurnAware Free」のインストール方法

 

これで準備が整ったので、「Install」をクリック。

「BurnAware Free」のインストール方法

 

「BurnAware Free」のインストールが始まるので、そのまま待ちます。

「BurnAware Free」のインストール方法

 

「BurnAware Free」のインストールが完了したら、続いて日本語化していきます。とりあえず【Launch BurnAware Free】のチェックを外して「Finish」をクリック。

「BurnAware Free」のインストール方法

インストール後に宣伝画面が開きますが、これはそのまま閉じて大丈夫です。

「BurnAware Free」の日本語化方法

続いて「BurnAware Free」を日本語化していきます。

「BurnAware Free」の日本語化には、有志の方が作成してくれている日本語化パッチを使用します。まずは以下のサイトからZip形式の「BurnAware Free 日本語化パッチ」をダウンロードしてください。

※解凍ソフトをインストールしていない方は、ウィンドウズデフォルトの解凍機能だと使いにくいので、「Cube ICE」などを事前にインストールしておくと良いかと思います。

 

BurnAware Free 日本語化パッチ ダウンロードサイトへ

リンク先ページの【 DOWNLOAD NOW 】をクリック。

「BurnAware Free」の日本語化方法

 

次にダウンロードページに移行するので、ここでも【 DOWNLOAD NOW 】をクリック。まぎらわしい広告が表示されることもあるのでご注意を。

「BurnAware Free」の日本語化方法

 

とりあえず今回は【ファイルを保存する】を選択し【OK】をクリック。

「BurnAware Free」の日本語化方法

 

デスクトップなど適当な保存場所を選択し、【保存】をクリック。

「BurnAware Free」の日本語化方法

 

ダウンロードした「BurnAware77_20141127_Jp01.zip」を解凍します。出てきた「BurnAware77_20141127_Jp01.exe」をダブルクリックするとBurnAware Freeの日本語化が開始されます。※細かな数字はバージョンで異なるので気にしなくてOK。

「BurnAware Free」の日本語化方法

 

ユーザーアカウント制御が表示されたら【はい】をクリック。

「BurnAware Free」の日本語化方法

 

次にBurnAware Freeの日本語化を行うにあたり、BurnAware Freeのインストール先フォルダを指定する必要があります。右の【参照】をクリックし、以下のように進んでください。

コンピュータ→ローカルディスク(C:)→Program Files (x86)→BurnAware Free

【BurnAware Free】のフォルダを選択した状態で【OK】をクリック。再度【OK】をクリック。

「BurnAware Free」の日本語化方法

 

確認画面が表示されるので【はい】をクリック。

「BurnAware Free」の日本語化方法

 

後は少し待てば、自動でBurnAware Freeの日本語化が終了します。無事終了したら、【閉じる】で画面を閉じましょう。

「BurnAware Free」の日本語化方法

 

このように「BurnAware Free」が日本語化されていればOKです。

「BurnAware Free」の日本語化方法

なお、日本語化が無事終了したら、デスクトップに保存した「BurnAware77_20141127_Jp01」は削除しても大丈夫です。

「BurnAware Free」の基本的な使い方

「BurnAware Free」の基本的な使い方を解説しておきます。

使い方は非常に簡単。

①焼きたい項目を選択。今回は音楽/オーディオCDを作成するとして解説します。

「BurnAware Free」の基本的な使い方

 

②mp3ファイルなどの音楽ファイルを、空白部分に直接ドラッグ&ドロップします。

「BurnAware Free」の基本的な使い方

 

③曲の追加が終了したなら、左上の【書き込み】をクリックすれば、自動的にmp3ファイルがオーディオCD形式に変換され、書き込みが開始されます。なお、左下の部分で、CDに入る残り時間の確認も可能です。

BurnAware-usage-03

 

また、音楽を聴く場合に、手持ちのコンポやカーナビがmp3ファイルの直接再生に対応しているなら、【 MP3ディスク 】を作成すると、CDにより多くの曲を入れることが可能です。音楽好きな方はぜひお試しください。音量を統一したければ、mp3gainというフリーソフトで事前に音量を統一してから書き込みすると良いでしょう。

写真や各種データをCDやDVD等に保存したければ、【データディスク】を選択しましょう。他にもISO イメージファイルの書き込みや、DVD等をISO イメージ化したり、RWディスクのデータ消去等にも対応しています。

ただし、DVDビデオの作成に関しては、個人的には【 Freemake Video Converter 】の方が、様々なカスタマイズが可能なのでおすすめです。

とりあえず「BurnAware Free」があれば、基本的なデータの書き込みはこれ一本で事足りると思います。一般的な市販ソフトウェアに比べても、UIがシンプルで使いやすいので、自分は昔から愛用しているソフトです。

データ書き込みの機会が多い方は、ぜひ活用してみてくださいね。

Freemake Video Converter で DVD がうまく焼けない・書き込みに失敗する時の対処方法まとめ

$
0
0

以前アップした記事「パソコンに保存した動画をDVDに焼く方法~Freemake Video Converter の使い方・インストール方法解説~」ですが、非常に好評なようです。ありがとうございます。

しかし、一方で「Freemake Video Converter で DVD がうまく焼けない」「書き込みに失敗する」という問い合わせも多数頂いております。

これは正直言って実際にその場で色々検証してみないと原因は分かりかねますが、とりあえず想定し得る一般的な対処方法をまとめてみました。少しでも参考になれば幸いです。

Freemake Video Converter で DVD がうまく焼けない時の対処方法

Freemake Video Converter で DVD がうまく焼けない時の対処方法をまとめてみました。参考にしてみてください。

1. DVDのメーカーは大丈夫?

CD-Rなどであれば、海外メーカーの安い製品でも問題ないのですが、DVDやブルーレイなどの大容量ディスクに関しては、できれば日本製の製品を選ぶ方が無難です。以前海外製の安いDVD-Rを購入した際には、1/3程度しか使えないなんてこともありましたので。

日本製だと価格は少し上がりますが、長期保存の安定性やエラーが減少することを考えれば、決して高い買い物ではないと思いますよ。

DVD-R:太陽誘電製がおすすめ!→amazonで太陽誘電のDVDを見る

ブルーレイ:唯一の日本製であるパナソニックがおすすめ!→amazonでパナソニックのブルーレイディスクを見る

2. DVDの規格は問題ないか?

DVDと一言で言っても、DVD-R、DVD-RW、DVD-RAMなど、様々な規格があります。そもそも購入したDVD規格の書き込みにパソコンが対応していなければ焼くことはできません。

一番無難なのはDVD-Rですが、古いパソコンだとCDにしか対応していないものもあります。最近購入したパソコンなら問題ないでしょうが、今一度使用中のパソコンと購入したDVDの規格が適合しているか、確認してみてくださいね。

また、DVDドライブの書き込み速度によるエラーもあるようです。例えば【パソコンのDVDドライブ:2倍速】【購入したDVD-R:8倍速】などの場合にエラーが起こることもあるそう。これは書き込み側の速度を遅くすることで対応可能な気もしますが、一応報告しておきます。

参考:DVD-Rへのライティングでエラー続発|教えてgoo

3. Freemake Video Converter 使用中は他のソフトは立ち上げない

動画の変換やDVDの書き込みにはPCの性能をかなり使います。そのため、インタネットエクスプローラーやメールソフトなどなど、Freemake Video Converter 以外のソフトは極力立ち上げないようにしましょう。

場合によってはウイルス対策ソフトもオフにした方が良いとの情報もありましたが、これはよほど低スペックのパソコンでなければ非推奨です。もしもウイルス対策ソフトもオフにするなら、無線を切る、有線LANは抜く、などネット接続を切る対策を。

また、動画を変換する際には、ある程度の空き容量も必要です。HDDに数GBの空きはあるようにしましょう。

DVD書き込み時にエラーが出る際には必須の対処方法です。

4. DVDドライブの故障ではないか?汚れは大丈夫?

上記を試しても毎回エラーが出るときや、そもそもDVDドライブが見付からない場合などは、DVDドライブそのものの故障という事も考えられます。

ただし、稀にドライバの不具合でDVDドライブが見付からない場合もあります。DVDドライブ自体が「コンピュータ」から見つからない場合は、一度【Windows 8.1 でFix It を使いDVD/ブルーレイドライブが認識されない不具合を直す方法】を参考に試してみてくださいね。

また、購入以来一度もDVDドライブのクリーニングを行っていない場合は、試してみても良いでしょう。以前はTSUTAYAで無料のクリーニングDVDがレンタルされていたけど、今でもあるのかな?

これでも直らない場合は、素直にパソコンの購入先に相談を。

もしくは、外付けタイプのUSB接続DVDドライブを購入するのもおすすめ!amazonなら3,000円未満で売ってます。管理人もmac用に最近購入しました。

USB接続外付けDVDドライブ一覧|amazon

5. Freemake Video Converter の書き込み設定は間違っていないか?

DVDは焼けたのに、動画が見れない。という時は、ひょっとすると Freemake Video Converter の書き込み設定が間違っている可能性があります。

 Freemake Video Converter の書き込み設定は間違っていないか?

まずは①と②、ここでDVDへの書き込み容量がオーバーしていないか確認できます。このように「良質」と出ていると綺麗なDVDを作成可能です。

また、③の部分は必須!必ずこのように「NTSC」が選択されていることを確認しましょう。「PAL」方式で焼いてしまうと、日本の環境ではうまく見れません。ここは絶対に間違わないように!

音声に関しては、「AC3,256 kps, ステレオ」が選択されていることを確認してください。「mp2」では、DVDプレイヤー等では音声が出ない・再生されない可能性があります。

以上の対処でもDVDがうまく焼けない時は?

以上の対処方法でもうまく Freemake Video Converter でDVDが焼けない時は、以下の方法を試してみてください。

1. Freemake Video Converter でISOファイルを作成し、別のソフトでDVDに焼く

とりあえず書き込みエラーの対策です。

まずは Freemake Video Converter でDVDに直接焼くのではなく、一度ISOファイルというDVDをそのままファイルに変換したものをパソコンに保存、その後別のDVDライティングソフトで改めて焼く。という方法です。

 

1. Freemake Video Converter でISOファイルを作成。

Freemake Video ConverterでDVDを焼く準備までは共通です。その後DVDドライブの部分をクリックし「ISOイメージを作成する」を選択。保存先を適当に指定。

1. Freemake Video Converter でISOファイルを作成。

 

次に「変換する」をクリックすれば、パソコンにISOイメージが保存されます。

1. Freemake Video Converter でISOファイルを作成。

 

2.作成したISOイメージを別のライティングソフトでDVDに焼く

次に、保存されたISOイメージを別のソフトを使ってDVDに書き込みます。これには様々なソフトがあるので、状況に応じて使用してください。

代表的なものとしては、「DVD Decrypter」、改良版の「ImgBurn」、管理人も使用中の「BurnAware Free」などがあります。書き込みの際には、速度を遅くした方が安全かもしれません。

→こちらの下記記事も参考に【ウィンドウズユーザー必携!CD・DVD・ブルーレイ、なんでも焼けちゃう無料のライティングソフト「BurnAware Free」の使い方・インストール方法解説!

