Quantcast
Channel: おすすめフリーソフト Archives - enjoypclife.net
Viewing all 59 articles
Browse latest View live

Windows 10のマウスジェスチャーソフトなら「StrokesPlus」が超おすすめ!

$
0
0

StrokesPlus

もうこの「StrokesPlus」は、マウスを使う方ならWindows 10に最初に入れる必携フリーソフトと言ってもいいかもしれません!

個人的にWindows 10を使うなら、マウスジェスチャーソフトは必須です。
よくMACはトラックパッドが便利!と言われますが、このマウスジェスチャーがあれば、ほぼ同様の操作がマウスで代替可能です。むしろ、管理人はマウス操作に慣れている分、いまだにMacよりもWindowsの方が操作しやすかったりします(;´∀`)

さてさて、管理人は以前から「かざぐるマウス」という素晴らしいフリーソフトを使っていたのですが、以前色々とすったもんだがあり、現在は開発が中止されています。

先日までずっと無理やり愛用していたのですが、Windows 10になってから【設定】【Windows Store】【Microsoft Edge】などでマウスホイールによるスクロールがうまく動作しなくなり、代替のマウスジェスチャーソフトを探すのが急務でした。

当初は「MouseGestureL.ahk」や「OpenMauSuji」の使用を検討していたのですが、他に海外に良いフリーソフトは無いかな~と探してみたところ、ありました!その名も「StrokesPlus」!Google先生に【mouse gestures freeware】と聞いてみて、検索トップに出てきたので、躊躇せずインストールしてみました(・ω<)

結果!超素晴らしい!!

という事で、本日はそんなWindows 10でも問題なく動作する素晴らしい無料マウスジェスチャーソフト「StrokesPlus」のインストールから、簡単な使い方をご紹介してみたいと思います!開発もしっかりと継続されていますし、これはWindows 10でマウスを使うユーザーには、ぜひおすすめしたいですね。

マウスジェスチャーソフトとは?何がそんなに便利なの?

まず初めに、まだマウスジェスチャーソフトを使ったことが無い人のために、管理人が簡単にその便利さを説明してみたいと思います。

皆さんIEやChromeでネットを楽しんでいる時、【戻る】や【進む】は良く使うかと思います。その時、画面上の【戻る】ボタンや【進む】ボタンをいちいちクリックしていませんか?
慣れれば問題ないかもしれませんが、画面上でマウスを【戻る】ボタンまで移動させ、それをクリックするというのは、実はかなり操作する時間も労力も無駄にしていると思うんです。

しかし!この「StrokesPlus」のようなマウスジェスチャーソフトをインストールしていれば、例えば【戻る】を操作したければ、【マウスを右クリックしながら左にマウスをちょっと移動】するだけ。本当にササッとマウス移動させるだけで、簡単に【戻る】が操作できるんです。同様に【進む】や【更新】、他にも【コピー】や【ペースト】も可能!

しかもしかも!これはIEやChromeなどのブラウザ上だけでなく、フォルダなどでも同様のマウスジェスチャーによる操作が可能なんです!

とりあえず実例をYahoo!でご紹介してみますね。

まずは適当なリンクをクリック。

マウスジェスチャーソフトとは?何がそんなに便利なの?

 

次に、このリンクを新しいタブで開いてみます。

マウスジェスチャーソフトとは?何がそんなに便利なの?

 

ここで【マウスを右クリックしながら斜め上】にマウスを操作すると、、、

マウスジェスチャーソフトとは?何がそんなに便利なの?

 

現在開いているタブが閉じます。次に【マウスを右クリックしながら左】にマウスを操作すると、、、

マウスジェスチャーソフトとは?何がそんなに便利なの?

 

ひとつ前の画面に戻ります。

マウスジェスチャーソフトとは?何がそんなに便利なの?

このように、通常のブラウジング程度なら、ほぼマウス操作だけで簡単に様々な操作が可能になるんです。慣れると絶対に手放せない機能です。

とにかく、百聞は一見に如かず。ぜひ皆さんも実際にパソコンにインストールして試してみてくださいね!

※現時点ではWindows Storeや設定画面上では操作できませんでした。Microsoft Edgeでは問題なくマウスジェスチャーも使用可能です。

「StrokesPlus」のダウンロード&インストール方法

それではここから、「StrokesPlus」のダウンロード&インストール方法について解説していきます。

まずは以下の「StrokesPlus」ダウンロードページに行き、最新のバージョンをクリックします。

StrokesPlusダウンロードページ

「StrokesPlus」のダウンロード&インストール方法

 

次に、自分のパソコンに合ったデータをダウンロードしましょう。右端に【recommended】と緑の文字で書いているものがおすすめです。
なお、自分のパソコンが32bitか64bitか分からない方は、【PC】アイコン上でマウスを右クリックし、【プロパティ】を開くと確認可能です。

「StrokesPlus」のダウンロード&インストール方法

 

リンクをクリックすると、「StrokesPlus」のインストールファイルのダウンロードが開始されます。ダウンロードが完了したら、さっそくクリックしてインストールを開始しましょう。

「StrokesPlus」のダウンロード&インストール方法

 

インストールを開始すると、このようにUACが表示されますが、問題ありません。【はい】をクリック。

「StrokesPlus」のダウンロード&インストール方法

 

続いてインストールウィザードが始まります。英語ですが、基本的に指示に従って操作するだけなので、問題ないでしょう。とりあえず【Next】をクリック。

「StrokesPlus」のダウンロード&インストール方法

 

「StrokesPlus」のライセンス認証画面です。気になる方は良く規約を読みましょう。問題なければ【I accept agrrement】をチェックし【Next】をクリック。

「StrokesPlus」のダウンロード&インストール方法

 

インストール先を指定します。通常はこのままでOK。【Next】をクリック。

「StrokesPlus」のダウンロード&インストール方法

 

スタートメニューへ「StrokesPlus」のショートカットを作成します。ここも通常はこのままでOKです。下部に一応【スタートメニューフォルダを作成しない】オプションも用意されています。【Next】をクリック。

「StrokesPlus」のダウンロード&インストール方法

 

最後に、インストールを開始しても良いか確認画面が表示されます。問題なければ【Install】をクリック。

「StrokesPlus」のダウンロード&インストール方法

 

セットアップに関する注意事項が表示されますが、特に気にしなくて大丈夫でしょう!(デフォルト設定でインストールしていれば問題ないはず。)【OK】をクリック。

「StrokesPlus」のダウンロード&インストール方法

 

最後に【Finish】をクリックすれば「StrokesPlus」のインストールは終了です。

「StrokesPlus」のダウンロード&インストール方法

インストールが完了したら、一度パソコンを再起動させましょう。すると、パソコン起動時に、自動的に「StrokesPlus」も起動してくるはずです。

「StrokesPlus」の基本的なマウスジェスチャー/操作方法解説

ここでは、基本的な「StrokesPlus」のマウスジェスチャー/操作方法について解説しておきます。なお、マウスジェスチャー/操作方法を見たければ、パソコンの画面右下にあるタスクバーの通知領域内に「StrokesPlus」のアイコンがあります。これをダブルクリックすれば設定画面が開きますので、ここで確認しましょう。

「StrokesPlus」の基本的なマウスジェスチャー/操作方法解説

とりあえず、管理人が実際に使用している「StrokesPlus」のおすすめマウスジェスチャーについて解説しておきます。これ以外に色々あるので、詳細は設定画面をご覧ください。
また、自分好みにジェスチャーをカスタマイズしたり、オリジナルのジェスチャーを登録することも可能です。

strokesplus-mouse-gesture-1

Navigate – Back:“戻る”操作です。マウスを右クリックしながらサッと左に移動。これは基本中の基本です。

 

strokesplus-mouse-gesture-2

Navigate – Forward:“進む”操作です。マウスを右クリックしながら右に移動。こちらも必ず覚えておきましょう。

 

strokesplus-mouse-gesture-3

Refresh:これも意外と使用頻度の高いマウスジェスチャーです。マウスを右クリックしてマウスを上→下と移動させると、ブラウザの再読み込み(更新)が行えます。リアルタイム中継や、最新のニュースに更新したい時など、ぜひ利用してみましょう。

 

strokesplus-mouse-gesture-4

Window / Tab – Close:斜め上にマウスジェスチャーすると、タブを閉じることができます。FirefoxでもGoogle Chromeでも使用可能。個人的にはかなり使用頻度の高いマウスジェスチャーです。

 

strokesplus-mouse-gesture-5

Clipboard – Copy:これも覚えておくと非常に便利。文字等をあらかじめ選択した状態で、マウスを上にスライドさせると“コピー”できます。【Ctrl+C】にあたります。

 

strokesplus-mouse-gesture-6

Clipboard – Cut:同じく、文字等を選択した状態で、マウスをクルンと移動すると、“カット”できます。【Ctrl+X】にあたります。しかし、操作にはややコツが必要かも。自分は間違って【Open Explorer】になることが多いです(;´∀`)

 

strokesplus-mouse-gesture-7

Clipboard – Paste:マウスを右クリックしながら下にスライドすると、“ペースト(貼り付け)”になります。【Ctrl+V】にあたります。とにかく、コピー&ペーストが、【マウスを右クリックしながら上→マウスを右クリックしながら下】で簡単に行えるのには、最初は感動したものです。

 

strokesplus-mouse-gesture-8

Undo:直前の操作を戻します。マウスを右クリックしながらUを描きましょう。【Ctrl+Z】と同じ。

 

strokesplus-mouse-gesture-9

Redo:取り消した操作をもう一度行います。(やり直し)マウスを右クリックしながらRです。【Ctrl+Y】にあたります。

 

strokesplus-mouse-gesture-10

Open Explorer:英語のeをなぞると、エクスプローラーを起動するなんてことも可能。

 

他にも様々なマウスジェスチャーがあらかじめ登録されていますし、自分でジェスチャーを変更したり、新たなジェスチャーを作成することも可能です。
また、デフォルトの【マウス右クリック+移動】の“右クリック”を他のボタンに変更もできますし、特定のウィンドウでマウスジェスチャーを無効化する【Igonored List】などもあるようです。
ただ、自分も今回は詳細に検証できておりません。気になる方はすみませんが、ご自身で色々調べてみてくださいね。

「StrokesPlus」のアンインストール方法

一応念のために「StrokesPlus」のアンインストール方法もご紹介しておきます。

まずは初めに、右下のタスクバー内の「StrokesPlus」アイコン上でマウスを右クリックし、【Exit】でソフトを終了させます。

「StrokesPlus」の基本的なマウスジェスチャー/操作方法解説

 

次に、Windows 10のスタートボタンをクリックし、【設定】をクリック。

「StrokesPlus」のアンインストール方法

 

【システム】をクリック。

「StrokesPlus」のアンインストール方法

 

【アプリと機能】をクリックし、【StrokePlus】を探します。一度名前をクリックすると、以下のように【アンインストール】ボタンが表示されるので、それをクリック。

「StrokesPlus」のアンインストール方法

 

「このアプリとその関連情報がアンインストールされます。」と確認画面が出るので、その下にある【アンインストール】をクリック。

「StrokesPlus」のアンインストール方法

 

ユーザーアカウント制御が出ても問題ありません。【はい】をクリック。

「StrokesPlus」のアンインストール方法

 

「StrokesPlus」本体と、そのコンポーネントを全て削除しますか?と聞かれるので【はい】をクリック。

「StrokesPlus」のアンインストール方法

これで「StrokesPlus」のアンインストールは完了です。アンインストール後は、パソコンを一度再起動しておきましょう。

「StrokesPlus」は日本語化も可能!より詳細な解説サイト様もご紹介しておきます!

「StrokesPlus」は、基本的に英語のソフトなんですけど、有志の方が日本語化ファイルを配布してくれています。

自分は英語のまま使用していますが、日本語じゃなきゃダメなの!という方は、参考にどうぞ。また、この「StrokesPlus」の日本語化を解説されているページは、当サイトよりもかなり深く、本格的に、「StrokesPlus」の便利な使い方をアップしてくれています。

正直言って、自分はあくまでもライトな使い方しかしていないため、あまり詳しく「StrokesPlus」の使い方を説明できません。申し訳ないです。
そのため、より本格的に使ってみたい方は、一度は見ておいた方が良いかと思います。

「StrokesPlus」日本語解説サイト

 

また、公式サイト内にも、英語ではありますが、便利なサンプルスクリプトが掲載されています。参考にどうぞ。

「StrokesPlus」公式サイト(英語)

「StrokesPlus」は本当に便利なマウスジェスチャーソフトです!

探せばあるものですねえ。日本ではまだそこまで知名度が高くない感じのする「StrokesPlus」ですが、これだけどんどん開発が継続されているのは、本当に素晴らしいと思います。Windows 10にも正式に対応してくれているのがありがたいですね。

今回管理人は、「StrokesPlus」をインストールし、ほぼデフォルト状態のまま使用しています。しかし、これだけでも通常のマウスジェスチャー機能としては、必要十分な働きをしてくれています。

かなり素晴らしいマウスジェスチャーソフトだと思うので、気になる方はぜひお試しくださいね。

The post Windows 10のマウスジェスチャーソフトなら「StrokesPlus」が超おすすめ! appeared first on enjoypclife.net.


【終了】通常4980円のEaseUS Partition Master Professionalが11周年記念で無料配布中!Windowsユーザーはゲットしておこう!

$
0
0

EaseUS Partition Master Professional

EaseUS Partition Master Professionalと言えば、Windows上で操作できる優秀なパーティション管理ソフトですが、なんと8/27~8/28の1日限定で、通常4980円がなんと無料で!配布中です!

EaseUS社の11周年記念での無料配布キャンペーンだそうです!とりあえず使う、使わないに関わらず、ウィンドウズユーザーはこの機会に入手だけでもしておくことをおすすめします(*´ω`)

EaseUS Partition Master Professionalの無料ライセンスキー配布期間
:2015年8月27日(木)PM12:00から2015年8月28日(金)PM12:00まで
※ちょっと時間が分かりにくい。

・EaseUS Partition Master Professional 無料ダウンロードキャンペーンページ(キャンペーンは12時で終了したようです。リンク削除しました。)

なお、EaseUS Partition Master Professionalの無料ライセンスキーを貰うには、名前とメールアドレスを入力するだけです。

EaseUS Partition Master Professional無料ライセンスキー

EaseUS Partition Master ProfessionalとFreeバージョンの違い

EaseUS Partition Master ProfessionalとFreeバージョンの違いはこちら。

EaseUS Partition Master ProfessionalとFreeバージョンの違い

Free版でも十分な性能がありますが、Professional版が無料でゲットできる貴重な機会です。ただし、フリーアップグレードまたは技術サポートは付いていないのでご注意を。

気になる方はぜひこの機会に入手しておきましょう(*´ω`)

The post 【終了】通常4980円のEaseUS Partition Master Professionalが11周年記念で無料配布中!Windowsユーザーはゲットしておこう! appeared first on enjoypclife.net.

DVDStylerのインストール方法&使い方解説

$
0
0

DVDstylerのインストール方法&使い方解説

Windows 10で使える無料のDVD作成ソフト「DVDStyler」のインストール方法と基本的な使い方を解説します。パソコンに保存してあるホームビデオやiPhone・Androidなどのスマホで撮った動画をDVDに焼く際などにご利用ください。

「DVDStyler」のインストール方法&日本語化解説

まず初めに、「DVDStyler」のインストール方法について解説していきます。日本語化についてはインストール時に自動的に日本語が選択されるので、特別な操作は不要です。

まずは以下のダウンロード先へ行き、ご自身のパソコンにあったファイルを選択してください。最新のWindows 10なら、一般的には64bitだと思います。現在使用中のWindowsが32bitか64bitか分からない場合は、【PC】上でマウスを右クリックしプロパティを開き、【システムの種類】から確認することができます。

【DVDStyler_2.9.3_win32.exe】が32bit用、【DVDstyler_2.9.3_win64.exe】が64bit用になります。

DVDStylerのダウンロード先へ

「DVDstyler」のインストール方法

 

リンクをクリックすると、以下のダウンロードページに画面が遷移し、自動的にダウンロード用のダイアログが開きます。【ファイルを保存】の画面が出たら、デスクトップ等に保存しましょう。

「DVDstyler」のインストール方法

 

デスクトップ等へダウンロードが完了したら、インストールファイルをダブルクリックし、DVDStylerのインストールを開始します。

「DVDstyler」のインストール方法

 

ユーザーアカウント制御が表示されたら【はい】をクリック。

「DVDstyler」のインストール方法&日本語化解説

 

続いてDVDStylerのインストール中の言語選択画面になります。ここはデフォルトで「日本語」が選択されていると思います。このまま【OK】をクリック。

「DVDstyler」のインストール方法

 

DVDStylerのセットアップウィザードが開始されます。【次へ】をクリック。

「DVDstyler」のインストール方法

 

ライセンス承認画面です。問題無ければ【次へ】をクリック。

「DVDstyler」のインストール方法

 

インストール先の指定です。デフォルトでOK。【次へ】をクリック。

「DVDstyler」のインストール方法

 

ここもデフォルトでOK。【次へ】をクリック。

「DVDstyler」のインストール方法

 

ここも特に変更の必要はありません。お好みで取捨選択してください。【次へ】をクリック。

「DVDstyler」のインストール方法

 

DVDStylerのインストールが開始されます。【インストール】をクリック。

「DVDstyler」のインストール方法

 

しばらく待ちます。

「DVDstyler」のインストール方法

 

この画面が表示されれば、無事DVDStylerのインストールは完了です。このまま実際にDVDStylerを起動し、使ってみましょう。【完了】をクリック。

「DVDstyler」のインストール方法※インストール完了後は、【DVDStyler_2.9.3_win64.exe】といったexeファイルはゴミ箱に捨てて構いません。

「DVDStyler」の基本的な使い方

それではここから、実際に「DVDStyler」を使って、ホームビデオ等をDVDに焼く流れをご紹介していきます。実はこの「DVDStyler」、やろうと思えばボタンまで自作できちゃうようなかなり奥が深いソフトなのですが、今回はあえて初心者向けに、基本的なDVD作成方法をご紹介しておきます。より深く使いたい人は、ネットで調べてみてくださいね!

「DVDStyler」起動時は以下の画面になります。まずは初期設定を行いましょう。

DVDstylerのインストール方法&使い方解説

 

初期設定を行います。

・ディスクラベルはお好みで設定を。
・映像形式:NTSC 720*480 日本形式はNTSCです。ここは絶対に設定するように!
・横縦比:ここは動画によって異なります。最近の機器なら、通常は16:9でしょうか。詳細はスマホやビデオカメラの説明書等でご確認ください。ちなみに、iPhone、家のハンディカム共に16:9でした。
・音声形式:AC3 48kHz を選択しましょう。

設定出来たら【OK】をクリック。

「DVDstyler」の基本的な使い方

 

次にメニュー用の画像を選択します。後から変更もできます。CaptionにはDVDのタイトル名を入れておきましょう。(後から変更も可能)
選択できたら【OK】をクリック。

「DVDstyler」の基本的な使い方

 

「DVDStyler」の基本操作画面が表示されます。色々できますが、ここでは最低限の使用法を説明していきます。

まずデフォルトで左下の【メニュー1】が選択されていると思います。動画はメニュー横の空白部分に【ドラッグ&ドロップ】で追加していきます。順番はドラッグして動画を移動させれば入れ替え可能。間違って登録した場合は、不要な動画上でマウスを右クリックし、削除してください。右下に残りの目安時間が表示されるので参考に。
デフォルトの状態では、メニューが文字化けし、□が表示されているはず。これを修正します。□の部分をダブルクリックしてください。※タイトルが日本語の場合も、文字化けしていると思います。

「DVDstyler」の基本的な使い方

 

□をダブルクリックすると、以下の画面になるので、【フォント設定】をクリック。

「DVDstyler」の基本的な使い方

 

ここで日本語フォントを選択します。おすすめは下の方にある【遊ゴシック】です。文字の太さはお好みでどうぞ。【文字セット:日本語】が選択されているのを確認し、【OK】をクリック。
先ほどの画面に戻るので、右下の【OK】をクリックして画面を閉じます。

「DVDstyler」の基本的な使い方

この作業を、もう一つの文字化けしている部分にも行います。※タイトルが日本語で文字化けしている場合は、そこも修正しましょう。

 

これで以下のようにメニューが日本語に直ったはず。続いて【メニュー2】をクリック。

「DVDstyler」の基本的な使い方

 

こちらも同様に、文字化けしている部分を修正しましょう。
これでメニューがきちんと日本語に直り、動画の追加も終了したら、上部メニューの【DVD】をクリック。DVDを作成していきます。

「DVDstyler」の基本的な使い方

 

なお、こういったDVD作成時には意外と不具合が多いので、まずはパソコンにDVDをそのままファイルにした【ISOイメージファイル】を作成し、それを「VLC media player」で視聴。問題なければ実際にDVDに焼く。というのがおすすめです。

面倒な方は読み飛ばし、DVD作成を行ってください。

という事で、まずは【ISOイメージファイル】を作成します。保存先ディレクトリはパソコン上の分かりやすい場所を選択しましょう。準備出来たら【開始】をクリック。

「DVDstyler」の基本的な使い方

 

しばらく待つと、【ISOイメージファイル】の作成が完了します。

「DVDstyler」の基本的な使い方

 

次に、【ISOイメージファイル】を直接再生できる無料動画再生ソフト「VLC media player」をインストールしておきましょう。※【ISOイメージファイル】を再生できる環境があれば不要です。

VLC media playerのダウンロードページへ

過去記事で紹介もしているので、良かったらこちらもご参照ください。
DVDのISOをVLCでマウントせずに再生する方法【Windows 8】

 

「VLC media player」のインストールが完了したら、先ほど作成した【dvd.iso】の保存先フォルダを開きます。
【dvd.iso】上でマウスを右クリックし、【プログラムから開く→別のプログラムを選択】をクリック。※ここに「VLC media player」が表示されていたら、それをクリックで構いません。

「DVDstyler」の基本的な使い方

 

以下の画面が開きます。「VLC media player」が表示されていたら、それをクリック。無ければ【その他のアプリ】をクリック。

「DVDstyler」の基本的な使い方

 

「VLC media player」をクリックし、【常にこのアプリを使って.isoファイルを開く】のチェックをオンに。最後に【OK】をクリック。

「DVDstyler」の基本的な使い方

 

以下の画面が表示されるので、「VLC media player」をダブルクリック。これで先ほど作成した【dvd.iso】の再生が始まります。
メニューは日本語化できているか、動画は見れるか、音声は再生されるか、きちんと確認しておきましょう。

「DVDstyler」の基本的な使い方

 

これで問題なければ、「DVDStyler」の画面からDVDを作成します。ちなみに、作成済みのisoファイルから直接DVD作成も可能です。

上部メニューから【DVD】をクリックし、今度は【DVDに書き込み】をクリック。書き込み速度は【auto】で基本的には大丈夫ですが、書き込みエラーが出る場合などは遅めに設定を。
パソコンに空のDVDを挿入したら、【開始】をクリック。

「DVDstyler」の基本的な使い方

後はDVDへの書き込みが終了するまで待つだけです。なお、パソコンで再生できても稀にテレビやDVDプレイヤーではエラーが出る場合もあるようです。そんな時のために、一枚DVD-RWが一枚あると、便利かもしれませんね。

「DVDStyler」の設定について

これは設定してもしなくても構いませんが、初期選択ミスを防ぐためにはおすすめです。

まずは「DVDStyler」上部の【構成→設定】と進みます。

「DVDstyler」の設定について

 

「DVDStyler」の設定が開くので、【既定の動画形式】を【NTSC 720×480】に。横の比率は使用状況に応じて選択を。自分は【16:9】を選択。最後に【OK】をクリックして閉じましょう。これで以後は、初回起動時の簡易設定画面上に自動で反映されるようになります。

「DVDstyler」の設定について

「DVDStyler」の使い方まとめ

以上、iPhoneやiPad、Androidスマホ、ホームビデオをDVDに焼ける素晴らしいフリーソフト、「DVDStyler」の基本的な使い方を解説してみました。

なお、この「DVDStyler」、かなり高機能で、チャプターをオリジナルで作成したり、背景画像に写真を使ったり、オリジナルのボタン作成や各種DVD動作の設定なども可能です。

本当に奥が深いソフトなので、興味のある方は、ぜひネットで使い方を調べてみてくださいね。

The post DVDStylerのインストール方法&使い方解説 appeared first on enjoypclife.net.

【2016年】申年の無料年賀状素材・イラスト・テンプレート&年賀状作成に役立つフリーソフト・アプリ徹底まとめ!