2.最終手段。別のソフトを使う。

これでもダメなら、最終手段!

Freemake Video Converter 以外のソフトで試してみましょう。

代表的なものとしては「DVD Flick」、「DVDStyler」などがあります。また、メーカー製のパソコンなら、最初から市販のDVD作成ソフトがインストールされている場合もあります。一度チェックしてみてください。

DVD書き込み不具合が解消した方へ

当サイトの対処方法の実践や、その他の方法でDVDの書き込み不具合が解消した方がいらっしゃれば、ぜひコメント欄に経緯を解消して頂けると助かります。ご協力よろしくお願いします。

意外と盲点?使用中の Google Chrome を 32bit から 64bit に上書き更新したら本当に爆速になった!

$
0
0

最近ちょくちょく「Google Chrome を 32bit バージョンから 64bit バージョンに変更したら爆速になってワロタwww」という記事を見かけます。

管理人のPCは Core i 7 でかなり高速なこともあり、あまり Chrome が遅いとか感じたことは無かったのですが、ふと「あれ?いま使ってる Chrome って 32bit だっけ? 64bit にしたのかな?」と気になりチェックしてみたところ、なんと! 32bit バージョンのままでした(;´∀`)

という事で、早速「Google Chrome 64bit バージョン」をダウンロードし、インストールしてみたところ、これが予想以上に体感できるほど高速になりました!これはWindows 7 / 8 / 8.1 の 64bit を使用中の方は、今すぐ更新した方が良いでしょう!

つーことで、今日は「Google Chrome のバージョン確認方法& 32bit バージョンを 64bit バージョンに上書き更新する方法」を簡単にご紹介してみたいと思います。

Google Chrome のバージョンが 32bit か 64bit か確認する方法

まず初めに、現在使用中のGoogle Chrome のバージョンが 32bit か 64bit か確認してみましょう。

Google Chrome を起動し、右上の【設定】ボタンをクリック、続いて下部にある【Google Chrome について】をクリックします。

Google Chromeを32bitから64bitに上書き更新する方法

 

ここで以下の表記になったら、現在使用中の Google Chrome は【32bit】という事になります。

Google Chromeを32bitから64bitに上書き更新する方法

ちなみに【64bit】だとこのような表記になります。

Google Chromeを32bitから64bitに上書き更新する方法

なお、 Google Chrome の 64bit バージョンは、当然のことながら現在使用中のウィンドウズパソコンが 64bit でなければ使用できません。また、対応しているのは Windows 7/ 8/ 8.1 になるのでご注意を。

ウィンドウズが 32bit か 64bit かを確認する方法を一応紹介しておきます。

使用中のWindows 7が32ビットか64ビットかを確認する方法

Windows 8 でも、同様の方法で bit 数の確認ができます。

Google Chrome を32bit から 64bit に上書き更新する方法

では、ここから実際に、Google Chrome を32bit から 64bit に上書き更新する方法を解説していきます。

まずは Google Chrome のダウンロードページから Google Chrome の 64bit バージョンをダウンロードしましょう。

Google Chrome のダウンロードページへ

ダウンロードページの【別のプラットフォーム向けの Chrome をダウンロード】をクリック。

 Google Chromeを32bitから64bitに上書き更新する方法

 

 続いて【Windows 8/7 64-bit】をクリック。

Google Chromeを32bitから64bitに上書き更新する方法

Google Chrome の利用規約の同意画面が表示されます。【Google Chrome を既定のブラウザとして設定する】はお好みで設定を。

問題なければ【同意してインストール】をクリック。

Google Chromeを32bitから64bitに上書き更新する方法

 

ユーザーアカウントの制御が表示されたら【はい】をクリック。

Google Chromeを32bitから64bitに上書き更新する方法

 

これで Google Chrome のダウンロードが開始されるので、しばらく待ちます。

Google Chromeを32bitから64bitに上書き更新する方法

 

Google Chrome のダウンロードが完了したら、一度 Chrome を閉じます。

その後、ダウンロードした【ChromeSetup.exe】をダブルクリックで起動し、上書きインストールを開始しましょう。

この際は、そのまま上書きでOK。わざわざ Google Chrome 32bit アンインストールする必要はありません。また、64bitバージョンに上書き更新後は、ログイン情報等も自動的に引き継がれます。

 

最後に、一応 Google Chrome がきちんと 64bit バージョンになっているか、念のために確認しておきましょう。

このような表記が出ればOKです。

Google Chromeを32bitから64bitに上書き更新する方法

管理人も当初は Google Chrome の 32bit を 64bit に変更したからといって、そこまで高速化は体感できないだろうと思っていたのですが、実際に更新してみると、意外と体感できるほど処理が速くなったと感じています。

もちろん、パソコンの性能やネット回線の状況で個人差はあると思いますが、とりあえず無料ですぐにできる事案ですし、現在使用中のウィンドウズパソコンが 64bit なら、試して損は無いと思いますよ!

ウィンドウズで画像や写真を多く扱う方必見!品質劣化なしにJPEG・PNG等を軽量化できるフリーソフト「Antelope」が凄い!

$
0
0

ウィンドウズで画像や写真を取り扱っている方は多いかと思います。以前ならカメラで撮った画像データのファイルサイズはたかがしれていましたが、最近の高画質カメラでは、1枚が数十MBなんてのもざらにあり、意外とパソコンのデータ容量を圧迫してしまうことも多いかと思います。

また、大きな画像データでは、ブログにアップする時や他人にメール等で送付する時など、取扱いに苦労する場合も多いのではないでしょうか。

そんな方に非常におすすめなのが、本日紹介するフリーソフト「Antelope」です。

この「Antelope」は、品質劣化なしにJPEGやPNGデータファイルを最適・軽量化してくれる素晴らしいフリーソフト。操作性やUIも素晴らしく、JPEGではEXIF情報を削除することも可能。また、別途設定して非可逆圧縮モードにすれば、より大幅な画像データ縮小/圧縮も可能です。

ブロガーさんは勿論の事、写真をSNSにアップする際や、家族写真をDVDに焼く際などにも重宝しそう。とにかく、この「Antelope」は、全ウィンドウズユーザー必携と言ってもいいほどの、素晴らしいフリーソフトだと思いますよ!

「Antelope」のインストール方法解説

「Antelope」は、JPEG, PNG, GIF ファイルを画質劣化させずに一括で最適化するアプリケーションです。また非可逆圧縮モードにすれば、より大幅な画像データ縮小/圧縮も可能です。

まずは「Antelope」のダウンロード&インストール方法を解説していきます。

初めに以下の公式サイトより、「Antelope」をダウンロードしましょう。

Antelope ダウンロードページ

画面をスクロールして「Antelope」のダウンロードページに移動し、【ダウンロード】の部分をクリックすれば、自動的に「Antelope」インストールプログラムのダウンロードが開始されます。なお、【ダウンロード】の右端にある▼をクリックすれば、ポータブル版のダウンロードも可能です。通常はインストーラ版で良いでしょう。

antelope

 

ダウンロードが終了したら、インストールプログラムを起動し、指示に従って「Antelope」のインストール作業を行ってください。基本的に「Next」をクリックしていくだけの簡単作業。途中ウィンドウズの警告が表示された際は、許可したので問題ありません。

インストールが終了し、「Antelope」を起動すれば、自動的に日本語化された状態で「Antelope」が起動します。

「Antelope」の基本的な使い方解説

それでは、「Antelope」の基本的な使い方を解説していきます。

まずは「Antelope」を起動してみるとこんな状態。基本的な使い方は非常に簡単。画面上に軽量化したい画像データを直接①ドラッグ&ドロップし、②スタートボタンを押すだけ。③を押せばより詳細なオプション設定が可能になります。

なお、スタートで画像の最適化を行うと、初期設定ではデスクトップ上に【Antelope】フォルダが作成され、その中に最適化された画像が保存される仕組みになっています。

「Antelope」の基本的な使い方解説

 

実際に画像をドラッグ&ドロップしてみたところ。ここで画像をダブルクリックすれば、変換後のプレビューが見れます。

「Antelope」の基本的な使い方解説

 

プレビューモード。非可逆圧縮モードを使用する場合などは、ここで画像の劣化などが問題無いか確認を。劣化が酷ければ、最適化レベルを上げましょう。

「Antelope」の基本的な使い方解説

 

③設定画面を押すと、こんな感じでオプション画面が開きます。

「Antelope」の基本的な使い方解説

 

とりあえず、管理人が使う頻度が多いJPEGオプションについて解説してみます。

「Antelope」の基本的な使い方解説

 

基本的には、デフォルト設定のままで使えば、可逆圧縮で写真/画像データが圧縮されます。画質の劣化はなく、データの軽量化のみが行えます。

ただし、【Exif 及び XMP データを削除】にチェックを入れて最適化してしまうと、写真/画像データからExifデータが削除されてしまいます。このExifには日付やGPS(位置情報)等が入っているので、削除してしまうと不都合が生じる場合もあるかと思います。データの軽量化には有効ですし、ブログ等にアップする場合には、個人情報保護の観点からも削除することが望ましいのですが、家族の記念写真等を保存する場合には、個人的にはExifは削除しない方が良いかと思います。

【ICC カラープロファイルを削除】については、通常はオフのままで良いでしょう。管理人もネットで軽く調べただけなので、詳細が知りたい方はググってみてくださいね。

【非可逆圧縮モード】は、これをオンにすると、画像が大幅に圧縮/軽量化できますが、劣化も進みます。簡易的な写真や画像データなど、使用状況に応じて設定してください。

そして、下にある【最適化レベル】ですが、これは実際に自分でレベルをいじりつつ、もっとも好みのレベルに合わせれば良いでしょう。個人的には、可逆圧縮モードなら標準の5で十分に思えましたが、非可逆圧縮の場合は7が良い感じに思えました。

なお、このページで管理人が使用している説明画像は、全て【JPEG プログレッシブ:オン Exif削除:オン カラープロファイル削除:オフ 非可逆圧縮:オン 最適化レベル:7】に設定したものを使用しています。

「Antelope」のシーン別おすすめ設定

「Antelope」のシーン別のおすすめ設定を紹介してみます。もちろん、これはあくまでも管理人の勝手に考えた一例。あとはこれをベースに、細かな調節を行っていってくださいね。

家族写真を画像の劣化なく最適化したい

まず初めに、家族写真等を画像の劣化なく最適化したい場合。DVDに焼く際などにおすすめの設定。Exif情報は日付データやGPS/位置情報を残しておく方が良いので削除はしません。

「Antelope」のシーン別おすすめ設定

ブログやSNSに写真をなるべく綺麗にアップしたいが、GPS/位置情報は削除したい

なるべく撮影した写真を画像の劣化なくブログやSNSなどにアップしたいけれど、個人情報に繋がるExifデータは削除したい場合のおすすめ設定。画像の圧縮率は高くないけれど、少しでも画像データが軽くなると、サイトの表示スピードが上がり、SEOの観点からも有利になります。

「Antelope」のシーン別おすすめ設定

ブロガーさんにおすすめ!解説画像は非可逆圧縮モードで!