$
0
0

2016年申年無料年賀状素材・テンプレート

いよいよ2016年(平成28年)・申年の年賀状が郵便局から発売開始になりましたね!この年賀状発売イベントがあると、年末が近づいてきたなあと、毎年感じます(*´ω`)

という事で、こちらも毎年恒例ですが、2016年度申年の年賀状無料素材・イラスト・テンプレートサイトをまとめてみました。これから年賀状を作成する際にぜひご利用くださいね。

また、併せて年賀状作成に便利なパソコン用フリーソフトや、iPhone,Androidで使える年賀状作成アプリもまとめています。ぜひこちらもご活用ください。

ちなみに、元日に年賀状を届けるためには、12月25日までに投函すると良いそうです。
そして、みんな楽しみな年賀状当選番号の抽選・発表は、2016年1月17日(日)です。それまでは大切に保管しておきましょう!最後にお年玉商品を確認するページもご紹介しています。

【2016年】申年の無料年賀状素材・イラスト・テンプレート配布サイトまとめ【平成28年】

【2016年】申年の無料年賀状素材・イラスト・テンプレート配布サイトをまとめてみました。

年賀状クイックサーチ|郵便局

年賀状クイックサーチ|郵便局

2016年申年の年賀状無料素材・テンプレート配布サイトの筆頭と言えば、やはりなんといっても郵便局の“年賀状クイックサーチ”でしょう!1,000種類以上のテンプレート・素材があり、写真フレーム、干支、賀詞なし、といった定番素材・テンプレートをはじめ、今年は絵師によるアニメ素材などもあります。

とりあえず、まずは“年賀状クイックサーチ”を見てみるのをおすすめします。

年賀状クイックサーチ|郵便局

年賀状特集2016|EPSON

年賀状特集2016|EPSON

EPSONの公式サイトでも、無料の様々な年賀状素材を配布しています。ただし、こちらを利用するには、MyEPSONの登録が必要です。EPSONのプリンタをお持ちの方はぜひ活用してみてください。

年賀状特集2016|EPSON

2016 年賀状特集|Canon

2016 年賀状特集|Canon

Canonも同じく、無料の年賀状素材を配布してくれています。こちらは誰でも利用できるので、Canonプリンタをお持ちでない方もぜひ活用してみてくださいね。

無料年賀状素材が1,900点以上と、かなり気合が入った作りになっていますよ。

2016 年賀状特集|Canon

年賀状2016無料イラスト素材集

年賀状2016無料イラスト素材集

こちらはネット検索で発見したサイトさま。無料ながらポップでかわいい絵柄が多いです。人とは違ったデザインにしたい方はぜひ!

年賀状2016無料イラスト素材集

年賀状作成・印刷に役立つおすすめフリーソフト・アプリまとめ

年賀状の作成・印刷に役立つおすすめフリーソフト・アプリをまとめてみました。

はがきデザインキット2016|郵便局/EPSON

はがきデザインキット2016|郵便局

“はがきデザインキット2016”は、郵便局が配布している無料の年賀状作成ソフト・アプリです。

今年は以下の3タイプが用意されています。

・ウェブ版:オンラインでデザイン、印刷・投かんしたい方向け
・インストール版:パソコンを使用し、あて名面含め、ご自宅で印刷したい方向け
・スマホアプリ版:スマホから手軽に印刷・投かんしたい方向け

はがきデザインキット2016|郵便局

スマホでカラリオ年賀2016|EPSON

EPSONのプリンタを持ちの方で、スマホで年賀状を作成するなら、こちらの無料アプリをお試しください。

スマホでカラリオ年賀2016
カテゴリ: 写真/ビデオ, ユーティリティ
iPhone/iPadの両方に対応
無料 ※価格は記事掲載時のものです。

アプリをダウンロードする
Google Play Store ダウンロード

プリントマジック

プリントマジック

プリントマジックは、年賀状の宛名、文面の作成から印刷まで可能な高機能な無料年賀状作成ソフトです。年賀状作成に特化しているので、使いやすいですよ。なお、プリントマジックのインストールには、無料のAdobe AIRの事前インストールが必要です。

プリントマジック

gimp2

gimp

こちらは年賀状作成ソフトではありませんが、高機能な画像編集ソフトです。よりオリジナリティーあふれる年賀状を作成したいという方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。使いこなせばプロ並みの画像が作れると思いますよ。

gimp

年賀状当選番号・お年玉商品の確認

2016年(平成28年)の年賀状当選番号・お年玉商品の確認ページもご紹介しておきます。
ちなみに抽選は、平成28年1月17日(日)です。届いた年賀状は、忘れずに確認しておきましょうね(・ω<)

お年玉賞品のご案内|郵便局

年賀状作成は、お早めに!

管理人は毎年、まだ時間があるから明日でいいや。の繰り返しで、いつも年賀状の投函がギリギリになります(;´∀`)

実際にやり始めると、去年使っていた年賀状作成ソフトの使い方が分からなくなったり、素材集めに苦労したり、住所の訂正や確認に手間取ったりと、意外と時間がかかるものです。

という事で、皆さんサクッと年賀状を作成し、余裕を持って年末をお過ごしくださいね。

The post 【2016年】申年の無料年賀状素材・イラスト・テンプレート&年賀状作成に役立つフリーソフト・アプリ徹底まとめ! appeared first on enjoypclife.net.

Windows 10:高速画像ビューア「Honeyview」はPC漫画ビューアとしてもおすすめ!ZIPやRARといった圧縮ファイルも解凍せずに読めます!

$
0
0

Honeyview

最近Windows 10のおすすめフリーソフトを記事にまとめている最中なんですが、色々フリーソフトを見直している中で発見したのが、今回ご紹介する高速画像ビューアソフト「Honeyview」です。

Windows 10のデフォルト画像ビューアは少し使いにくいので、当初は昔から使用している「Irfanview」を使っていたのですが、何か新しい使いやすい漫画ビューアはないかな~と探していた時に見つけたのが、この「Honeyview」という高速画像ビューアソフト。なんとZIPやRARといった圧縮ファイルも解凍せずにそのまま読むことが可能なんです。つまり画像を見開き設定にすれば、別途漫画ビューアをインストールしなくても、この「Honeyview」で読むことが可能になります。

従来なら画像ビューア「Irfanview」+漫画ビューア「Leeyes」と2つのソフトが必要でしたが、この「Honeyview」を使えば一つにソフトをまとめることが可能。さらに同じメーカー製で後日紹介予定の圧縮・解凍ソフト「Bandizip」と連携させれば、さらに便利に使う事が可能です。

ぜひこの機会にWindows 10のデフォルト画像ビューアソフトを「Honeyview」に乗り換えてみてくださいね!

画像/漫画ビューア「Honeyview」の特徴

画像/漫画ビューア「Honeyview」の特徴をまとめておきます。なんといっても、最近のフリーソフトにありがちな広告やスパイウェアが全くないのは非常に素晴らしいですね。

  • 最適化された画像処理と超高速レンダリング。
  • BMP、JPG、GIF、PNG、PSD、DDS、JXR、WebP、J2K、JP2、TGA、TIFF、PCX、PNM、PPMの各画像形式をサポート。
  • DNG、CR2、CRW、NEF、NRW、ORF、RW2、PEF、SR2、RAFの各RAW画像形式をサポート。
  • ZIP、RAR、7Z、LZH、TAR、ALZ、EGGの各圧縮ファイルからの直接表示をサポート。
  • 複数の画像を一定間隔で表示する‘スライドショー’機能をサポート。 
  • 任意の画像を保存するための‘画像フォルダー’機能。 
  • 各種フォーマットに対応したEXIF (Exchangeable image file format)表示。
  • 画像に含まれるGPS情報によるGoogleマップでの直接場所表示。
  • フリーソフトウェア(広告、スパイウェア、ウィルス無し)←これ重要です。
  • 対応OS: Windows XP、Vista、7/8/10 (32ビットおよび64ビット対応)

画像/漫画ビューア「Honeyview」のインストール方法

それではまず初めに、画像/漫画ビューア「Honeyview」のインストール方法を解説します。といっても日本語対応なので、指示に従い操作していくだけの簡単インストールです。

まずは以下のページから「Honeyview」をダウンロードし、インストールしていきます。

「Honeyview」のダウンロードページへ

以下のページの【Honeyviewダウンロード】をクリックします。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のインストール方法

 

すると自動的に画面が遷移し、「Honeyview」のダウンロードが開始されます。通常は自動的にダウンロードされますが、スタートしない場合は任意のURLから手動ダウンロードしましょう。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のインストール方法

 

プログラムを適当な場所に保存します。ダウンロードが完了したら、【HONEYVIEW-SETUP.EXE】をダブルクリックし、インストールを開始します。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のインストール方法

 

最初にユーザーアカウント制御の画面が出たら【はい】で許可してください。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のインストール方法

 

インストール時に言語選択画面です。デフォルトで「日本語」が選択されていると思うので、【OK】をクリック。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のインストール方法

 

「Honeyview」のセットアップ画面になります。一応【画像ファイルの関連付け】にチェックを入れていますが、Windows 10では別途設定が必要になります。この点は後述します。【デスクトップにショートカット】を作成するは、どうせ画像を開く際に自動連係するので、自分は不要かなと思い作成していませんが、漫画のZIPやRARといった圧縮ファイルをドラッグ&ドロップで読みたい方は作成しておきましょう。
最後に【インストール】をクリック。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のインストール方法

 

「Honeyview」のインストールが開始されます。終了するまで少し待ちましょう。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のインストール方法

インストールが成功したら、「Honeyview」が起動します。初期設定を引き続き行いましょう。

なお、ダウンロードした【HONEYVIEW-SETUP.EXE】は削除して構いません。

画像/漫画ビューア「Honeyview」の使い方/初期設定解説

画像/漫画ビューア「Honeyview」のおすすめ初期設定

画像/漫画ビューア「Honeyview」の使い方と初期設定を解説しておきます。基本漫画ビューアとしても使う事を前提に解説していきますね。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のおすすめ初期設定

画像/漫画ビューア「Honeyview」のおすすめ初期設定を解説しておきます。あくまでも一例ですので、ご自身の環境に応じて使いやすく設定してくださいね。

まずは上部メニューの【表示】をクリックしてみましょう。デフォルトでは【ウィンドウに合わせる】にチェックが入っていると思います。これを漫画ビューア用に【自動見開き表示(左→右)】に変更しておきましょう。漫画を読まない方はデフォルトのままでもOKです。見開き表示に設定しても、自動的にソフト側で判別し、1枚表示と2枚見開き表示を自動的に切り替えてくれます。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のおすすめ初期設定

 

次に、「Honeyview」の基本設定を行っていきましょう。「Honeyview」の設定画面は、画面上でマウスを右クリックし【設定】をクリックします。他にも【F5】や、左上の「Honeyview」アイコンをクリックする事でも開くことが可能です。各種ショートカットは覚えておくと便利かもしれませんね。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のおすすめ初期設定

Honeyviewの初期設定:一般

【一般】の項目では、【削除前に確認する】【ESCで終了する】【最新バージョンをチェックする】はオンにしておきましょう。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のおすすめ初期設定

Honeyviewの初期設定:表示

【表示】の部分では、【下方コントロールボタン非表示】をオンにすれば、画面下に表示されるコントロールボタンを消すことができます。漫画を読む際に邪魔になると思うので、個人的には非表示で良いと思います。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のおすすめ初期設定

 

ただし、状況によってはコントロールボタンがある方が便利な場合もあると思います。その際はコントロールボタンの【ロック】を解除しておくと、通常は非表示になり、下部にマウスを移動させたときのみ表示されるようになります。お好みで選択してください。
また、右上のメニュー部分も【ロック】を解除しておくと、通常はメニューが消えてスッキリと画像を表示することができます。

Honeyviewの初期設定:表示

Honeyviewの初期設定:画像処理

【画像処理】の項目は、特に自分は変更していません。お好みでどうぞ。【最初は低画質で高速に表示する】はオフでも良いかも。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のおすすめ初期設定

Honeyviewの初期設定:関連付け

ここ重要です。Windows 10の方は別途操作しておきましょう。

まずは左側の【関連付けの設定】をクリック。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のおすすめ初期設定

 

するとWindows 10の設定画面が自動で開くので、【フォトビューアー】をクリック。続いてポップアップから【Honeyview】を選択し、クリックします。これで画像を開く際に自動的に【Honeyview】を使って起動するようになります。
元に戻したければ、【スタートボタン>設定>システム>既定のアプリ>フォトビューアー】から任意のソフトに選択し直せばOKです。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のおすすめ初期設定

 

もしも【Honeyview】が出てこない場合は、【従来の設定方法】をクリックしてください。すると以下の画面が表示されるので、【全て選択】をクリックし、【適用】をクリック。こちらの方法でも関連付けの変更が可能です。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のおすすめ初期設定

Honeyviewの初期設定:キーボード

ここでは任意のキーに好きな動作を振り分けることができます。特に設定しなくても良いのですが、自分は【Enter:次の画像】を割り振りました。漫画を読む際に【Enter】キーを押すと、次のページが見れるようになります。お好みでどうぞ。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のおすすめ初期設定

Honeyviewの初期設定:マウス

マウスにも動作を振り分け可能です。お好みでどうぞ。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のおすすめ初期設定

Honeyviewの初期設定:ブックマーク

【ブックマーク】の設定を変更できます。どんどんブックマークを使いたければ【現在のパスを自動的にブックマーク】をオンにすると良いのですが、これだと膨大な量のブックマークが作成されてしまいます。試してみたのですが自分はオフ設定で使っています。
漫画ビューアとして考えると、ややこの機能は使いにくいので、唯一改良してもらえるとうれしい部分ですね。

Honeyviewの初期設定:ブックマーク

Honeyviewの初期設定:コンテキストメニュー

【コンテキストメニュー】では、マウスを右クリックした際に表示する項目を設定できます。通常はデフォルトで良いと思いますが、右クリックメニューが煩雑になるのが嫌な方は、【エクスプローラのコンテキストメニューを使用する】をオフにすると良いでしょう。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のおすすめ初期設定

Honeyviewの初期設定:その他

【その他】の項目では、写真のフォルダー設定や画像エディタの選択ができます。【写真フォルダ―】は必要に応じて設定しておきましょう。
重要なのは【画像エディタ】の項目。ここを設定しておくと、写真を「Honeyview」で開いた際に、右クリックメニューの【画像エディタで開く(Ctrl+E)】を選択することで任意のソフトと連携することが可能になり便利だと思います。いつも使っている画像エディタがある方はそれを選択しましょう。個人的にはフリーソフトなら「GIMP」がおすすめです。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のおすすめ初期設定

 

「GIMP」を選択する場合は、【PC>(C;)ローカルディスク>Program Files>GIMP 2>bin>gimp-2.8.exe】を選択し、右下の【開く】をクリック。これで「Honeyview」と「GIMP2」の連携作業が行えるようになります。

画像/漫画ビューア「Honeyview」のおすすめ初期設定

画像/漫画ビューア「Honeyview」の基本的な使い方解説

それでは最後に、「Honeyview」の基本的な使い方を解説していきます。

画像ビューアとしては特段操作は不要かと思います。関連付けの設定が出来ていれば、開きたい画像をダブルクリック等で開けば、自動的に「Honeyview」で閲覧できます。なお、この「Honeyview」はあくまでも画像閲覧に特化しているので、画像の処理や補正は最低限しか行えません。もしも写真に何らかの編集を行いたい場合は、「GIMP」などの画像編集ソフトを利用しましょう。

「Honeyview」の基本的な使い方:Exif情報やGPS位置情報の確認

「Honeyview」は、写真にExifやGPS位置情報が含まれている場合は、それを見ることもできます。

Exif情報が写真に含まれている場合は、左上に【EXIF】ボタンが表示されます。これをクリックすれば、このようにExif情報が表示されます。これをコピーすることもできます。

「Honeyview」の基本的な使い方:Exif情報やGPS位置情報の確認

 

GPS位置情報が写真に含まれている場合は、このように【GPS】ボタンが表示されます。これをクリックすれば、自動的にブラウザでGoogle Mapが開き、写真撮影された位置を確認することができます。

「Honeyview」の基本的な使い方:Exif情報やGPS位置情報の確認

という事は、逆に言うと、GPS位置情報が含まれた写真をSNSやブログにアップすると、他人に自分の家や普段遊んでいる場所などが筒抜けになる恐れがあります。ネット上に撮影した写真をアップする際には十分ご注意くださいね。

例えば、iPhoneだと、【設定>プライバシー>位置情報サービス】から各アプリで位置情報サービスを利用するかどうか設定可能です。普段使いのカメラには位置情報を許可し、SNSにアップする写真を撮るアプリには許可しない設定にしておくと安心でしょう。またアプリによってはExif情報を削除する設定もあると思うので、よくアプリの使い方を勉強しておきましょうね。
Windows 10などのパソコンを使っている方は、「Antelope」という写真サイズを最適化してくれるソフトを使えば、自動的にExif情報を削除してくれて便利ですよ。(要設定)

「Honeyview」の基本的な使い方:ZIPやRAR圧縮ファイルの漫画を読む方法

続いて、漫画ビューアソフトとしての使い方を解説していきます。「Honeyview」はZIPやRARの圧縮ファイルを解凍せずにそのまま読むことが可能です。「Leeyes」では別途プラグインを導入しないといけないのですが、この「Honeyview」は初期設定でそのまま読むことができるので初心者さんにも分かりやすいと思います。

「Honeyview」で圧縮ファイルを読むには、ZIPやRARファイルを直接「Honeyview」にドロップする方法と、ファイルを右クリックし、【Honeyviewで表示】を選択する方法があります。

「Honeyview」の基本的な使い方:ZIPやRAR圧縮ファイルの漫画を読む方法

 

「Honeyview」で見開き設定にして開くと、このように1画面に2枚の写真が開かれます。漫画を読む場合はこの設定がベストだと思います。上部【表示】>【自動見開き表示(左→右)】から設定可能です。

「Honeyview」の基本的な使い方:ZIPやRAR圧縮ファイルの漫画を読む

 

お気に入りの漫画は【ブックマーク】機能を使いましょう。【ブックマーク>ブックマークに追加】で現在読んでいる漫画や写真をお気に入りに追加できます。

「Honeyview」の基本的な使い方:ZIPやRAR圧縮ファイルの漫画を読む方法

画像/漫画ビューア「Honeyview」解説まとめ

以上、本日は画像/漫画ビューア「Honeyview」のインストール方法から初期設定、簡単な使い方を解説してみました。

とにかく、この「Honeyview」は機能がシンプルながらビューアとしての性能はかなりのもの。しかも完全無料のフリーソフトという事で、個人的には非常に好印象です。開発・更新が定期的に行われているのも心強いですね。ぜひWindows 10のデフォルト画像ビューアーとして設定しておくのをおすすめします。

漫画ビューアとしてみると、書庫管理機能がブックマークのみなのはやや使いにくいかもしれませんが、この辺りは例えば「FenrirFS」のようなファイル管理ソフトを併用すると解決できるかと思います。なんといっても圧縮ファイルをインストールするだけで読むことが可能になるのは素晴らしいですね。

自分はこの「Honeyview」を開発しているBandisoftさんを全然知らなかったのですが、色々と便利なソフトを開発されているようなので、今後は他のソフトも試してみたいと思います。

The post Windows 10:高速画像ビューア「Honeyview」はPC漫画ビューアとしてもおすすめ!ZIPやRARといった圧縮ファイルも解凍せずに読めます! appeared first on enjoypclife.net.

Exact Audio Copyの使い方:LAMEを使ってCDを高音質mp3に変換する方法。FLACも利用可能!

$
0
0

Exact Audio Copy

Windows 10で、Exact Audio Copy(通称EAC)を使ってCDを高音質mp3やFLACに変換するための使い方を解説してみます。

最近はApple Musicなどの定額音楽サービスの普及もあり、あまりCDからmp3ファイルを作成する人は減っているとは思うのですが、配信されていない音楽や購入したCDをiPhoneやAndroidなどのスマホ、Walkmanなどの携帯音楽機器、カーナビで聴くなら、やはり知っておいた方がより音楽を様々な機器で楽しめると思います。
mp3自体は圧縮音源なのでやや音質はCDよりも悪化しますが、何よりデータ量が少なくなるのと、様々な機器で視聴可能という汎用性が特徴です。今回はより高音質なmp3ファイルを作成するために、LAMEというエンコーダを導入する方法も併せてご紹介しておきます。

また、音質にこだわるのならば、やはりFLAC(可逆圧縮音声ファイル・フォーマット)の存在は外せないでしょう。これもExact Audio Copyで利用可能です。

Exact Audio Copyの使い方:まずはLAMEを導入しておこう!

まずは事前準備として、Exact Audio Copyで高音質なmp3ファイルを作成するために「LAME」を導入しておきましょう。
まずは下記のページから最新の「LAME」をダウンロードします。

LAMEのダウンロードページ

「Download」をクリックすると、画面が遷移して「LAME」のダウンロードが開始されます。

LAMEのダウンロード方法

 

ダウンロードされた「lame3.99.5.zip」を解凍します。もしも解凍できない場合は「7-zip」などの圧縮解凍ソフトをお試しください。解凍すると【lame3.99.5】というフォルダができます。一度ファイルは閉じてください。
※数字はバージョンによって異なります。

作成できたファイルは、パソコンの適当な保存場所にフォルダごと移動させておきましょう。自分の場合は【PC>(C:)ローカル ディスク>】に【Softs】というフォルダを作成し、そこにまとめています。

LAMEのダウンロード方法

Exact Audio Copyの使い方:インストール方法解説

では続いて、Exact Audio Copyのインストール方法を解説していきます。
まずは以下のページから「Exact Audio Copy」をダウンロードしましょう。

Exact Audio Copyのダウンロードページへ

リンク先ページへ飛び、【Resources>Download】のページであることを確認し、【click here】の部分をクリック。

Exact Audio Copyの使い方:インストール方法解説

 

以下の画面に遷移するので、【Download installer】をクリック。これで「Exact Audio Copy」インストーラーのダウンロードが開始されます。

Exact Audio Copyの使い方:インストール方法解説

 

ダウンロードが完了したら、【eac-1.1.exe】をダブルクリックしてインストールを開始しましょう。※数字はバージョンによって異なります。
ユーザーアカウントの制御が表示されたら【はい】をクリックして許可してください。

Exact Audio Copyの使い方:インストール方法解説

 

「Exact Audio Copy」のインストール開始です。【Next】をクリック。

Exact Audio Copyの使い方:インストール方法解説

 

利用規約画面です。【I Agree】をクリック。

Exact Audio Copyの使い方:インストール方法解説

 

インストール先を選択しますが、デフォルトのままで良いでしょう。【Next】をクリック。

Exact Audio Copyの使い方:インストール方法解説

 

スタートメニューにショートカットを作成します。名前はこのままで良いでしょう。【Next】をクリック。

Exact Audio Copyの使い方:インストール方法解説

 

「Exact Audio Copy」でインストールするコンポーネントを選択します。ここもデフォルトで良いと思います。不要な物があれば削除してください。【Install】をクリック。

Exact Audio Copyの使い方:インストール方法解説

 

これで「Exact Audio Copy」のインストール完了です。【Finish】をクリック。

Exact Audio Copyの使い方:インストール方法解説

 

Exact Audio Copyの使い方:設定ウィザード解説

初めてExact Audio Copyを起動すると、初回は設定ウィザードが開始されます。日本語化してからでも良いのですが、それほど英語でも難しくはないので、このまま設定してしてしまいましょう。

※閉じても後から【MENU>EAC>Configuration Wizard】から再度起動できます。日本語化後は【メニュー>EAC>設定ウィザード】です。
※日本語化後に改めて開き直した方が理解しやすいかもしれません。お好みでどうぞ。

それではここから「Exact Audio Copy」のセットアップウィザードの解説をしていきます。あくまでも管理人のおすすめ設定なので、ご自身でお好みに変更してもらっても当然結構です。

最初にこのポップアップが表示されたら【いいえ】で閉じてください。

Exact Audio Copyの使い方:設定ウィザード解説

 

こちらがEACのセットアップウィザードになります。【次へ】をクリック。

Exact Audio Copyの使い方:設定ウィザード解説

 

「Exact Audio Copy」で使用するCDドライブの選択画面になります。複数ある場合はそのままチェックを入れた状態にしておけば、順次チェックして最適なドライブを選んでくれます。
次のステップからCDドライブの性能を自動的に「Exact Audio Copy」がチェックしてくれるので、この画面が出ている際に何らかの音楽CDをCDドライブに挿入しておいてください。データベースにドライブのデータがあれば不要ですが、該当しない場合はCDを使ってドライブ性能をチェックします。
準備ができたら【次へ】をクリック。

Exact Audio Copyの使い方:設定ウィザード解説

 