自分のような解説画像を多用する方におすすめなのが、画像は多少劣化するけれど大幅に画像データを圧縮し、サイトの表示スピードを上げることが可能になる、【非可逆圧縮モード】を利用する方法です。

元データに比べても6~7割近くの圧縮が可能。最適化ㇾベルを調節して、自分好みの圧縮率に変更してみてくださいね。自分は【最適化レベル:7】がバランスが良いと感じました。

「Antelope」のシーン別おすすめ設定

「Antelope」の使い方まとめ

今日は画像データの圧縮ソフト「Antelope」の使い方を解説してみましたが、いかがでしたでしょうか?画像の最適化/軽量化というのは、手間がかかりますが、ブログやサイト運営者にとっては必須の手法です。

また、最近ではSNSへの画像投稿をする方も多いと思うのですが、Exif情報の削除というのは、ぜひ覚えておいた方が良いかと思います。アイドルがアップした写真にExif情報があり、そこから撮影場所が割り出された。なんて話もたまに聞きますね。

さてさて、この「Antelope」と併せてご紹介しておきたいフリーソフトが2つあります。

まず1つ目は【PicPick】という高機能スクリーンショットキャプチャ編集ソフト。自分は解説画像の文字入力や写真のサイズ変更の際に良く使用しています。最新バージョンは有料化されていますが、紹介しているページではフリー版のダウンロードページを紹介しているので、興味のある方はご覧ください。

【PicPick】高機能スクリーンショットキャプチャ編集ソフト【Windows 7】

2つ目は今回紹介した「Antelope」と似た無料の画像圧縮ソフト【Caesium】です。使用してみたところ、「Antelope」も非可逆圧縮モードを使用すれば、「Caesium」と遜色ないレベルで圧縮してくれたので、今後は「Antelope」をメインで使おうと思っているのですが、好みで使い分ければ良いのではないでしょうか。

画像圧縮フリーソフトなら「Caesium」がおすすめ!【Windows】

以上、参考になれば幸いです!

【Windows 7/ 8】無料でできる最強のセキュリティ対策術まとめ!~おすすめウイルス対策ソフト&ファイアウォールソフト~

$
0
0

現在インターネット上には、様々なウイルスやスパイウェア・アドウェアなどなど、悪質なものが沢山出回っています。特に Windows を使用中のユーザーは、 MAC や Linux などに比べ、ハッカーなどの標的にされることも多いです。

本来ならしっかりとした有料の総合セキュリティ対策ソフト、例えば管理人の使用しているノートンインターネットセキュリティやウイルスバスター、企業でもよく使われている ESET などが有名ですが、これらを使用することが個人的には必須だと感じています。しかし、有料のセキュリティ対策ソフトだと、毎年数千円の出費がかかります。自分は“ネット使用の安心料”と思って購入しているのですが、中にはウイルス対策なんて不要!自分はウイルス感染なんてしないし、無くても大丈夫!と安易に考えている PC 初心者の方も多いようです。

怪しげなサイトに行かなければ大丈夫だろう。という方もいらっしゃるかもしれませんが、最近では有名サイトがハッキングされ、ウイルスが仕込まれていた。なんて事例も頻発しています。特にウイルス対策ソフトを入れないままインターネットバンキングを利用している方などは言語道断です。

という事で、本日は Windows 7/ 8 向けの完全無料で使用できるフリーのアンチウイルスソフト・ファイアウォールソフト・その他おすすめのセキュリティ対策ソフトをガッツリまとめてご紹介してみたいと思います。現在総合セキュリティ対策ソフトを使用中の方も、併用できるソフトもありますので、ぜひご覧になってみてくださいね!

まず初めに行う Windows のセキュリティ対策基本事項まとめ

まず初めに、期限切れのセキュリティ対策ソフトやAvira以外のウイルス対策ソフトをインストールしている場合は、アンインストール作業を行いましょう。※Avast!やAVGを利用する場合はそのままで構いません。

基本的に常駐型のセキュリティ対策ソフト・アンチウイルスソフトは併用できません。沢山入れれば良いわけではないので、この点はご注意を。

Windows 8 の場合は、マウスを右下に持っていき、チャームが表示されたら【検索】をクリック。検索ウィンドウに【アンインストール】と入力。表示された【プログラムのアンインストール】をクリック。表示された不要なソフトを指示に従ってアンインストールしてください。

【Windows 7/ 8】無料でできる最強のセキュリティ対策術まとめ!

 

次に、 Windows Update を行い、ウィンドウズを最新の状態にしましょう。これは全員必須の作業です。

コントロールパネル→システムとセキュリティ→ Windows Update

と進みましょう。【取得する更新プログラム:Microsoft Update からの Windows と他の製品】がおすすめの設定。【~個のオプションの更新プログラムが利用可能です】となっていたら、オプションの部分をクリックしてください。

Windows Update

 

インストールする更新プログラムの選択画面になります。まず【①オプション】があればそちらをクリック。無ければ【重要】の部分だけでOK。
続いて【②名前】の横のチェック欄をクリック。これで全選択になります。不要な物があればチェックを個別に外してください。良く分からなければそのままでOK。
最後に【③インストール】をクリック。これでインストールが開始されます。

なお、いくつかの重要なアップデートは個別にインストールする必要があります。その時は画面の指示に従ってください。

Windows Update

※Windows Update の作業を行った後は、再度更新が無いか確認を。しばらく行っていなかった場合は、何度も更新を行う必要があるかもしれません。面倒でも必ず確認してくださいね。

ウィンドウズにこれだけは絶対入れておきたいセキュリティ対策フリーソフト!

では、ここから実際におすすめの無料セキュリティ対策ソフトについて解説していきます。とりあえずこれだけは絶対に入れておきたいフリーソフトについて解説します。

これは絶対に必須!最強の無料アンチウイルスソフト【 Avira Free AntiVirus 】

無料のアンチウイルスソフトにもいくつか有名な物はあるのですが、ウイルス検出力の高さで有名なのが【 Avira Free AntiVirus 】です。とりあえず何もウイルス対策ソフトをインストールしていない方は、絶対にこれだけはインストールしておきましょう!

Avira Free AntiVirus のダウンロードサイトへ

これは絶対に必須!最強の無料アンチウイルスソフト【 Avira Free AntiVirus 】

インストールは基本的に指示に従っていくだけなのですが、一点だけ注意点があります。

もしも Avira SearchFree Toolbar のインストール画面が表示されたら、必ずチェックを外して 【 Don’t install 】 をクリックしてください。ウイルス対策ソフトなのにこれはちょっと、、、と思いますが、少しでも収益を上げるためにしょうがないのかもしれません。ただし、公式サイトでの解説を読むと悪意はないと感じます。

これは絶対に必須!最強の無料アンチウイルスソフト【 Avira Free AntiVirus 】

参考サイト:【Windows】Avira Free Antivirusを新規インストールするには?|Avira 公式ページ

ウェブブラウジングのセキュリティの強化に【 Google Chrome 】を使おう!

「ドラゴンクエストX」フィッシングサイトへのブラウザ別対応度比較

次に、インターネットのウェブサイト閲覧について。通常は皆さんIE(インターネットエクスプローラー)を使用することが多いと思うのですが、セキュリティ対策の観点から、自分は【 Google Chrome 】の使用をおすすめしたいと思います。というのも、フィッシング詐欺サイトや悪意のある攻撃サイトなどを自動的に警告してくれる機能があるからです。

これはIEにも搭載されているのですが、以前検証した際には、IEのみ対応していませんでした。(【人柱】危うく引っ掛かる所でした→「ドラゴンクエストX」フィッシングサイトへのブラウザ別の対応度を比較検証してみたよ!

Chromeは無料で高機能だし、様々なアドオンでカスタマイズも可能です。使ったことのない方は、ぜひこの機会にインストールし、デフォルトブラウザに設定しておきましょう!

Google Chrome のダウンロードページへ

 

なお、現在使用中の Windows 7 や Windows 8 が 64 bit なら、より高速な Google Chrome 64 bit バージョンの使用がおすすめです。詳細は過去記事でどうぞ。

・ 意外と盲点?使用中の Google Chrome を 32bit から 64bit に上書き更新したら本当に爆速になった!

デフォルトのFirewallじゃ物足りない!何らかのファイアウォールソフトを導入しよう!

Windows 7 や Windows 8 には最初から Firewall 機能が導入されていますが、これは正直言ってあまり役に立ちません。専用のファイアウォールソフトの導入はある意味必須だと思います。

ただし、ファイアウォールの導入にはメリット・デメリットがあります。

メリットは、不正な外部からのアクセスを遮断し、内部からの不正な通信をブロックしてくれるので、セキュリティ対策を大幅に強化してくれます。

デメリットとしては、ソフトによっては通信許可を自分で設定しないといけない事。場合によっては手動で通信設定を変えないといけない事。また高機能なファイアウォールソフトの一部ではパソコンの動作が重くなる。などが挙げられます。

個人的には動作が軽くて通信もデフォルト設定のままで特に問題なく使用できる【 ZoneAlarm 】がおすすめですが、より高機能なファイアウォールソフトが良ければ【 COMODO Firewall 】(現在は COMODO Internet Security に統合)が人気のようです。ただし、ネット上の評価を読むと、COMODOは高機能だけれど一部評価の低い人もいたので、その辺りはご自身で色々調べて利用してみてくださいね。

また、最近では【 GlassWire 】なる通信監視/ファイアウォールソフトも人気です。管理人は現在、サブPCのメインファイアウォールソフトとして、この【 GlassWire 】を利用中。また、メインパソコンの不審な通信の監視目的で、ファイアウォール機能をオフにしてノートンインターネットセキュリティと併用中です。

GlassWire のダウンロードページへ(おすすめ!)

GlassWire

 

初めての通信や不審な通信は【 Alerts 】タブに表示されます。気になる通信があればクリックして詳細を表示し、右下にある【 Virus Scan 】からウイルスチェックも可能。通信もグラフィカルで見やすいし、これは本当におすすめのフリーソフトです!(現在はβ版で完全無料ですが、今後一部有料機能の提供も検討中とのこと。)

GlassWireの使い方

GlassWire のインストール/使い方解説ページへ|Gigazine(外部サイトです。)

 

ZoneAlarm のインストール解説ページへ|k本的に無料ソフト(外部サイトです。)

なお、 ZoneAlarm のインストール時にツールバーのインストールを促されますが、「Skip all offers」という小さなリンクをクリックすれば、インストールせずに先へ進めます。この点だけはご注意を。

 

COMODO Internet Sucurity のインストール解説ページへ|k本的に無料ソフト(外部サイトです。)

常駐型のセキュリティ対策ソフトと併用したいおすすめセキュリティ強化術!