ここでは“正確性”重視か、“スピード”重視かを選択します。どうせなら“正確性”重視で行くことにします。上の【I prefer to have accurate results】を選択した状態で【次へ】をクリックします。

Exact Audio Copyの使い方:設定ウィザード解説

 

今回はドライブデータベースにBDR-206のデータが見つかったので、それを使用することにします。より正確に設定したければ、後から設定も可能ですが、今回は割愛しますね。もしもデータベースに見つからなかった場合は、CDを使って測定することになります。【次へ】をクリック。

Exact Audio Copyの使い方:設定ウィザード解説

 

CDドライブが複数台ある場合は、自動的に最適なドライブを選択してくれます。

Exact Audio Copyの使い方:設定ウィザード解説

 

音源圧縮などに関する説明です。【次へ】をクリック。

Exact Audio Copyの使い方:設定ウィザード解説

 

今回は【MP3】を選択します。これは後から変更も可能です。もしも【FLAC】をメインに使いたい方は、ここで【FLAC】を選択しておきましょう。【次へ】をクリック。

Exact Audio Copyの使い方:設定ウィザード解説

 

続いてmp3を高音質にエンコードしてくれる【LAME】の設定を行っていきます。【次へ】をクリック。

Exact Audio Copyの使い方:設定ウィザード解説

 

すると自動的にインストールしてある【LAME】の検索が始まります。終わるまで待っても良いのですが、今回は【Cancel】して手動で指定します。

Exact Audio Copyの使い方:設定ウィザード解説

 

以下の画面になるので、先ほど【LAME】を保存した場所を指定します。【Browse】をクリック。【lame.exe】を指定したら【次へ】をクリックします。

Exact Audio Copyの使い方:設定ウィザード解説

 

【lame.exe】は先ほど紹介した場所に保存してあれば、【PC>(C:)ローカル ディスク>Softs>lame3.99.5>lame.exe】と進み、クリックして選択。その後【開く】をクリックします。

Exact Audio Copyの使い方:設定ウィザード解説

 

次に、CDの曲名やアルバム名などを自動的に引用してくれる無料データベースである【freedb】の設定を行います。といってもここではメールアドレスを記入するだけ。しかも適当なメアドでも大丈夫です。お好みでどうぞ。記入出来たら【次へ】をクリック。

Exact Audio Copyの使い方:設定ウィザード解説

 

次にCDをmp3などに変換する際の曲名などの付け方・保存方法を選択します。ここは重要なので絶対に設定しましょう!

【 \ 】が入るとフォルダが作成されます。個人的におすすめは下部にある【 ABBA \ Number Ones \ 03 Dancing Queen 】です。

Exact Audio Copyの使い方:設定ウィザード解説

 

【 ABBA \ Number Ones \ 03 Dancing Queen 】を選択すると、【ABBA】というアーティスト名のフォルダが作成され、その下に【Number Ones】というアルバム名のフォルダが作成、そしてそのアルバム名フォルダの中に各楽曲【03 Dancing Queen】が作成・変換されます。これを選択しておけば、自動的にアーティスト毎に整頓され、しかもアルバム毎にフォルダも分けられるので非常に便利です。
選択できたら【次へ】をクリック。

Exact Audio Copyの使い方:設定ウィザード解説

 

最後に「Exact Audio Copy」のモードを選びます。ビギナー用とエキスパート用がありますが、どうせなら色々設定したいので、下部のエキスパートモードを選択しましょう。【完了】をクリックすればウィザードモードの設定完了です。

Exact Audio Copyの使い方:設定ウィザード解説

 

Exact Audio Copyの使い方:日本語化方法解説

続いて「Exact Audio Copy」を日本語化します。やや手順が面倒ですが、頑張りましょう!英語のままでも良いよという人は飛ばしてください。

まず初めに、以下のサイト様から「Exact Audio Copy」の日本語言語ファイルをダウンロードします。こういった翻訳ファイルは本当に有難いですね。

Exact Audio Copy V1.0 beta3 日本語言語ファイル|MUSIC PC

※今回インストールする「Exact Audio Copy」とバージョンが異なりますが、日本語化はほぼ問題ありませんでした。一部文字化けしますが、そこは別途解説します。

【Exact Audio Copy V1.0 beta3 日本語言語ファイル】をクリックし、日本語言語ファイルを適当な場所に保存します。

Exact Audio Copyの使い方:日本語化方法解説

 

ダウンロードした【EACJ_V10b3.zip】ファイルを解凍します。出来た【Japanese.txt】が「Exact Audio Copy」の日本語言語ファイルです。

Exact Audio Copyの使い方:日本語化方法解説

 

この【Japanese.txt】をコピー(マウス右クリック>コピー)し、以下の場所にペースト(マウス右クリック>貼り付け)します。

【 PC>(C:)ローカル ディスク>Program Files(×86)>Exact Audio Copy>Languages】

Exact Audio Copyの使い方:日本語化方法解説

 

場合によっては以下のポップアップが表示されるので、【続行】をクリックしてください。これで日本語言語ファイルがコピーされます。

Exact Audio Copyの使い方:日本語化方法解説

 

「Exact Audio Copy」が起動している場合は一度プログラムを閉じ、再度起動します。その後左上のメニューから【EAC>EAC Options】と進みます。

Exact Audio Copyの使い方:日本語化方法解説

 

タブから【General】を選択し、下部の言語選択画面から【Japanese】を選択し【OK】をクリックします。

Exact Audio Copyの使い方:日本語化方法解説

 

これで「Exact Audio Copy」が日本語化されるはずです。お疲れ様でした(*´ω`)

Exact Audio Copy

 

Exact Audio Copyの使い方:おすすめ初期設定解説

それではここから、管理人なりの「Exact Audio Copy」おすすめ初期設定を解説していきます。

EACオプション

まずは左上のメニューから【EAC>EAC オプション】と進みます。個人的に気になるポイントだけ解説しておきますね。

EACオプション:取り込み

「取り込み」では【エラー品質:高】に変更するのがおすすめです。

Exact Audio Copyの使い方:おすすめ初期設定解説

 

EACオプション:全般

「全般」では、以下のようにほぼ全ての項目にチェックを入れて使用しています。特に2つ目の【EAC起動中はデータCD、音楽CDの自動再生を無効にする。】は絶対にオンにしておきましょう。後はお好みでどうぞ。

Exact Audio Copyの使い方:おすすめ初期設定解説

 

EACオプション:ノーマライズ

ノーマライズは一見便利なようですが、音質悪化の一因にもなります。そのため自分は利用していません。ベスト盤作成などの際は、作成したmp3をコピーしてフォルダにまとめ、それを「MP3Gain」などを使ってノーマライズすると良いでしょう。

Exact Audio Copyの使い方:おすすめ初期設定解説

 

EACオプション:ディレクトリ

「ディレクトリ」では、CDをmp3等に変換した際に保存する場所を指定できます。自分はいつも同じ場所に保存しているので、【保存するディレクトリを指定】を選択して保存場所を指定しています。保存フォルダを作成しても良いし、「ミュージック」フォルダを指定しても良いでしょう。

Exact Audio Copyの使い方:おすすめ初期設定解説

 

EACオプション:書き込み

「書き込み」の部分では、【書き込み時にすべての文字を大文字にする】のチェックは外しています。お好みでどうぞ。ここまで出来たら、一度右下の【OK】をクリックして画面を閉じます。

Exact Audio Copyの使い方:おすすめ初期設定解説

 

エンコードオプション

続いては【エンコードオプション】について解説します。左上の【EAC>エンコードオプション】と進んでください。

エンコードオプション:外部エンコーダ

まずは「外部エンコーダ」の設定から。

先ほど「Exact Audio Copy」の初回設定ウィザードでmp3を選択した場合、以下のような設定になっていると思います。ここでおすすめは【ビットレート:320 kBit/s】、【高音質】に変更することです。通常は【192 kBit/s】程度あればある程度高音質になるのですが、自分はいつも【320 kBit/s】に設定しています。これだとほぼCD並みの音質で聴けると思いますよ。ただしその分データ容量は増えるので、色々試して最適なビットレートを選択すると良いでしょう。

ちなみに、追加の【コマンドラインオプション】を変更することで、さらに音質などを細かく調節することができます。ここは語りだすときりがないので、気になる方は色々ご自身で勉強してみてくださいね。

Which flags can I use in the external compression scheme “User Defined MP3 Encoder”?|公式サイト(英語です。)

MP3はLAMEでエンコして、コマンドラインオプションを語れ!

デフォルトはこちら。高音質設定時に【-V 2】設定で変換処理が行われます。
【%islow%-V 5%islow%%ishigh%-V 2%ishigh% –vbr-new %source% %dest%】

自分は【-V 2】を【-V 0】と設定しています。より高音質になりますが、その分データ容量は増えます。一般的にはデフォルト設定で大丈夫だと思いますよ。
【%islow%-V 5%islow%%ishigh%-V 0%ishigh% –vbr-new %source% %dest%】

Exact Audio Copyの使い方:おすすめ初期設定解説

 

エンコードオプション:ID3タグ

「ID3タグ」では、【ID3V2タグをUTF16で書き込む】は必ずオンにしておきましょう。これを設定することで日本語の文字化けを防ぐことができるようになります。「Exact Audio Copy」を使う上で必須の設定項目です。
最後に右下の【OK】をクリック。

Exact Audio Copyの使い方:おすすめ初期設定解説

 

メタデータオプション

続いて【メタデータオプション】です。左上の【EAC>メタデータオプション】と進んでください。

freedb

「freedb」では、日本のアルバムデータを反映させるために、有志の方が運営してくれているデータベースに書き換えます。

【Freedb サーバ】に以下のURLをコピー&ペーストしてください。

http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi

最後に右下の【OK】をクリックして閉じましょう。

Exact Audio Copyの使い方:おすすめ初期設定解説

 

そしてついでに【freedb】への変更も行っておきましょう。
「Exact Audio Copy」を起動し、以下の部分をクリック。そして【freedb】を選択します。日本語化で文字化けしていますが気にしない。気になる方は言語設定を英語で使用すると良いでしょう。

Exact Audio Copyの使い方:おすすめ初期設定解説

 

Exact Audio Copyの使い方:CDをLAMEを使って高音質mp3に変換する方法

前置きが長くなりましたが、ここからに「Exact Audio Copy」を使ってCDを高音質mp3に変換する方法を解説していきます。
「Exact Audio Copy」の初期設定が終われば、今後はここから先の操作をするだけなので簡単です。

まずは「Exact Audio Copy」を起動します。次にmp3ファイルに変換したいCDを挿入します。
すると、自動的に【freedb】に接続され、その後ジャケットの検索画面が表示されます。
また、ジャケット画像は画像の上でマウスを右クリックすると、削除なども可能です。覚えておきましょう。

Exact Audio Copyの使い方:CDをLAMEを使って高音質mp3に変換する方法

 

以下、ジャケットの検索画面の文字化けについて解説しておきます。なお、日本のCDの場合はほぼ存在しないと思うので、キャンセルした方が良いかもしれません。

まずは上の【freeDB】ボタンをクリックします。CDを挿入した際は自動的に接続されていると思うので、通常この作業は不要です。【はい】をクリック。

Exact Audio Copyの使い方:CDをLAMEを使って高音質mp3に変換する方法

 

この画面では、アルバムジャケット画像を検索しますか?と聞いています。【はい】をクリック。不要なら【いいえ】をクリック。英語の画面も一緒に紹介しておきますね。

Exact Audio Copyの使い方:CDをLAMEを使って高音質mp3に変換する方法

 

次にどのサイズの画像を検索するかです。通常は真ん中の【ミディアム】で良いでしょう。

Exact Audio Copyの使い方:CDをLAMEを使って高音質mp3に変換する方法

 

良い画像があれば、それをダブルクリックすればOK。

Exact Audio Copyの使い方:CDをLAMEを使って高音質mp3に変換する方法

 

これで以下のようにアルバムジャケットが自動的に反映されます。

Exact Audio Copyの使い方:CDをLAMEを使って高音質mp3に変換する方法

 

なお、もしも良い画像が無ければキャンセルし、Amazon等から画像をゲットして【画像をドラッグしたままジャケット欄にスライドさせる】と画像を取り込むことができます。

Exact Audio Copyの使い方:CDをLAMEを使って高音質mp3に変換する方法

 