続いては、常駐型のセキュリティ対策ソフトと併用できる、おすすめのセキュリティ対策術について解説していきます。

以下のすべてをインストール/利用する必要はありません。あなたの状況に応じて取捨選択してご利用ください。

ウイルス/マルウェアに感染したかも?不安な時は約70種類ものアンチウイルスエンジンで検索できる【 heardProtect 】がおすすめ!

もしも何らかのウイルスやマルウェアに感染したかも?と不安な時は、約70種類ものアンチウイルスエンジンで検索できる【 heardProtect 】で徹底的にパソコン内を検索してみましょう!

ただし、無料ソフトですが、自動削除まではできません。表示されたパスなどから自力で削除する必要はありますが、徹底的に調べたい方にはおすすめです。

heardProtect ダウンロードサイトへ

ネットバンキングを利用するなら必須!無料のフィッシング対策ソフト【 Phish Wall プレミアム】

ネットバンキングを利用する際に最近深刻な問題になっているのが、フィッシング詐欺サイトによる不正利用/不正送金問題でしょう。もちろん、ウイルス/アドウェアに感染しない。というのが大原則ですが、最近の大手ネットバンクでは、無料のフィッシング詐欺対策ソフト【 Phish Wall プレミアム】が利用可能になっています。

この【 Phish Wall プレミアム】をインストールしておくと、ネットバンクにアクセスする際、それが真正なウェブサイトであることを、ブラウザ上に緑色のシグナルで表示してくれます。また、インターネットバンキング利用中に不正な偽画面を表示させることによって認証情報を盗み取る攻撃(MITB攻撃)を検知した際は、その旨を表示し注意を促してくれます。

ネットバンキングを利用するなら必須!無料のフィッシング対策ソフト【 Phish Wall プレミアム】

ネットバンキングを利用するなら必須!無料のフィッシング対策ソフト【 Phish Wall プレミアム】

Phish Wall プレミアムダウンロードページへ

Google Chrome の場合は、Chrome/ Firefox 用のPhishWallプレミアムをインストール後、【拡張のインストール】をクリックし、Chromeウェブストアからインストール作業を行う必要があります。ご注意ください。

なお、PhishWallプレミアムとPhishWallクライアントレス対応銀行については公式サイトでご確認ください。

不要なバンドルソフトのインストール時に警告してくれる「Unchecky」

不要なバンドルソフトのインストール時に警告してくれる「Unchecky」

最近は、様々なフリーソフトにおいて、マルウェアまがいのバンドルソフトをあの手この手でインストールさせようとする手口が横行しています。少しでも収益を挙げるためなのは理解できるのですが、かなりあくどいソフトもあり、中にはせっかくの良いフリーソフトなのに、バンドルソフトのインストールのせいでノートンなどからウイルス判定されているソフトまであります。

そんな不要なバンドルソフト等のプログラムをインストールしようとした時に、自動的に警告を表示してくれるのが、この「Unchecky」というフリーソフト。意外と惰性でインストール作業を行ってしまう方や、パソコン初心者でインストール中の不要なソフトの判別が難しい方などには超おすすめです。

私も実家の父親のパソコンにインストールしておこうと思っています。

Unchcky のダウンロードページへ

不審な通信監視には【 GlassWire 】がおすすめ!

【 GlassWire 】は上部のファイアウォール解説で紹介しているのですが、不審な通信の監視目的でファイアウォール機能をオフにしておけば、ノートンやウイルスバスターなどの総合セキュリティ対策ソフトとの併用も可能です。

より通信を厳格にコントロールしたければ、ぜひインストールしておきましょう!

GlassWire のダウンロードページへ

より強固なログイン認証対策に!【 Predator 】を使えばUSBメモリがパソコンの鍵になる!

家でパソコンを使用する場合ならそこまで気にする必要はありませんが、ノートパソコンを持ち運んで使用する方などで、他人に勝手にパソコンを使用される恐れがある場合、より強固なログイン認証対策が必要であれば、この【 Predator 】の使用がおすすめ!

あらかじめ設定しておいたUSBメモリをパソコンのログイン用キーとして利用し、より強固なウィンドウズのログイン認証が行えるようになります。

あなたのパソコンの使用状況に応じて、利用してみてください。※ただし、USBメモリの紛失には十分ご注意を。紛失時にパスワードでの復旧は可能です。

Predator のインストール/使い方解説|Gigazine(外部サイトです。)

キーロガー対策に!入力文字を自動的に暗号化してくれる【 KeyScrambler Personal 】

キーロガー対策をお考えなら、この【 KeyScrambler Personal 】が無料ながら高機能でおすすめ!ただし、メールやオンラインゲームなどに対応したPro版は有料です。ここぞという時だけオンにして使用するか、逐次ホットキーを利用してオフにするなどの対策は必要です。気になる方はインストールを。

KeyScrambler Personal のダウンロードページへ

勝手に追加された不要なツールバーや拡張機能を一括削除!【 Toolbar Cleaner 】

最近はIEやChromeに不要なツールバーがインストールされることも多々あるかと思います。うちも実家の父親のIEでは、なんとツールバーが3段!も表示されており、酷く操作画面が狭くなっていたのを思い出します。

そんな時におすすめなのが、一括で不要なツールバーや拡張機能を削除できる【 Toolbar Cleaner 】というソフト。気になる方はお試しあれ!

Toolbar Cleaner のダウンロードページへ

パスワード管理ならカスペルスキー製の無料ソフト【 Kaspersky Password Manager 】がおすすめ!

最近は色々なサイトでIDやパスワードの入力が求められ、その管理も大変ですよね。そんなパスワードの管理におすすめなのが、セキュリティ対策ソフトで有名なカスペルスキーが無償で提供している【 Kaspersky Password Manager 】です。もちろん、 Avira などとの併用も問題ないです。

高度なパスワード生成機能もあるので、気になる方はご利用ください。

・ Kaspersky Password Manager のダウンロードページへ

やや専門的な知識は必要だが、あると心強いセキュリティ対策ソフト

最後に、使用するにはやや専門的な知識が必要だけれど、あると心強いセキュリティ対策ソフトについて簡単にご紹介しておきます。

というのも、これから紹介する中でもアドウェアやPUP/LPIなどの削除に関しては、必要か、不要か、自分で良く判断する必要がありますし、ソフトによってはパソコンに不具合を起こした、などという報告もあります。

そのため、利用においては基本的に自己責任の下で。となりますし、何かパソコンに不具合が起こった場合は自分で回復させる必要があります。

その辺りをよく理解したうえで利用するようにしてください。不安な方は、以下のソフトは使用しない方が良いでしょう。

※必ず事前にウィンドウズの復元ポイントを作成してから利用しましょう。

アドウェア、PUP/LPI(不審なプログラム)、ハイジャッカーアプリケーションを検出、駆除!【 AdwCleaner 】

AdwCleanerは使いやすいセキュリティユーティリティで、クイックスキャンを利用して、ほんの数秒でパソコン上のアドウェアをすべて削除できます。通常のウイルス対策ソフトでは削除の難しいアドウェア、PUP/LPI(不審なプログラム)、ハイジャッカーアプリケーションを検出、駆除可能です。

AdwCleaner のダウンロードページへ

アドウェア・スパイウェア対策の定番ソフト【 Spybot – Search & Destory 】、感染予防も可能!

昔からある定番のアドウェア・スパイウェア対策ソフトが、この【 Spybot – Search & Destory 】です。免疫化可能により、感染予防も可能!管理人も使用していますが、一部不具合があることでも知られています。ご利用は慎重に。

・ Spybot – Search & Destory ダウンロードページへ

徹底的にスパイウェア対策をしたいなら【 Hitman Pro 】がおすすめ!

徹底的にスパイウェア対策を行いたいなら、複数のスパイウェア対策ソフトを一括でインストールし、かつ自動的に削除作業を行ってくれる【 Hitman Pro 】がおすすめ!管理人も当初使用していたのですが、いくつかのソフトで使用期限切れ?になり、手動作業が面倒で使わなくなった覚えがあります。今は改善されているのかもしれませんが、現在管理人は使用していないので検証できていません。あらかじめご了承ください。

なお、この【 Hitman Pro 】には、上で紹介している【 Spybot 】も含まれているので、別途インストールの必要はありません。

・ Hitman Pro のダウンロードページへ

高性能なアドウェア削除ツール【 Emsisoft Emergency Kit Free 】

個人的にアドウェアの削除で重宝しているのが、【 Emsisoft Emergency Kit Free 】です。他のアドウェア・スパイウェア対策ソフトに比べ、検出能力が高く、メインパソコンでも定期的に使用しています。

ただし、使用には自己判断での取捨選択が必須ですので、パソコン初心者の方にはあまりおすすめできません。

・ Emsisoft Emergency Kit Free ダウンロードページへ

最後に。シーン別のおすすめセキュリティ対策術まとめ!

以上、無料で使えるウィンドウズのおすすめセキュリティ対策ソフトを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

ただ、これだけ沢山あると、どのソフトをインストールすればいいのか悩む方もいらっしゃるかもしれません。そこで、シーン別に最低限のインストールすべきおすすめソフトをまとめておきます。これらをベースに、必要な物があれば別途インストールするようにしてください。

今回の記事が少しでも皆さんのお役に立てれば光栄です。

完全無料でセキュリティ対策を行う場合のおすすめソフト一覧

まずは、完全無料でセキュリティ対策行う時のインストールすべきおすすめソフト一覧です。

・ Avira Free AntiVirus:絶対必須!セキュリティの要!

・ GlassWire:ファイアウォールとしておすすめ!PCの動作が重くなるようなら削除を。

・ Google Chrome:インターネットエクスプローラーの使用はやめて、Chromeに切り替えを。

・ Phish Wall プレミアム:ネットバンクを利用し、かつソフトが対応しているなら必須!

・ Unchecky:今後の不要なソフト/アドウェアの侵入予防に。

有料の総合ウイルス対策ソフトをベースに利用する場合

続いて、ノートンインターネットセキュリティなどの、総合セキュリティ対策ソフトを使用している方向けのおすすめソフト一覧です。

総合セキュリティ対策ソフト、特にノートンインターネットセキュリティウイルスバスターカスペルスキーESETなどは、有料ではありますが、基本性能は非常に高いです。初心者の方はもちろん、ある程度パソコンに慣れている方も、できればこれらの総合セキュリティ対策ソフトの利用を個人的には強くおすすめします。

・ GlassWire:不正な通信監視に。無くても良いがあると安心。ファイアウォール機能はオフに。

・ Google Chrome:インターネットエクスプローラーの使用はやめて、Chromeに切り替えを。

・ Phish Wall プレミアム:ネットバンクを利用し、かつソフトが対応しているなら必須!

・ Unchecky:今後の不要なソフト/アドウェアの侵入予防に。

全ウィンドウズユーザーに推奨!不要なバンドルソフトのインストール時に警告してくれるフリーソフト「 Unchecky 」が素晴らしい!

$
0
0

最近のウィンドウズ系のフリーソフトでは、インストール時に様々な手法で別途バンドルソフトをインストールさせようとする事例が多発しています。これはフリーソフトの収益モデルなので、しょうがない部分もあるのですが、このバンドルソフトには、アドウェア/スパイウェアまがいのものが多いのも事実です。

という事で、できればこういった不要なバンドルソフトはインストールしたくないものですが、パソコン素人の人は勿論の事、パソコンに慣れている方でも、ついつい操作を誤ってインストールしてしまう事例もあるのではないでしょうか。

そんな時に役立つのが、本日紹介する Windows 7 / 8 などで使える「 Unchecky 」というフリーソフト。これはフリーソフトなどのインストール時に、不要なバンドルソフトのインストールを感知すると、自動的にインストールを解除した状態に設定してくれます。また誤ってバンドルソフトをインストールしようとした際にはポップアップで警告もしてくれる素晴らしいフリーソフトです。

全てのフリーソフトに対応しているかは不明ですが、とりあえず管理人も手持ちのパソコンにインストールしていますし、実家の父親のパソコンにも今度インストールしてあげようと思っています。ぜひ皆さんも試してみてくださいね。

Unchecky のインストール方法解説

それでは「 Unchecky 」のインストール方法を解説していきます。基本的にインストール作業は説明する必要もないくらい簡単です。標準で日本語化もされます。

まずは以下のサイトから「 Unchecky 」をダウンロードしましょう。オレンジの「 DOWNLOAD 」ボタンをクリックでダウンロード開始です。

Unchecky ダウンロードサイトへ

不要なバンドルソフトのインストール時に警告してくれるフリーソフト「Unchecky」

 

デスクトップ等に保存し、ダウンロードした「 unchecky_setup.exe 」をダブルクリックで起動しましょう。

Unchecky のインストール方法解説

 

初期状態で日本語化されています。【インストール】をクリック。途中画面が暗転した場合は指示にしたがい、操作を許可してください。

Unchecky のインストール方法解説

 

この画面が表示されれば、「 Unchecky 」のインストールは完了です。

Unchecky のインストール方法解説

Unchecky の使い方解説

「 Unchecky 」の使い方といっても、通常は特に操作する必要はありません。ウィンドウズ起動時に自動的に起動し、バックグラウンドで動作してくれます。アップデートも自動。

そして、不要なバンドルソフトをインストールしようとした時に、自動的にチェックを外したり、警告を表示してくれます。CPUやメモリの使用率もごくわずかなので、パソコンが重くなることもまず無いでしょう。

ぜひ皆さんもインストールし、もしもの時に備えようではありませんか。

公式サイトに「 Unchecky 」の実際に動作する動画があったので、ご紹介しておきますね。

Click here to view the embedded video.

なお、ウィンドウズのセキュリティ関連が気になる方は、最近記事をアップしているので、よかったらこちらも参考にどうぞ。

【Windows 7/ 8】無料でできる最強のセキュリティ対策術まとめ!~おすすめウイルス対策ソフト&ファイアウォールソフト~

Windows, Macユーザー必携!メディアセンターソフト「KODI」の使い方を徹底解説!

$
0
0

Kodi

久々に素晴らしいフリーソフトに出会った気がします。

本日ご紹介するのは、総合メディアセンターソフトとでも言いましょうか、動画や写真、音楽、そしてTVまでも、オールインワンで楽しめる「KODI」というフリーソフトです。
以前は「XBMC」という名称だったようですが、現在は「KODI」に変更になっています。

動画や音楽が楽しめるフリーソフトは他にもたくさんありますが、この「KODI」はなんと、DLNAのサーバー/クライアント機能も搭載されており、AirPlayにも対応しています。そのため、PS3やPS4のメディアプレイヤーを介し、パソコンの動画をテレビで見ることも可能。DVDの再生にも対応しています。

個人的には「Windows Media Center」をより高機能にした感じだと思います。

あまり日本では浸透していないようで、使い方に関してはまだ試行錯誤していますが、初期設定や日本語化、基本的な使い方はある程度理解できたので、今日はそんな素晴らしいフリーソフト「KODI」について解説してみたいと思います。

「KODI」とは?

「KODI」とは、いわゆる【10-foot user interface】を採用した、総合のメディアセンターソフトです。

【10-foot user interface】とは、「10フィート(約3m)離れた距離からリモコン等で快適に操作できることを念頭に開発されたUI」で、一般的にはWindows Media Centerなどが有名かと思います。総じてアイコンが大きめで、操作がしやすい印象です。

この「KODI」は、もともとは「Xbox」用のアプリケーションとして「XMBC」という名前で開発されていましたが、現在は総合のメディアセンターソフトとして開発継続されており、名称も「KODI」に変更になっています。

特徴としては、動画、音楽、写真/画像、TVなどを総合的に視聴できるだけでなく、アドオンでカスタマイズできたり、DLNAサーバー/クライアント機能、さらにはAirPlayにも対応しています。
対応フォーマットも幅広く、Windows、Mac、Linux、iOS、Androidまで幅広く対応しています。

現時点では、日本ではまだあまり浸透していなため、日本語の解説サイトが少ないのと、言語は日本語に対応しているものの、TVや映画のフォーマットが英語をベースにしているので、日本語のコンテンツが少ないという点が弱点かもしれません。

それを差し引いても、純粋にメディアプレイヤーとして優秀ですし、無料のDLNAサーバーとしても十分活躍できます。

個人的にはかなりおすすめのフリーソフトだと思いますよ。

「KODI」の使い方解説

それでは、ここから「KODI」のインストール方法、日本語化、初期設定、基本的な使い方、そして各種アプリケーションなどについて解説していきます。

ただし、かなりの情報量となるため、それぞれ別ページにて解説していきます。また、現時点で管理人も色々と使い方を勉強中のため、ひょっとするともっと便利な使い方や、誤った解説等もあるかもしれません。お気づきの点などあれば、コメントやメールでお知らせいただけると幸いです。随時改善していきたいと思います。

記事については順次アップしていく予定です。このページを基本としてリンクを張っていきます。

「KODI」のインストール方法&日本語化解説

「Kodi」の日本語化方法解説

まず初めに、「KODI」をインストールし、併せて日本語化を行っておきましょう。「KODI」の日本語化については、ちょっと一癖あるので、その辺りもしっかりと解説していきます。

【Windows】「KODI」のインストール方法&日本語化解説【Mac】6/25up!

「KODI」の初期設定解説

「KODI」の初期設定解説

続いては、「KODI」の初期設定について解説していきます。

純粋にメディアプレイヤーとして使用するなら、デフォルト設定のままで良いのですが、なんといっても「KODI」の魅力の一つである【DLNA】機能や【AirPlay】、各種アプリとの連携には、初期設定が必須です。

【Windows】「KODI」の初期設定解説【Mac】6/26up!

「KODI」の基本的な使い方解説

「KODI」の使い方~DLNAクライアント機能~

「KODI」の基本的な使い方について解説していきます。

動画や写真などを「KODI」に追加してみる方法や、【DLNAサーバー】として動画などを配信する方法、【DLNAクライアント】として動画を視聴する方法などなど。ただし、「KODI」ではできることが非常に多岐にわたるため、内容は随時追記していく予定です。

【Windows】「KODI」の基本的な使い方【Mac】6/28up!

「KODI」とPS3、PS4との連携について~DLNAを使ってテレビでパソコンの動画を見る方法~

個人的に最も「KODI」を使用するうえでメインの機能となるのが、「KODI」のDLNAサーバー機能です。この「DLNAサーバー」機能を利用することで、PS3やPS4、DLNA対応テレビなどで、パソコンに保存してある動画をテレビで簡単に視聴することが可能になります。

「KODI」とPS3、PS4との連携について~DLNAを使ってテレビでパソコンの動画を見る方法~7/13up!

「KODI」のDLNAサーバー機能を使ってパソコンの動画をiPhoneやiPad、Androidで見る方法~VLCの使い方解説~

続いて、これも上記と同様に「KODI」のDLNAサーバー機能を使った使い方です。

「KODI」のDLNAサーバー機能を使えば、VLCメディアプレイヤーアプリで、パソコンの動画をiPhoneやiPad、Androidで見ることが可能になります。

・「KODI」のDLNAサーバー機能を使ってパソコンの動画をiPhoneやiPad、Androidで見る方法~VLCの使い方解説~(現在準備中)

「KODI」で使えるおすすめアプリまとめ

「KODI」には公式のiOS、Androidアプリを始め、沢山のリモコンアプリや、VLCのようにDLNA機能と連携できるアプリなどがあります。

ここでは、それらの便利な「KODI」と連携できるアプリをご紹介していきます。

・「KODI」で使えるおすすめアプリまとめ(現在準備中)

 

The post Windows, Macユーザー必携!メディアセンターソフト「KODI」の使い方を徹底解説! appeared first on enjoypclife.net.


【Windows】「KODI」のインストール方法&日本語化解説【Mac】

$
0
0

Kodi

WindowsやMac、Linuxでも使える、無料の総合メディアセンター/DLNAサーバー・クライアントソフト「KODI」のインストール方法&日本語化方法について解説していきます。ちなみにバージョン13までは「XBMC」という名称だったようです。

「KODI」のインストール方法解説

それでは早速、「KODI」のインストール方法について解説していきます。

まずは下のリンクより、「KODI」をダウンロードしましょう。「KODI」はWindows、Mac、Linuxなどに対応していますが、今回は「Windows」でのインストール方法を例として解説していきます。

Kodiダウンロードページへ

「Kodi」のインストール方法解説

Windowsの【installer】をクリック。データをデスクトップ等に保存し、インストールを開始します。途中、ユーザーアカウントの制御画面が表示され「許可しますか?」確認されたら「はい」を選択。

 

【Next】をクリック。

「Kodi」のインストール方法解説

 

「KODI」の利用規約です。問題なければ【I Agree】をクリック。

「Kodi」のインストール方法解説

 

インストールするコンポーネントを選びます。ここはデフォルトで良いでしょう。【Next】をクリック。

「Kodi」のインストール方法解説

 

インストール先を選択します。通常はこのままでOK。【Next】をクリック。

「Kodi」のインストール方法解説

 

スタートメニューに「KODI」のショートカットを作成します。ここもこのままでOK。【Install】をクリック。

「Kodi」のインストール方法解説

 

インストールが始まります。しばらく待ちます。

「Kodi」のインストール方法解説

 

インストールが完了すると、この画面になるので、【Run Kodi】にチェックを入れ、最後に【Finish】をクリック。これで「KODI」が起動します。そのまま日本語化の設定を行っておきましょう。

「Kodi」のインストール方法解説

「KODI」の日本語化方法解説

続いて「KODI」の日本語化について解説していきます。

まず、「KODI」初回起動時にこのようなWindowsファイアウォールのブロック警告が出たら、【アクセスを許可する】をクリックしてください。

「Kodi」の日本語化方法解説

 

「KODI」が起動すると、全画面表示で起動します。これはキーボード右上の【¥】マークで【全画面表示/解除】の切り替えが行えます。これは覚えておくと良いでしょう。

まず初めに【SYSTEM→Settings】と進みます。

「Kodi」の日本語化方法解説

 

表示された設定画面の【Appearance】をクリック。

「Kodi」の日本語化方法解説

 

続いて【Skin】をクリックし、【Fonts】を▼▲マークをクリックして【Arial based】に変更します。

「Kodi」の日本語化方法解説

 

続いて【International】をクリックし、【Language:English】をクリック。

「Kodi」の日本語化方法解説

 

言語が一覧で表示されるので、【Japanse】を選択。

「Kodi」の日本語化方法解説

 

これで「KODI」の日本語化が完了です。表示が日本語表示に切り替わり、地域も自動的に【Japan】に変更されます。

「Kodi」の日本語化方法解説

続いて、「KODI」のおすすめ初期設定ついて解説していきます。

 

NEXT:【Windows】「KODI」の初期設定解説【Mac】

HOME:Windows, Macユーザー必携!メディアセンターソフト「KODI」の使い方を徹底解説!