Exact Audio Copyを使ってCDをmp3に変換する方法

それではいよいよ、実際に「Exact Audio Copy」を使ってCDをmp3に変換していきます。

といっても、今までの設定がきちんと行えていれば左側アイコンの【CMP】ボタンをクリックするだけ。おそらく【圧縮:compression】の略でしょう。【WAV】ではないので間違えないように。丸ごとCDをmp3に変換する場合は、【すべて選択】されているか確認を。また、曲名の横にチェックを入れることで個別に変換も可能です。

Exact Audio Copyを使ってCDをmp3に変換する方法

 

変換が終了すると以下の画面になるので、【OK】をクリック。

Exact Audio Copyを使ってCDをmp3に変換する方法

 

最後にステータス画面が表示されます。【OK】をクリック。

Exact Audio Copyを使ってCDをmp3に変換する方法

以後はCDをPCに挿入。freeDBのデータを確認し、ジャケットを登録。その後「CMP」ボタンをクリック。の流れでCDをmp3に簡単に変換できるようになります。

 

Exact Audio Copyの使い方:CDをFLACに変換する方法

mp3は非可逆圧縮なので、音質はどうしても悪化します。それが気になる方は、この可逆圧縮のFLACを利用しましょう。CDを無劣化でパソコンに保存したい場合にもおすすめです。最近はAndroidやiPhoneなどのスマホでもアプリを導入すればFLACを聴くことは可能です。なお、昔はFLACもLAMEのようにEACに別途導入しないとダメでしたが、現在はEACに含まれています。

とりあえずmp3を選択している状態から解説しますね。最初にエンコード方式でFLACを選んでいる方は読み飛ばしてください。

まずは左上の【EAC>設定ウィザード】を開きます。順次進めていき、エンコード選択画面で【FLAC】を選び、【次へ】をクリック。

Exact Audio Copyの使い方:CDをFLACに変換する方法

 

FLACエンコーダーの説明です。【次へ】をクリック。

Exact Audio Copyの使い方:CDをFLACに変換する方法

 

freedbの設定です。適当にメアドを入力し、【次へ】をクリック。

Exact Audio Copyの使い方:CDをFLACに変換する方法

 

【 ABBA \ Number Ones \ 03 Dancing Queen 】を選択し、【次へ】をクリック。※ここはお好みでどうぞ。

Exact Audio Copyの使い方:CDをFLACに変換する方法

 

【上級者】を選択し、【完了】をクリック。これでEACのエンコーダーがFLACに変更されます。

Exact Audio Copyの使い方:CDをFLACに変換する方法

 

一応デフォルト設定を置いておきます。これは【EAC>エンコードオプション>外部エンコーダ】で開くことができます。設定ウィザードを使うのが初心者さんにはおすすめですが、切り替えが面倒なら直接入力しても良いでしょう。

Exact Audio Copyの使い方:CDをFLACに変換する方法

パス:C:\Program Files (x86)\Exact Audio Copy\FLAC\FLAC.EXE

追加のコマンドラインオプション:-6 -V -T “ARTIST=%artist%” -T “TITLE=%title%” -T “ALBUM=%albumtitle%” -T “DATE=%year%” -T “TRACKNUMBER=%tracknr%” -T “GENRE=%genre%” -T “COMMENT=%comment%” -T “BAND=%albuminterpret%” -T “ALBUMARTIST=%albuminterpret%” -T “COMPOSER=%composer%” %haslyrics%–tag-from-file=LYRICS=”%lyricsfile%”%haslyrics% -T “DISCNUMBER=%cdnumber%” -T “TOTALDISCS=%totalcds%” -T “TOTALTRACKS=%numtracks%” %hascover%–picture=”%coverfile%”%hascover% %source% -o %dest%

Exact Audio Copyを使ってCDをFLACに変換する方法

Exact Audio Copyを使ってCDをFLACに変換する方法は先ほどのmp3と同じ。【CMP】をクリックするだけです。再生できる機器は限られますが、より高音質な音楽を聴きたい方はぜひお試しください。

Exact Audio Copyを使ってCDをmp3に変換する方法

 

Exact Audio Copyの使い方:その他

他にも、Exact Audio Copyには便利な使い方や、より深い設定方法があります。これらを説明し始めるとキリがないので、個人的におすすめのサイトさんを紹介しておきたいと思います。特に【cueシート】に関する情報は知っておくと便利かもしれませんね。

Exact Audio Copyとは?:MUSIC PC

EACの日本語言語ファイルを配布してくださっているサイト様。他にもEACの詳しい使い方がてんこ盛りです。

 

Exact Audio CopyでCDから音楽をFLACで取り込む方法:道すがら講堂

FLACとcueシートでリッピングする方法がとても参考になります。アルバム単位で聴くことが多い方は参考にどうぞ。

 

Exact Audio Copyの使い方まとめ

「Exact Audio Copy」はどちらかというと昔からある古臭いソフトかもしれません。しかし、その真摯な機能で今でも音楽愛好家の間では良く使われているソフトです。

あまりこだわりが無ければ、iPhoneユーザーなどは素直にiTunesを使えば、CDをmp3に変換するのも、音楽管理も簡単に行えます。しかし、より一歩踏み込んで音質にこだわりたければ、ぜひこの「Exact Audio Copy」を使ってみてください。初期設定などは面倒ですが、絶対に満足できると思いますよ。

以上、これでも簡易的な解説ですが、参考になれば幸いです(・ω<)

The post Exact Audio Copyの使い方:LAMEを使ってCDを高音質mp3に変換する方法。FLACも利用可能! appeared first on enjoypclife.net.

Firefoxの64bitバージョンが正式にリリース開始!これで爆速に!?32bitからの上書き更新方法と64bitに出来たか確認する方法をまとめてみました!

$
0
0

Firefoxに64ビットバージョンが正式にリリース開始

Mozillaは2015年12月15日にFirefoxバージョン43.0をリリース開始しました。URL バーに検索候補を表示したりするなどの改善があったのですが、中でも注目すべきは64bitバージョンが正式にリリースされたことでしょう。

従来も開発バージョンなどで64bit版Firefoxを利用可能でしたが、正式なアナウンスによるリリースは今回が初めてになります。

Google Chromeはすでに64bitバージョンをリリースしており、一部ユーザーの間では爆速になったと好評なようですし、Firefoxでもある程度高速化が期待できるかと思います。気になる方はこの機会にぜひインストールしてみてくださいね。

今回はFirefox 32bitバージョンから64bitバージョンへ上書き更新する方法と、実際に64bitバージョンに更新成功したか確認する方法、およびもしもの不具合に備えてポータブル版のFirefox 32bitバージョンをダウンロードする方法も併せてご紹介しておきます。

Firefox 32bitバージョンから64bitバージョンへ上書き更新する方法

Firefox 32bitバージョンから64bitバージョンへ上書き更新する方法を解説します。

なお、場合によっては不具合が発生する可能性もあるので、気になる方はもう少し様子を見た方が良いかもしれません。また、事前に必ず“Firefox Sync”でデータバックアップを行っておくようにしましょう。

コンピュータ上で Sync をセットアップするには?|mozilla support

なお、この【Firefox 64bitバージョン】を使用するには、そもそもパソコンが64bitであることが前提です。もしも使用中の【Windows 10】パソコンが64bitか32bitか分からない場合は、こちらの過去記事を参考に確認しておいてくださいね。最近のパソコンはほとんど64bitだとは思います。

使用中のWindows 10が32ビットか64ビットか確認する方法

 

準備が出来たら、以下のページから【Firefox 64bitバージョン】をダウンロードしましょう。

各国語版の Firefox をダウンロード|Firefox

Firefox 32ビットバージョンから64ビットバージョンへ上書き更新する方法

 

適当な場所にファイルを保存します。

Firefox 32ビットバージョンから64ビットバージョンへ上書き更新する方法

 

ダウロードが完了したら、【Firefox Setup 43.0.exe】ファイルをダブルクリックしてインストールを開始します。以下のユーザーアカウント制御が出たら「はい」で許可してください。

Firefox 32ビットバージョンから64ビットバージョンへ上書き更新する方法

 

Mozilla Firefoxのセットアップ画面が表示されます。【次へ】をクリック。

Firefox 32ビットバージョンから64ビットバージョンへ上書き更新する方法

 

通常は【標準インストール】で良いでしょう。【次へ】をクリック。

Firefox 32ビットバージョンから64ビットバージョンへ上書き更新する方法

 

64bitバージョンだけど、インストール先は(×86)の方みたいです。【更新】をクリック。

Firefox 32ビットバージョンから64ビットバージョンへ上書き更新する方法

 

これでFirefoxの32bitバージョンから64bitバージョンへの上書き更新は終了です。【完了】をクリックし起動してみましょう。速くなりましたかね?(;´∀`)

Firefox 32ビットバージョンから64ビットバージョンへ上書き更新する方法

 

Firefoxが32bitか、64bitかを確認する方法

なんだか今回のFirefox 32bitバージョンから64bitトバージョンへの更新作業、ダウンロードしたプログラム名も32bitと64bitで同じだし、更新作業もフォルダが32bitのプログラムファイルに行われるし、なんだか本当にきちんと【Firefoxが64bitバージョンに更新成功したか】やや不安になりました(;´∀`)

という事で、きちんと【Firefoxが64ビットバージョンに更新成功したか】確認する方法をご紹介しておきますね。

まずはFirefoxの右上にある【三】ボタンをクリックしてオプションを開きます。続いて【?】をクリック。

Firefoxが64ビットバージョンに更新成功したか確認する方法

 

ヘルプが開くので、【トラブルシューティング情報】をクリック。

Firefoxが64ビットバージョンに更新成功したか確認する方法

 

ユーザーエージェントの部分を確認します。ここで【Win64; x64】となっていれば、無事Firefoxが64bitバージョンに更新されています。32bitバージョンでは、この部分が【WOW64;】となっているはず。

Firefoxが64ビットバージョンに更新成功したか確認する方法

もしくは、Windows 10の場合、【スタートボタン>設定>システム>アプリと機能>Mozilla Firefox 43.0(x64 ja)】となっていれば大丈夫です。

無事Firefoxが64bitバージョンに更新された方は、ブラウジングなど色々試して、高速化されているか確認してみてくださいね!

 

Firefox 32bit ポータブルエディションのダウンロード先

Firefox 64bitを早速使っていますが、現時点では特にアドオンが使えないなどの不具合は発生していません。

しかし、環境によっては不具合が発生しないとも言えないので、一応念のために、Firefox 32bitのポータブルエディションのダウンロード先をご紹介しておきます。

これがあれば、USBメモリへ入れて使う事もできるし、Firefox 64bitバージョンと併用も出来ます。利用シーンによって使い分けも出来るので、意外と持っておくと便利かもしれませんね。DropboxやGoogle Driveに入れておくのも便利ですよ。

Mozilla Firefox 32bit ポータブルエディション ダウンロードページへ

 

今後はFirefoxも64bitバージョンがメインになるのかな?

まだまだFirefoxもGoogle Chromeも、メインのダウンロードページでは32bitバージョンしか提供していません。知っている人のみ、こっそり64bitバージョンがダウンロードできる仕組みです。何らかの意図があるのでしょうけど、出来ることならGimpのように、パソコンの状況をプログラム側で判断し、64bitパソコンには64bitバージョンを自動的にインストールしてくれるようになると便利だと思うんですけどねえ。

いずれにしても、せっかく64bitパソコンをお使いなら、個人的にはソフトも64bitバージョンにした方がより快適に使用できると思います。気になる方はぜひFirefoxの64bitバージョンを試してみてくださいね(・ω<)

意外と盲点?使用中の Google Chrome を 32bit から 64bit に上書き更新したら本当に爆速になった!

The post Firefoxの64bitバージョンが正式にリリース開始!これで爆速に!?32bitからの上書き更新方法と64bitに出来たか確認する方法をまとめてみました! appeared first on enjoypclife.net.

厳選!Windows 10のおすすめフリーソフト&必携アプリまとめ!

$
0
0

Windows 10のおすすめフリーソフト&必携アプリまとめ

Windows 10を買ったらぜひインストールしておきたい、おすすめフリーソフト&必携/定番のアプリをまとめてみました。Windowsには優れたフリーソフトが沢山あり、かつ古いソフトでもある程度きちんと動作するのは素晴らしい点だと思います。ぜひこれらのフリーソフトやアプリを使って、より便利にWindows 10を使いこなしてくださいね。

なお、今後マイクロソフトは大きなWindows OSのアップデートを行わない方針のようです。当サイトでもその方針に沿い、今後は随時このページを更新し、ソフトやアプリを入れ替えてご紹介していきたいと思います。

また、使用するソフトやアプリは、その人の趣味・嗜好が現れやすいと思います。管理人もすべてのジャンルに詳しいわけではないので、もしも他におすすめのフリーソフトやアプリがあれば、ぜひコメントで教えてください。宜しくお願いします。

更新履歴

2016/01/08 初版発行

 

Windows 10のおすすめフリーソフトまとめ!