The post 【Windows】「KODI」のインストール方法&日本語化解説【Mac】 appeared first on enjoypclife.net.

【Windows】「KODI」の初期設定解説【Mac】

$
0
0

Kodi

Windows, Mac, Linuxで使用可能な総合メディアセンター/DLNAサーバー・クライアントソフト「KODI」の初期設定について解説していきます。
「KODI」のDLNA機能や、AirPlay、各種アプリとの連携には必須の設定になります。

なお、初めてこのページを訪れた方は、まずは↓の過去記事を参考にどうぞ。

【Windows】「KODI」のインストール方法&日本語化解説【Mac】

「KODI」の初期設定解説

「KODI」のおすすめ初期設定について解説していきます。

まずは「KODI」を起動し、【システム→設定】と進んでください。

次に、【サービス】をクリック。続いて個々の部分の設定を変更していきます。

「KODI」の初期設定解説

「KODI」の初期設定:一般

「KODI」の初期設定解説

ここでは、デバイス上で表示する名称を変更できます。自分はデフォルトのままで使用しています。

「KODI」の初期設定:UPnP

「KODI」の初期設定解説

DLNAサーバーとして、動画や音楽ファイルを配信するには、この【ビデオ/ミュージックライブラリをUPnP経由で共有】をオンにする必要があります。

その他、DLNAクライアント機能も利用するなら、【リモートUPnPプレーヤーを検出】と【UPnP経由でのKodiの操作を許可】もオンにしておきましょう。

「KODI」の初期設定:Webサーバー

「KODI」の初期設定解説

続いてWebサーバーに関する設定です。

【HTTP経由でのKodiを有効に】オンにしておけば、「KODI」対応アプリなどでのリモート操作などが可能になります。一応セキュリティ面を考えて、自分は【パスワード】を設定しておきました。

「KODI」の初期設定:リモートコントロール

「KODI」の初期設定解説

続いてはリモートコントロールの設定について。

この部分はまだ管理人も十分に検証できていません。申し訳ありません。

「KODI」の初期設定:Zeroconf

「KODI」の初期設定解説

Zeroconfについて。

これは「KODI」対応アプリをネットワーク上で検出するのに利用するようです。対応アプリを利用する際にはオンにする必要があります。

「KODI」の初期設定:AirPlay

「KODI」の初期設定解説

iPhoneなどのAirPlayを利用する方はオンにしておきましょう。

「KODI」の初期設定まとめ

簡単にですが、「KODI」の初期設定についてまとめてみました。

その他、【ビデオ】の設定項目には、【分割されたビデオ項目を結合する】といった機能など、色々と便利な設定項目もありそうです。

時間があるなら、一通り目を通しておくと、より便利に「KODI」が使いこなせると思いますよ。

 

NEXT:【Windows】「KODI」の基本的な使い方【Mac】

HOME:Windows, Macユーザー必携!メディアセンターソフト「KODI」の使い方を徹底解説!

The post 【Windows】「KODI」の初期設定解説【Mac】 appeared first on enjoypclife.net.

【Windows】「KODI」の基本的な使い方【Mac】

$
0
0

Kodi

WindowsやMac、Linuxでも使える、無料の総合メディアセンター/DLNAサーバー・クライアントソフト「KODI」の基本的な使い方について解説していきます。ちなみにバージョン13までは「XBMC」という名称だったようです。

動画や画像、音楽ファイルを「KODI」に追加する方法について主に解説していますが、これにより、DLNAサーバーとして使用時に、DLNAクライアントからも動画や音楽を視聴することが可能になります。

なお、初めてこのページを訪れた方は、まずは過去記事をご参照ください。

「KODI」のインストール&日本語化方法解説
【Windows】「KODI」のインストール方法&日本語化解説【Mac】

「KODI」の使い方に関する総合ページ:
Windows, Macユーザー必携!メディアセンターソフト「KODI」の使い方を徹底解説!

「KODI」の基本的な使い方

それでは、早速「KODI」の基本的な使い方について解説していきます。

「KODI」に動画ファイルを追加する方法

今回は【動画】を「KODI」に追加する方法を例として解説していきますね。

まずは「KODI」を起動し、【動画→ファイル】をクリックします。

「KODI」の基本的な使い方

 

【ビデオを追加】をクリック。

「KODI」の基本的な使い方

 

右の【参照】をクリック。

「KODI」の基本的な使い方

 

「KODI」に追加したい動画の保存フォルダを選択します。ここでは「Movies」を選択しました。クリックするともう一階層移動します。ちなみに、クリックした状態で【OK】を押すことでも追加できます。

「KODI」の基本的な使い方

 

このフォルダを追加で間違いなければ、右の【OK】をクリック。

「KODI」の基本的な使い方

 

ソースの名称を変更できます。変更したい方はここで設定しておきましょう。最後に【OK】をクリック。なお、この名称変更は後からでも可能です。

「KODI」の基本的な使い方

 

ちなみに、【このディレクトリが含むのは】の部分はデフォルトで【(無し)】になっていますが、ここを【映画】などに変更すると、自動的にフォルダ内の動画を判別し、該当する映画などと関連付けて表示してくれます。
しかし、参照するデータベースが英語圏のようで、残念ながらあまり実用的ではありません。
通常はこのまま【(無し)】で良いでしょう。

最後に【OK】を押せば、「KODI」への動画ファイル追加は終了です。

「KODI」の基本的な使い方

これと同様の手順で、写真/画像や音楽ファイルを「KODI」に追加できます。

追加された動画や音楽などは、簡単に「KODI」で視聴できるようになるほか、DLNAサーバー機能を介して、テレビやPS3/PS4、iphoneやipad、AndroidなどのDLNAクライアント機能のある機器やアプリで視聴できるようになります。

そのあたりの使い方は別記事にて解説します。

他のDLNAサーバーから視聴する方法~DLNAクライアント機能~

他のDLNAサーバーから動画等を「KODI」のDLNAクライアント機能を使って視聴する方法もご紹介しておきます。なお、あらかじめUPnPに関する設定を“オン”にしておくのをお忘れなく。

 

まずは、【動画→ファイル→ビデオを追加→参照】と進みます。すると、このような画面が表示されるので、中から【UPnPデバイス】を選択し、クリックします。

「KODI」の使い方~DLNAクライアント機能~

 

すると、現時点で使用可能なDLNAサーバーの一覧が表示されます。ここから目当てのサーバーをクリックし、適当なフォルダを登録しましょう。

「KODI」の使い方~DLNAクライアント機能~

※ただし、残念ながらBRAVIAやnasne、REGZAなどの録画してある地デジについては、「KODI」は日本の地デジコンテンツ保護形式である【DTCP-IP】に対応していないため、視聴することはできません。

「KODI」に追加したフォルダの削除/編集方法

「KODI」に追加したフォルダの削除/編集方法について解説します。

削除や編集を行いたいフォルダ上で【マウスを右クリック】すると、このようなメニューが表示されます。

後は、目的の作業を選択して指示に従い操作するだけです。

「KODI」の基本的な使い方

「KODI」のキーボード/マウスショートカットについて

「KODI」には、様々なキーボードやマウスのショートカットもあります。

絶対に覚えておきたいのは、【¥】マークでの全画面表示/解除の切り替えですが、それ以外にも便利なショートカットが沢山あります。
気になる方は、一度公式サイトの一覧ページをご覧ください。

Keyboard controls

「KODI」の使い方解説まとめ

「KODI」の使い方に関してとりあえず現状では最低限の内容でまとめています。

まだまだ便利な使い方もありそうなので、今後も随時追記していきたいと思います。特に【アドオン】を上手に使えば、海外のTVや様々なRadio、そしてRSSやtorrentなども活用できるようです。ぜひ皆さんも、色々と試してみてくださいね。

 

HOME:Windows, Macユーザー必携!メディアセンターソフト「KODI」の使い方を徹底解説!

The post 【Windows】「KODI」の基本的な使い方【Mac】 appeared first on enjoypclife.net.

「KODI」とPS3、PS4との連携について~DLNAを使ってテレビでパソコンの動画を見る方法~

$
0
0

Kodi

無料の万能メディアプレイヤー「KODI」の使い方解説です。

本日はウィンドウズやMACなどに保存してあるホームビデオや動画・写真・音楽を「KODI」のDLNAメディアサーバー機能を使い、PS3やPS4といったDLNAクライアント機能のある機器を介して視聴する方法を解説してみます。

なお、一応今回はPS3やPS4をベースに紹介していますが、最近のテレビなら標準でDLNAクライアント機能に対応している場合もあります。気になる方は説明書を参照してみてくださいね。

DLNAを使ってテレビでパソコンの動画を見る方法:基本解説

DLNAを使ってテレビでパソコンに保存したホームビデオや動画・写真・音楽を視聴する方法の概略についてまとめておきます。今回は「KODI」というウィンドウズ・MAC用のフリーソフトを使っていますが、「PS3 Media Server」でも同様の事が行えます。お好みでどうぞ。

1.「KODI」のインストール・日本語化

2.「KODI」の初期設定

3.「KODI」の基本的な使い方

以上は別ページで解説しています。あらかじめ参照しておいてください。

4.「KODI」と「PS3」「PS4」を連携し、テレビでパソコンの動画を見る

このページでは【4】について主に解説していきます。

パソコンとPS3、PS4、TVを同一LAN内に設置する。

まずはパソコンに保存したホームビデオや動画・写真等をPS3、PS4を介してテレビで見るための事前準備を行いましょう。

当たり前のことですが、パソコンの動画等をPS4を介してテレビで見るには、【パソコンとPS4が同一LAN環境内にあること】が大前提です。

そうしなければパソコンとPS4の接続が行えず、結果動画等を視聴することはできません。

一般的にざっくり話せば、【パソコンとPS4がネットに接続されている。】状態、例えば、【パソコンでネットに接続し、Yahoo!のホームページが見れて、PS4でPS Storeに接続可能な状態】であればまず問題ありません。

しかしながら、ルーターを複数またいでいるなどの特殊な状況下ではうまくいかない場合もあります。そのあたりはやや専門的な知識が必要になる場合もあるので、うまくいかない場合は、ネットで検索したり、パソコンに詳しい知人を頼るなどで対処してみてくださいね。

PS3 Media Serverの設定方法※画像は「PS3 メディアサーバー接続設定例|SONY」からお借りしています。

また、過去記事「パソコンの映像・動画をテレビで見る方法~PS3 Media Server(PMS)の使い方~」内でより詳細な説明も行っています。良かったら参考にどうぞ。

こちらの記事も参考になるかもしれません。
家電のLANケーブルをすっきりまとめよう!~スイッチングハブの使い方~

PS4「メディアプレーヤー」のインストール

PS3では初期から使用できたDLNA対応のメディアプレーヤー機能が、PS4ではずっと未対応なままでした。

しかし、やっと先日「メディアプレーヤー」がアプリとして正式にリリースされ、PS4でもPS3同様の動画や写真・音楽の視聴環境が整いました。
これは個人的には非常に大きなニュースだったのですが、世間ではそれほど騒がれませんでしたね。需要がそれだけ少ないのかもしれません(;´∀`)

さて、PS4で「メディアプレーヤー」を使うには、最初だけアプリをインストールしておく必要があります。

PS4を起動し、コンテンツエリアまたはライブラリーからライブラリーメディアプレーヤーを選び、表示された画面で[ダウンロード]を選びます。
メディアプレーヤー

PS4「メディアプレーヤー」の使い方

PS4「メディアプレーヤー」のインストールが完了したら、早速「メディアプレーヤー」を起動してみましょう。

事前にウィンドウズ・MACに「KODI」をインストールし、テレビで見たいパソコン内の動画ファイルを追加しておくのをお忘れなく。当然のことながら「KODI」が起動していないとダメですよ!

PS4の「メディアプレーヤー」を起動すると、以下のような画面が表示されると思います。
きちんと「KODI」の設定、LAN環境の構築ができていると、中に「KODI」が表示されていると思うので、それを選択してください。

PS4「メディアプレーヤー」の使い方

後は階層をたどり、見たい動画を選ぶだけ!非常に簡単ですね。

最初の初期設定は面倒ですが、一度こういった環境を構築してしまえば、以後は非常に簡単にパソコン内の動画等をテレビで視聴することが可能になります。

ホームビデオを頻繁に撮影している方などは、いちいちDVDなどに焼く必要も無くなります。ぜひ頑張って挑戦してみてくださいね!

なお、家にあるテレビ「Bravia」と「REGZA」でKODIからの再生を試してみたところ、うまく再生できないファイルが多かったです。ファイル形式を直せば良いのかもしれませんが、やはりPS4やPS3のメディアプレーヤーを使用するのがおすすめです。

The post 「KODI」とPS3、PS4との連携について~DLNAを使ってテレビでパソコンの動画を見る方法~ appeared first on enjoypclife.net.

WindowsやMacでApple Musicを聴きまくろう!使い方を徹底解説!

$
0
0

WindowsやMacでApple Musicを聴きまくろう!使い方を徹底解説!

Apple Musicを本当に楽しんでいる、管理人よっしーです。
邦楽はイマイチな品揃えみたいですが、自分のような洋楽メインで聴いている人には最高のサービスだと思います。

そんなApple Musicですが、WindowsやMacといったパソコンをメインで使用している方なら、仕事や作業をしながら、そのままパソコンでApple Musicを高音質スピーカーで聴くのがおすすめです!

という事で、本日はWindowsやMacでApple Musicを聴きまくるための方法を徹底解説しちゃいます!いやー、本当に音楽って素晴らしいものですね(*´ω`)

WindowsやMacでApple Musicを聴くための事前準備

WindowsやMacでApple Musicを聴くための事前準備を説明しておきます。必要なのは以下の通り。

・Apple Musicの契約:まだ契約していない場合は、画面上部の「For You」をクリックすれば3ヶ月の無料トライアルの登録に進みます。契約解除の方法は後述します。

・iTunes 12.2以降:まだダウンロードしていない人は【iTunesダウンロードページ】からどうぞ。更新のチェックは【iTunes→ヘルプ→更新プログラムを確認】から行えます。

Apple Musicを聴く際のiTunesおすすめ設定

それでは早速、iTunesを起動しましょう。すでにiPhoneでApple Musicを聴いている場合は、自動的に情報が連動しているかと思います。

まずはApple Musicを聴くにあたって、個人的におすすめのiTunes設定について解説していきます。必須ではないですが、設定しておくとより便利にApple Musicが使えるようになると思いますよ。

iTunesおすすめ設定:【編集→設定】

まずはiTunesの左上の【編集→設定】をクリックしてください。

Apple Musicを聴く際のiTunesおすすめ設定

Apple Music:iTunesのおすすめ設定【一般】

まず初めに【一般】について。
ここではApple Musicの基本的な設定を行います。通常は“Apple Musicを表示”と“iCloudミュージックライブラリ”は“オン”にしておきましょう。ちなみに管理人は、試しに“iCloudミュージックライブラリ”を“オフ”にしてみたのですが、同期していた曲が消えたりして大変な目にあいました(;´∀`)

逆にApple Musicを使用しない人は“オフ”にしておくと良いでしょう。

Apple Musicを聴く際のiTunesおすすめ設定

Apple Music:iTunesのおすすめ設定【再生】

【再生】でおすすめは“サウンドチェック”を“オン”にしておくと、再生時の音量が統一されて不意な大音量での再生が無くなります。気になる方はお試しあれ!

Apple Musicを聴く際のiTunesおすすめ設定

なお、下部のオプション部分は、通常はそのままで良いでしょう。ちょっとマニアックに音楽を聴きたい方は、色々と調節してみてください。WASAPIという文字に反応してしまう方は要チェックかもです。

参考リンク:iTunesで「WASAPI共有モード」に再生方法を変更する方法|道すがら講堂

Apple Music:iTunesのおすすめ設定【Store】

【Store】の部分ですが、ここはそれほど重要な項目はありません。個人的に“デバイス間で再生情報を同期”と“アルバムアートワークを自動的にダウンロード”は“オン”にしています。

Apple Musicを聴く際のiTunesおすすめ設定

Apple Music:iTunesのおすすめ設定【ペアレンタル】

【ペアレンタル】の項目は、主に子供さん向けに様々な視聴制限などを課すことができます。なお、初期レートがアメリカに設定されているので、日本で使用するなら【レートの対象:日本】に変更しておきましょう。

ここでは皆さん覚えておいた方が良い項目が一つあります。
それは“制限:不適切な内容の音楽”を“オン”にすると分かるのですが、曲を聴いていると曲名の横に【Explicit】と表示があって何だろう?と思ったことありませんか?実はこれ、不適切な表現が含まれると判断された曲に表示される注意項目なんです。
まあ、大人には関係ないのですが、ここで制限を“オン”にすると、この【Explicit】表示のある楽曲は再生されなくなります。

Apple Musicを聴く際のiTunesおすすめ設定 Apple Musicを聴く際のiTunesおすすめ設定

Apple Music:iTunesのおすすめ設定【詳細】

続いて【詳細】部分です。ここではなんといっても、音楽の保存先変更が重要でしょう。Cドライブしかないパソコンなら設定は不要ですが、大容量のDドライブがある場合は、ぜひ“iTunes Mediaフォルダーの場所”を“変更”しておきましょう。こうしておけば、Cドライブの空きを増やせるだけでなく、パソコン不具合時にリッピングした音楽データの消失が防げるかもしれません。

Apple Musicを聴く際のiTunesおすすめ設定

Apple Music:iTunesのおすすめ設定【表示】

続いて、【表示】の項目について。Apple Music関連で重要なのは、“すべてのミュージック”と“オフラインで再生可能なミュージックのみ”という項目があることは覚えておくと良いでしょう。ただし、パソコンでApple Musicを聴く場合は、一般的に固定のインターネット回線だと思うので、通常は“すべてのミュージック”を指定しておけば良いと思います。

Apple Musicを聴く際のiTunesおすすめ設定

他にも、この【表示】項目には様々な設定項目があります。iTunesの見た目や機能性のカスタマイズ、ミニプレーヤーやイコライザを表示するショートカットなどなど。ぜひ一度しっかりと目を通しておくことをおすすめします。

Apple Music:iTunesのおすすめ設定【コントロール】

【コントロール】では、様々なキーボードショートカットが表示されます。これを覚えておくと、より便利にiTunesが使えるようになるので、ぜひ覚えておくと良いでしょう。
また、【シャッフル】や【リピート】では、細かな設定変更が可能。例えば、アルバム単位でのシャッフルやグループでのシャッフルの切り替えができたりします。

Apple Musicを聴く際のiTunesおすすめ設定

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

それではここから、Apple Musicの基本的な使い方を解説していきます。解説はWindows版のiTunesを基にしています。Mac版でもそれほど使い方に差は無いかと思います。

Apple Musicの使い方:基本編~【次に再生】と【[次はこちら]に追加】の違いは?~

まずは、Apple Musicで好きなアーティストやバンドを検索してみましょう。
ただし、Apple Music内を検索するには、【For You】か【New】のタブを選択した状態で、右上の検索窓に【Apple Music】が指定された状態にしてから検索する必要があります。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

 

Apple Musicで、管理人の大好きなbonjoviを検索してみた結果です。
ここでは【曲】【アルバム】【プレイリスト】【ミュージックビデオ】といった風に検索結果が表示されます。個人的には【アルバム】を聴くことが多いですが、【プレイリスト】もおすすめです。アルバムを丸ごと聴くなら、アルバムカバー上にマウスを持っていくと、【▶】マークが表示されるので、これをクリックすればOK。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

 

また、アルバムカバーの右下にマウスを持っていくと、【…】が表示されると思いますが、ここから様々な操作が可能になります。
例えば【マイミュージックに追加】は、気に入ったアルバムや曲、プレイリストなどを【マイミュージックに追加=お気に入り登録】できます。とにかく気に入ったアルバムや曲、プレイリストは、ガンガン追加していくと良いでしょう。

そしてちょっとややこしいのが、【次に再生】と【[次はこちら]に追加】の違いでしょう。
簡単に説明すると、【次に再生】は現在再生中の曲の次に強制的に曲やアルバムを挿入する方法。すぐに曲を聴きたい場合におすすめ。【[次はこちら]に追加】は、現在再生中のアルバムなどがあれば、その最後尾に付け足されます。つまり、現在アルバムを聴いていれば、その再生が終わった後に再生されるという事です。
これはApple Musicを聴く際の基本操作になるので、ぜひ覚えておきましょう。
Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

 

次に【追加】をクリックしてみたところ。iPhoneなどのデバイスに追加することができます。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

 

【共有】では、リンクをコピーしたりメールで共有できたりします。お気に入りのアルバムや曲、プレイリストを友達に勧める時などに便利でしょう。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

 