まず初めに、Windows 10のおすすめフリーソフトをまとめておきます。今後は優秀なアプリも増えてくるでしょうけど、現状メインとなるのは“フリーソフト”だと思います。

Mozilla Firefox:快適なネット閲覧に必須のブラウザ!

Mozilla Firefox

以前は「Google Chrome」を紹介していましたが、現状評判が良いのはこの「Mozilla Firefox」のようです。ただし、Chromeの同期機能は便利(iPhoneでも利用可)なので、お好みでどうぞ。

「Mozilla Firefox」は、独自のGeckoエンジンを搭載し、快適なウェブ閲覧、高い安全性への取り組み、使いやすいUIなどが特徴で、メインブラウザとしての使用がおすすめです。Syncでデータのバックアップや同期も簡単になり、Adblock Plusなどのアドオンで色々カスタマイズもできます。IEは古臭く、Edgeはまだまだ使い物になりません。ぜひWindows 10にインストールして乗り換えましょう。Flashが古い場合や危険なウェブサイト(フィッシングサイトなど)の警告機能なども便利ですよ。
なお、最近64bitバージョンがリリースされました。Windows 10パソコンのほとんどは64bit版だと思うので、ぜひこちらもお試しくださいね。

Firefoxの64bitバージョンが正式にリリース開始!これで爆速に!?32bitからの上書き更新方法と64bitに出来たか確認する方法をまとめてみました!

「Google Chrome」を使うなら64bitバージョンがおすすめ!

 

Thunderbird:無料のメールソフトならこれ!

Thunderbird

Windows 10では、マイクロソフトの純正アプリ「メール」もありますが、まだ少し使いにくい印象です。今後も優秀なメールアプリが登場するまで、「Mozille Thunderbird」のお世話になるつもりです。

無料のメールソフトながら、Spamメール学習機能などもあり、非常に使いやすいですよ。スケジュール管理アドオン「Lightning」を追加すれば、Todoやカレンダー機能も利用できます。

 

Google日本語入力 IME:日本語入力をより便利に!

Google日本語入力 IME

日本語入力キーボードは、ぜひこの「Google日本語入力」に切り替えましょう!予測変換機能や最新のキーワードがどんどん更新されるので、変換作業が楽になります。Tabキーを使いこなすのがコツ。
ただし、Windows 10 TH2から「Microsoft IME」もクラウド機能が搭載され、変換機能が大幅にパワーアップしました。こちらも侮りがたいほど使いやすくなったので、ぜひ一度お試しください。設定方法は過去記事をご参照くださいね。

 

StrokesPlus:Windows 10対応の必須マウスジェスチャーソフト!

StrokesPlus

管理人が絶対にWindows 10パソコンにインストールしているのが、このマウスジェスチャーソフト「StrokesPlus」です!
以前は「かざぐるマウス」を使っていましたが、残念ながら開発が停止され、Windows 10に対応していません。そこでフリーソフトで何か代替できるものはないかと探して発見したのが、この「StrokesPlus」です。非常に高機能でWindows 10にも正式に対応しています。マウスジェスチャーソフトをお探しの方は、ぜひお試しあれ!マウスを使っているなら必携のフリーソフトですよ!

Windows 10のマウスジェスチャーソフトなら「StrokesPlus」が超おすすめ!

 

7-zip:圧縮・解凍ソフトの定番。zip,rar,7zなど多数の形式に対応!

7-zip

とりあえずWindows 10に最初に入れておきたい定番フリーソフトの一つが、この無料圧縮解凍ソフト「7-zip」です。「CubeIce」も使いやすかったのですが、更新があまりされていないのと、ずっとβバージョンのままなのが気になり、「7-zip」に差し替えました。とりあえずこの「7-zip」を入れておけば、ほとんどの圧縮ファイルの解凍には困らないでしょう。圧縮率が高いのもおすすめポイントですね。

インストール後は【ツール>オプション>システム>7-zipに関連付けるファイル:+>適用】の設定は忘れずに行っておきましょう。

 

Honeyview:zip.rar,pdfにも対応!漫画閲覧/画像ビューアとしておすすめ!

Honeyview

Windows 10のデフォルト画像ビューアは少し使いにくいです。そこで自分は、この「Honeyview」という画像ビューアソフトをインストールし、デフォルトビューアとして設定しています。動作も軽快だし、zipやrarといった圧縮ファイルを解凍せずに閲覧することもできるので、漫画ビューアとしても優秀です。圧縮ファイルの読み込みに別途プラグインをインストールする必要もなく、非常に簡単。ぜひお試しください。

漫画を読むなら、【上部メニュー>表示>自動見開き表示(左→右)】と設定すれば、見開きで読むことできます。また、関連付けの変更は、【Honeyviewの適当な場所で右クリック>設定>関連付け】から可能です。コントロールバーを消したい場合は【Honeyviewの適当な場所で右クリック>設定>表示>下方コントロールバー非表示:✓>OK】で消すことができます。

Windows 10:高速画像ビューア「Honeyview」はPC漫画ビューアとしてもおすすめ!ZIPやRARといった圧縮ファイルも解凍せずに読めます!

 

Picasa:画像の編集・動画の管理におすすめ!

Picasa

パソコン内に保存した写真・画像・動画の管理を行うなら、Googleの「Picasa」が便利でおすすめ!
フィルタも充実しており、日付やスター付き、名前など、様々な検索が可能。顔の判別機能もあるので、名前と顔を学習させると、自動的に人物の写真一覧を簡単に見ることも可能になります。動画の管理はおまけな感じですが、以前使っていた「White Browser」の開発が停止しているので、今は簡易的に使用しています。

なお、SNSに画像をアップする際は、GPS情報などのExif情報を削除してからアップするのがおすすめです。個人的には「Antelope」という画像圧縮ソフトを利用しています。

 

VLC media player:動画再生に必携のフリーソフト!

VLC media player

Windows 10では、デフォルトのメディアプレイヤーは貧弱で物足りません。もしも動画が再生できないとか、音が出ないなど、動画再生に困ったときは、とりあえずこの「VLC media player」をインストールしておけば、ほとんどの動画は見れるようになります。完全にフリーソフトで、スパイウェア、広告なども一切無いので、初心者さんも安心です。
DVD ISOもそのまま開けるので、マウントソフトを別途インストールする必要がないのも便利。ブルーレイは部分対応なので、パソコンやブルーレイドライブに付属のソフトで視聴しましょう。

個人的にはややUIが使いづらいので、通常は「MPC-BE」をメインに使用しています。もしも再生できな動画や音が出ない場合は別途「CCCP」のようなコーデックパックを導入すると良いでしょう。

 

LEAWOメディアプレイヤー:無料のブルーレイプレイヤーならこれ!

LEAWOメディアプレイヤー

ブルーレイプレイヤーは大体パソコンに付属していると思うのですが、いつのまにか更新が行われなくなり、見れなくなった。なんて経験ないでしょうか。実は、ブルーレイは定期的にセキュリティ上の問題からAACSキーの更新が必要なのですが、これが最新の状態でないと、うまく再生できないことがあるんです。

通常は有料のブルーレイプレイヤーしかAACSキーの更新には対応していないのですが、なんとこの「LEAWOメディアプレイヤー」はAACSキーの更新に対応しており、無料ながら最新のブルーレイも再生できるというのが最大のポイントです。パソコンでブルーレイが再生できない場合などにぜひお試しくださいね。

 

FenrirFS:パソコンのファイル管理が超便利になる!

fenrirfs2

「FenrirFS」は、ファイルをラベルで管理できるフリーソフトです。最初は機能や使い方に戸惑うかもしれませんが、一度慣れるとこの便利さは手放せなくなります。仕事、動画、音楽、写真などなど、多数のファイルを扱っている方はぜひお試しください。目的のファイルがすぐに利用できるようになり、非常に便利ですよ。プレビュー機能などもあるので、写真の管理などにもおすすめ。

 

Orchis Launcher:Windows 10に必携のランチャソフト

Orchis Launcher

昔から愛用しているランチャーソフト。Windows 10でも問題なく動作しています。この「Orchis Launcher」の便利な点は、常時表示されているわけではなく、デスクトップ上をダブルクリックするとランチャーが表示されるという操作性にあります。この機能のおかげで、デスクトップ上のショートカットを減らすことができ、見た目もスッキリ整頓できるのが良いですね。
なお、MacのAlfred風ランチャーを再現したければ「Executor」というフリーソフトもあるので、併せてご紹介しておきます。

 

Everything パソコン内のデータを高速検索!

everything

この「Everything」は、パソコン内のあらゆるデータを高速に検索してくれる素晴らしいフリーソフト。Windows 10デフォルトの検索システムも便利にはなっていますが、この「Everything」のほうがよりしっかりと、パソコン全体のファイルをスピーディーに検索可能です。インクリメントサーチ対応で、文字入力するごとに即座に検索が反映されていくのはちょっと感動します。設定すればNASなど外部機器の検索も可能。インストールしておいて損のない、素晴らしいフリーソフトだと思いますよ。
また、他にも似たソフトで「Listary」という検索ソフトもあります。こちらは検索時にソフトを起動しなくても、そのままテキストを打ち込むと検索できるという、なかなか便利なフリーソフトです。お好みでどうぞ。

超高速ファイル検索ソフト「Everything」がバージョンアップ!使い方や日本語化方法をまとめてみたよ。

 

Clibor:コピペが超進化!定型文の登録も可能!

Clibor:コピペが超進化!定型文の登録も可能!

通常クリップボードへのコピーは一つしかできませんが、一つ前のコピーが使いたい時なんか良くありますよね。そういった時に便利なのが、この「Clibor」というクリップボードの履歴を管理できるフリーソフト。

使い方は簡単で、「Clibor」を起動させておき、使いたい履歴があればCtrlを2回クリックします。すると最大過去1,000件分の履歴が選択可能になります。また普段よく使う定型文の登録も可能なので、文字入力の補助に最適です。これは一度使い始めると手放せませんね。
なお、配色等も自分好みに細かくカスタマイズ可能です。アップデートもこまめに行ってくれているようなので、文字入力の機会が多い方は、ぜひお試しください。自分もこのソフトのお蔭で、普段の記事作成がずいぶん快適になりました。

 

Libre Office:無料のOfficeソフトならこれ!

Libre Office

以前は「Apache OpenOffice」をおすすめしていたのですが、開発頻度の高さから現在は「Libre Office」の方が人気のようなので、今回からこちらに差し替えました。とりあえずWindows 10でMicrosoft OfficeのWordやExelファイルの編集を無料で行いたい方はインストールしておくと良いでしょう。

ただし、Microsoft Officeとの互換性に関しては微妙な点もあります。もしも仕事で使うのなら、素直にMicrosoft Officeを購入した方が生産効率は上がるかもしれません。

 

PDF-XChange Viewer:PDFの閲覧ならこれ!

PDF-XChange Viewer:PDFの閲覧ならこれ!

AdobeのAdobe Acrobat Reader DCは頻繁にセキュリティ上の問題が発生しているので、アンインストールして“PDF-XChange Viewer”に乗り換えると良いでしょう。個人的にはタブで切り替えて使用できるので、純正よりも使いやすく感じています。

 

CrystalDiskInfo:HDDの寿命チェックに必須!

CrystalDiskInfo

一部の USB 接続や Intel RAID にも対応し、ディスクに異常があればメールや音声で通知してくれるディスク (HDD/SSD) ユーティリティです。
パソコンの使用において、突然のHDD故障は一番困ります。その点、この「CrystalDiskInfo」をインストールしておけば、自動的に “正常” “注意” “異常” の3段階で評価して、HDD,SSDの健康状態を分かりやすく表示してくれます。“注意”が表示されたら、早めにデータのバックアップを取り、HDDを入れ替えると良いでしょう。

パソコンの寿命大丈夫?気になったら“CrystalDiskInfo”でHDDの健康状態を調べよう!

 

GIMP:Photoshopにも負けない!高機能な画像編集/加工ソフト!