次にアルバムをクリックして詳細画面を表示してみます。ここではアルバムタイトル横で【▶(アルバム再生)】【シャッフル】【オプション】が操作できます。また右側には【+:マイミュージックに追加】【♡】【共有】のボタンが表示されています。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

ちなみに、【+】ボタンをクリックしてマイミュージックに追加すると、このように【✓】マークに変化します。また、ここに【クラウド】マークが表示されている時があります。これをクリックすると、一括でパソコンに曲をダウンロードし、保存することが可能です。曲の再生中によく途切れるとか、頻繁に聴く曲などはパソコンに保存しておくと良いでしょう。
また【♡】をクリックすることで、Apple Musicが学習し、【For You】でより自分好みの選曲を行ってくれるようになります。好きなアルバムや曲は積極的に【♡】マークをクリックするようにしましょう。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

Apple Musicの使い方:ミニプレーヤーの使い方

iTunesでApple Musicの曲を聴く際のミニプレーヤーの使い方について説明します。

Windowsでミニプレーヤーを表示するには、【Ctrl+Shift+1】、もしくはiTunesで再生中に上部のアルバムアイコンをクリックすればOK。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

これでミニプレーヤーが表示されます。パソコンで他の作業をしながらApple Musicを聴く際などには便利だと思います。閉じるときは左上の【×】をクリック。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

【≡】をクリックすると再生曲のリスト表示が可能です。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

Apple Musicの使い方:マイミュージック

ここからApple Musicの各項目について解説していきます。

まず【マイミュージック】です。ここは自分が【マイミュージック】に追加したアルバムや、自分でリッピングして追加したアルバムなどが一括で管理されます。
ここではまず【最近追加した項目】が一番上段に表示されます。右側の【さらに・・・件を表示】をクリックすれば、【マイミュージック】の登録順にアルバムを表示することができます。結構これは便利なので覚えておきましょう。
右上の【アルバム】をクリックすると、アーティスト順などで並び替えが可能です。
実際にアルバムを聴くには、アルバムカバーをクリック。すると曲一覧が表示されるので、アルバムを一括で再生したければアルバムタイトル横の【▶】ボタンをクリックすればOK。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

【アルバム】をクリックしたところ。ここでは【曲】や【アーティスト】での並び替えが可能です。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

ここで例えば【アーティスト】で並び替えれば、アーティスト単位での一括再生なども可能になります。
また、【曲】で並び替え、【コントロール→シャッフル:オン:曲】とすれば、Apple Musicの全曲シャッフル再生も可能になります。お好みで色々いじってみてくださいね。

Apple Musicの使い方:プレイリスト

続いて【プレイリスト】です。ここでは自分で作ったプレイリストやApple Musicのプレイリストを聴くことができます。新規にプレイリストを作る場合は、左下の【+】をクリックし【新規プレイリスト】をクリックしてください。
お気に入りの曲や数枚のアルバムだけを繰り返し聴きたい時などにおすすめです。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

Apple Musicの使い方:For You

【For You】では、自分の好みに合った音楽をApple Musicが提案してくれます。気に入ったプレイリストはどんどん【マイミュージックに追加】しておきましょう!

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

 

例として“ハイウェイのロックソング”をクリックしてみます。
ここで【…】をクリックし【マイミュージックに追加】するか、

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

右側に表示されている【+】をクリックしても【マイミュージックに追加】できます。気に入ったなら【♡】をクリックしておきましょう。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

Apple Musicの使い方:New

続いて【New】ですが、個人的にはここ非常に重要な部分だと思います。
Apple Musicの最大の特徴は、なんといっても数百万曲ともいわれる楽曲が聴き放題という点です。通常なら、皆さん自分の好きなジャンルを中心に楽曲を聴くと思うのですが、それだけでは勿体ない!
ぜひこれを機に、今まで聴いたことのないジャンルにも挑戦してみて欲しいと思います。音楽の幅が広がると、また違った世界が広がってきますよ(*´ω`)

という事で、おすすめの音楽発掘方法は以下の通り。

まずは【New】タブをクリックし、【Apple Editor プレイリスト】をクリック。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

 

ここで気になるジャンルをクリックしてください。今回は【ロック】を選択。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

 

次に、【おすすめ】【プレイリスト】【Connect】の中から【プレイリスト】をクリック。すると、様々なプレイリストが出てきます。ここでおすすめなのは【2000年代のロックヒットソング】のような10年単位のベスト集。これだとサクッとこのジャンルの名曲を聴くことができます。例としては【ジュークボックスヒット:2000年代のロック】【ジュークボックスヒット:1990年代のロック】【ジュークボックスヒット:1980年代のロック】のような感じ。※クリックで実際にリストが開きます。Chromeではうまく開かないので、IEか、「アドオン:IE Tab」をご利用ください。
これは【New】タブを選んで検索窓に【ロック ヒット】【ロック 1990】【ロック 名曲】などで検索すると良いでしょう。キーワードは色々変えて検索してみてくださいね。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

Apple Musicの使い方:Radio

【Radio】はそのまま、ネットラジオを聴くことができます。お気に入りのアーティストのラジオがあれば、それを追加も可能。色んな音楽をバックミュージックとして聴きたい時などには最適でしょう。
また、Beats 1は毎日24時間、ロサンゼルス、ニューヨーク、ロンドンのスタジオから世界100か国以上に向けてオンエアされています。音楽好きならぜひ聴いておきたいステーションです。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

Apple Musicの使い方:Connect

【Connect】では、様々なアーティストと直接繋がることが可能。ただし、これが今後どれだけ実用的になるかは未知数です。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

なお、実際にコメントを書き込む際には、事前にニックネームの編集等をお忘れなく!

アカウント→アカウントを表示→サインイン→設定→ニックネームを編集する

Apple Musicをオフラインで聴く方法~ストリーミング/音楽が途切れる場合の対処方法~

続いて、Apple Musicをオフラインでも聴く方法を解説しておきます。これはストリーミング再生が不安定な時、音楽が再生中に途切れる時などにおすすめです。回線状況によっては音質も良くなるかも?

【オフラインに保存する】とは、簡単に言えばApple Musicの曲をパソコンに直接保存する方法です。

じゃあ全部保存すればいいやん。となりますが、そうなると当然パソコンのHDDやSSDの容量を食う事になります。ご自身のパソコンの保存容量と相談の上、ご利用ください。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

一応不要になったダウンロード済みのアルバム等を削除する方法もご紹介しておきます。これは簡単で、アルバム上でマウスを右クリックし、【ダウンロードしたものを削除】から削除可能です。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~

オフラインで再生可能な曲だけを表示するには、先述した【表示→オフラインで再生可能なミュージックのみ】を選択すればOKです。

Apple Musicの退会方法~Windows、Mac編~

最後に、Apple Musicの退会方法について解説しておきます。

まずはiTunesの左上メニューから【アカウント→アカウントを表示】をクリック。

Apple Music退会方法

 

Apple IDとパスワードの入力画面が表示されるので、入力後、【アカウントを表示】をクリック。

Apple Music退会方法

 

画面を下のほうにスクロールし、【設定→購読→管理】をクリック。

Apple Music退会方法

 

【購読の編集】になるので、ここでApple Musicメンバーシップの変更が行えます。無料トライアル期間中のみ利用し、自動課金したくなければ【自動更新:オフ】に設定し、右下の【完了】をクリック。これで無料期間中(3ヶ月)はそのままApple Musicが利用できますが、その後は解約されます。

Apple Music退会方法

Apple Musicの退会後はどうなる?保存した曲は聴ける?

ちなみに、Apple Music退会後ですが、これは大幅に制限がかかり、ほとんど使い物にならなくなります。具体的には【Connect】の利用と【Beats 1】の視聴のみ可能ですが、それ以外の機能は利用不可になります。
おそらくパソコンに保存した楽曲も自動的に削除されると思うので、音楽好きな方はApple Musicの退会については良く考えた方が良いと思います。

Apple Music退会後はどうなる?

Apple MusicをPCで聴く際のおすすめスピーカー

Apple MusicをWindowsやMacで聴くなら、ぜひ高音質なスピーカーも用意しておきたいものです。

個人的におすすめなのは【BOSE】のスピーカーです。本当にこれだけで音楽の聞こえ方が随分と変わりますよ!

ただし、スピーカーには、メーカーによってそれぞれ音質の特徴・味付けが異なります。一番良いのは、オーディオ専門店などで聴き比べるのがおすすめです。【BOSE】はどちらかというとメリハリの効いた音だと思います。

コンパニオン2 シリーズ III マルチメディアスピーカーシステムコンパニオン2 シリーズIII マルチメディアスピーカーシステム:11,500円(税抜き):BOSEのPC用スピーカー入門モデル。

コンパニオン20Companion20:28,000円(税抜き):BOSEのPC用スピーカー。ちょっと価格は上がるけどかなり高音質。

コンパニオン5コンパニオン5:46,000円(税抜き):管理人が使用しているBOSEスピーカー。サブウーファー付きなので低音がかなり響きます。デスクトップPCを使用している方におすすめ!

また、他にも安くて評判の良いスピーカーもあります。気になる方はAmazonで検索してみてくださいね。LogicoolのCreative T12 Wireless デスクトップ ステレオワイヤレス スピーカーシステム Bluetooth SP-T12Wは安いけど評判の良いスピーカーです。Bluetoothも付いているのでかなり便利そう。

Apple Musicの使い方~Windows、Mac編~まとめ

以上、かなり文章が長くなってしまいましたが、個人的にWindowsやMacでiTunesを介してApple Musicを聴く際にお伝えしたいことは大体まとめることができたと思います。

管理人は大の洋楽HR/HM好きなのですが、以前から聴いてみたかったアルバムなども沢山あり、現在は音楽まみれの幸せな生活を謳歌できています。

また、日本のミュージシャンは楽曲提供がまだ少ないようですが、洋楽の最新アルバムなどは速攻でアップされたりもしているので、毎月2~3枚CDアルバムを購入している管理人からすれば、むしろ月額980円なんて安すぎて涙が出そうなほどです。

今回の記事が、少しでも素晴らしい音楽に触れる新しい機会になれば、管理人としては非常に嬉しい限りです。ぜひ皆さんもApple Music、使い倒して、様々な名曲に出会ってみてくださいね!

iPhoneでのApple Musicの使い方については、過去記事をご参照ください。

Apple Musicの使い方を徹底解説!~オフラインで音楽を聴く方法&退会方法~

なお、現在管理人のおすすめしたい【洋楽ハードロック/ヘビーメタルアルバム名盤ベスト100】を鋭意制作中です。かなりリストアップするのと記事にするのに時間がかかっていますが、公開する際にはこちらにリンクを追記したいと思います。なお、公開予定は新しい管理人の個人的趣味サイト【zurap.jp】にて行う予定です。よろしくお願いします。

The post WindowsやMacでApple Musicを聴きまくろう!使い方を徹底解説! appeared first on enjoypclife.net.

Viewing all 59 articles
Browse latest View live