GIMP

この「GIMP」は、Photoshopと同等の性能を備えた、高機能な無料の画像編集/加工ソフトです。 管理人自身、全然使いこなせていないのですが、「GIMP」専用の解説サイトや解説本も多数あります。 写真の加工はもちろんのこと、オリジナル画像の作成などもできます。 画像処理に興味のある方はインストールしておいて絶対損のない、素晴らしいソフトだと思いますよ。

また、最近は「Krita」という高性能無料ペイントツールも人気のようです。こちらはブラシやフィルター、エフェクトがかなり充実しており、一部では「GIMP」を超えた。なんて感想も。そして漫画を描きたいなら「MediBangPaintPro」という漫画制作に特化したペイントツールもあります。

最新のgimp(ギンプ)日本語版のダウンロード方法

 

Inkscape:Adobe Illustratorの代替ソフトならこれ!お絵描きにどうぞ!

Inkscape

自分はあまり絵を描いたりはしないので、「Adobe Illustrator」もほとんど触ったことはないのですが、その代替フリーソフトとして有名なのが、この「Inkscape」です。ベクトル形式の画像を作成できる多機能なドローソフトなので、アニメや絵を描くことに興味があるなら、まずはこのソフトで練習してみると良いかもしれません。といっても、かなり本格的な高機能ソフトですけどね。

 

Lightworks Free:プロ並みの動画編集が可能!

Lightworks

最近はGoProのようなアクションカムが大人気!他にもハンディカメラで気軽にホームビデオも撮影できるようになりましたよね。そこで重要なのが動画の編集ソフト。実はGoProの動画編集ソフト「GoPro Studio」は購入していなくても誰でもダウンロードして使用可能なんです。ちょっとした裏技的な感じですよね。

こちらも十分良いソフトなんですが、巷でより高機能として有名な動画編集ソフトが、この「Lightworks Free」なんです。初回インストール時に認証が必要なのが少し面倒ですが、それでもこれだけ高機能なソフトが無料で使えるのは素晴らしいです。動画編集の機会が多い方はぜひお試しあれ!

まず初めに「Register」で無料の利用登録を行います。次に「Lightworks Free」をダウンロードしてインストール。インストール中に認証を求められるので、先ほど入力した情報を入力します。これで認証が完了します。

 

HandBrake:各種動画をiOSで再生可能なmp4形式に手軽に変換

HandBrake

iPhoneやiPadといったiOS機器では、デフォルトのビデオアプリで再生できる動画形式は限られています。しかも機種によって画面サイズが異なるので、動画変換の初心者さんにはやや面倒な手順が多くなります。
しかし、この「HandBrake」を使えば、現在使用中のiPhoneやiPadなどをPresetsから選択するだけで、最適な状態にセッティングしてくれるんです。手軽にiOSデフォルトの「ビデオ」アプリで再生可能なmp4形式の動画に変換したい場合、非常におすすめですよ。また、高画質なH.265形式への変換も可能です。

なお、もっと様々な動画形式に相互変換したければ、「XMedia Recode」がおすすめです。また、iOS非対応の動画をそのままiPhoneやiPadで再生したければ、「VLC」アプリを使う事で変換せずに視聴することも可能です。

 

DVDStyler:iPhoneの動画からオリジナルDVDを作成

DVDstylerのインストール方法&使い方解説

iPhoneやiPad、Androidなど、最近のスマホやタブレットは動画撮影性能が大幅にアップしており、気軽に動画撮影を楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。

せっかく撮影した動画、特に家族の動画などは、みんなで一緒に大画面テレビで楽しみたい!という人も多い事でしょう。

そんな時におすすめなのが、様々な動画をDVDに自動で変換して焼いてくれるフリーソフト「DVDStyler」です。当初は「Freemake Video Converter」を紹介していたのですが、Nortonやウイルスバスターなどでウイルス判定されることが増えてきたため、現在はこちらをおすすめしています。

また、わざわざDVDに焼かなくても、DLNA対応テレビやPS4などがあれば、↓で紹介している「KODI」を使う事で、パソコンに保存した後見ることもできます。ぜひお試しあれ!

DVDStylerのインストール方法&使い方解説

iphoneで撮った動画をパソコンに保存しDVDに焼いてテレビで見る方法

 

BurnAware Free:これ一本でなんでも焼けちゃう万能ライティングソフト

BurnAware Free

CDやDVDの書き込みはもちろん、データディスクやmp3ディスクの作成など、ほとんどのライティングはこの「BurnAware Free」があれば事足ります。下手な有料ソフトよりも使いやすいので、DVDやCDへの書き込みを行う方は、ぜひインストールしておきましょう。個人的に長く愛用しているフリーソフトの一つです。

ウィンドウズユーザー必携!CD・DVD・ブルーレイ、なんでも焼けちゃう無料のライティングソフト「BurnAware Free」の使い方・インストール方法解説!

 

 

Kodi:無料DLNAクライアント/サーバーソフト

Kodi

パソコンの動画をテレビで見るならDLNAサーバーソフトが必要になります。以前は「PS3 Media Server」を使っていたのですが、2013年以来更新が途絶えています。そこで他にWindows 10で使える無料の使いやすいDLNAサーバーソフトが無いか調べて見つけたのが、この「Kodi」というフリーソフト。DLNAクライアント/サーバーのどちらでも使えます。

ただし、やや操作が独特なので慣れが必要なのと、現在の最新バージョンでは日本語化がエラーで行えません。しかしながら、DLNAサーバーとして使うなら、初期設定さえ行えばその後は問題ないと思うので、気になる方はぜひお試しください。PS4にもメディアプレイヤーアプリが配信されたので、PS4でパソコンの動画を見ることもできますよ。

Windows, Macユーザー必携!メディアセンターソフト「KODI」の使い方を徹底解説!

 

Exact Audio Copy:CDをmp3やFlacに変換するならこれ!

Exact Audio Copy

Windows 10でCDをmp3やFlacなどの形式に変換するなら、「Exact Audio Copy(通称EAC)」がおすすめ!特に高音質mp3を作成するのにマニアの間では必須と言われる「lame」を使用できるのがポイント。以前は「Cdex」を使っていたのですが、最近ウイルス判定されることが多く、こちらに乗り換えました。

iPhoneにオリジナルベストを作成するなら、まずこの「EAC」でCDをmp3に変換し、「SuperTagEditor」でタグを編集、その後「MP3Gain」で音量を統一し、「iTunes」を使ってiPhoneに転送しています。マニアックすぎますね(;´∀`)

Exact Audio Copyの使い方:LAMEを使ってCDを高音質mp3に変換する方法。FLACも利用可能!

 

CD Manipulator:CDを丸ごとコピー

CD Manipulator:CDを丸ごとコピー

Windows 10でCDをCD-Rなどに丸ごとコピーしたいなら、この「CD Manipulator」が簡単でおすすめです。かなり古いソフトで、更新もずっと途絶えたままですが、いまだにWindows 10でも動作するのは素晴らしいですね。最近はCDを聴く機会は減っていると思いますが、興味のある方はお試しください。

CDを丸ごとまるっとCDにコピーするならフリーソフトの「CD Manipulator」が簡単でおすすめ!

 

iTunes:音楽を楽しみたいならこれ!

iTunes

Windows 10で音楽を聴いたり、音楽ファイルを管理するなら、個人的にはiTunesがおすすめ。iPhoneユーザーは勿論ですが、それ以外の方もぜひどうぞ。CDをmp3などに変換する機能もありますよ。Apple Musicも聴けるので、契約している方はiTunesを介して聴けば、パソコンで気軽に音楽が楽しめます。BOSEなどのちょっと良いスピーカーを繋げば、格段に良い音で音楽が楽しめます。

なお、「Winamp」が好きだった方は、「AIMP」というフリーソフトが代替としておすすめです。そしてiTunesなんかもっさりしていて嫌い!という方には「MediaMonkey」というフリーソフトがおすすめですよ。

iTunesを使ってWindowsやMacでApple Musicを聴きまくろう!使い方を徹底解説!

 

Studio One 3 Prime:DTM~音楽制作に挑戦してみないか?~

Studio One 3 Prime

音楽は好きだけど、オリジナル音源制作への挑戦はまだしたことのない管理人よっしーです(;´∀`)

という事で、この音楽制作ソフト(DTM)に関しては実際に使っていないので、評判がよさそうなこの「Studio One 3 Prime」をご紹介しておきます。なんでもオーディオトラックとMIDIトラックが無制限に作成できて凄いらしいです。一応ダウンロードリンクは詳しい使い方解説サイト様に設定しておきました。気になる方はぜひ挑戦してみてくださいね!自分も暇が出来たらじっくり使ってみたいです(*´ω`)

 

GeekUninstaller:プログラムアンインストール時の必須ソフト

GeekUninstaller

ソフトやアプリをインストール後、Windowsデフォルトのアンインストーラーで削除しても、どうしてもファイルやフォルダ、レジストリキーなどの削除しきれないゴミが残ってしまう場合があります。そんな時におすすめなのが、この「GeekUninstaller」というアンインストール支援ソフト。動作も軽快でインストール作業も不要なため、USBメモリでの持ち運びも可能です。

また、アンインストールに失敗するソフトなどを強制的に削除する機能や、インストールされているソフトの一覧を作成する機能もあります。かなり優秀な評価の高いソフトなので、ぜひプログラムのアンインストール時にお役立てくださいね。

 

CCleaner:Windows 10定番のお掃除ソフト

CCleaner

Windows 10の定番お掃除ソフト。不要なTempファイルの削除はもちろんのこと、様々なゴミファイルを見つけ出し、Windows 10を掃除してくれます。レジストリの掃除も簡単に行えますが、こちらは稀に不具合が出る可能性もあるので、バックアップは必ずとっておきましょう。

ダウンロード時は「CCleaner Free」を選択してくださいね。無料版で機能は十分です。

【CCleanerの使い方】パソコン内の不要ファイル/レジストリを最適化/掃除する方法

 

 

FileMany:重複ファイルを見つけてHDDの空き容量を確保

FileMany:重複ファイルを見つけてHDDの空き容量を確保

普段パソコンを使っていると、ファイルのコピーなどを行っていくうちに、知らず知らずの間に同じファイルが複数パソコンに保存されている場合も多々あります。もちろん、データのバックアップという意味では重要ですが、意図せず重複しているファイルはHDDを圧迫する無駄なデータになります。

そんな重複ファイルを自動で見つけ出してくれるのが、この「FileMany」というフリーソフト。使い方も簡単で、写真などはプレビュー表示も可能です。ぜひ一度使ってみてくださいね。

また、重複した動画ファイルの検出なら「FavDuplicateMovieChecker」がおすすめ!名前が違っていても検出できるのがポイントです。

 

WizTree:Windows 10パソコンの空き容量対策に

WizTree:Windows 10パソコンの空き容量対策に

Windows 10などのパソコンを使い続けていると、知らない間にHDDやSSDの空き容量が少なくなり、困ることがあるのではないでしょうか。しかし、どんなファイルが無駄に容量を食っているのか調べるのは手間ですよね。
そんな時に役立つのがこの「WizTree」というフリーソフト。起動すれば指定したドライブを分析し、データサイズや占有率をグラフ/リストで表示してくれます。

HDDやSSDの空き容量が減って苦労している方は、ぜひ試してみてくださいね。なお、データの削除前には、事前にファイル名などをネットで検索し、削除しても問題ないかどうかはしっかりと確認しましょう。同様のソフトで「TreeSize Free」というのもあります。

 

Unchecky:意図せぬバンドルソフトのインストールを阻止!

Unchecky:意図せぬバンドルソフトのインストールを阻止!

最近のウィンドウズ系のフリーソフトでは、インストール時に様々な手法で別途バンドルソフトをインストールさせようとする事例が多発しています。これはフリーソフトの収益モデルなので、しょうがない部分もあるのですが、このバンドルソフトには、アドウェア/スパイウェアまがいのものが多いのも事実です。気付かないうちにどんどんIEにバーが増えている方などは特に要注意!

しかし、この「Unchecky」というフリーソフトをインストールしておけば、意図しない不要なバンドルソフトのインストール時にチェックを外したり、インストール自体をスキップしてくれたりします。パソコン初心者の方は勿論ですが、意外とパソコン操作に慣れている方でも、もしもに備えてインストールしておくと便利なソフトだと思います。

※全てのバンドルソフトに対応しているわけではないので過信は禁物です。ソフトのインストール時は慎重に作業を行いましょう。

 

Recuva:間違って削除したデータを復活・復元

Recuva:間違って削除したデータを復活・復元

パソコンを使っていると、誤ってデータを削除してしまうことが稀にあるかと思います。通常はゴミ箱に入るだけなので対処は簡単なのですが、何らかの理由でゴミ箱からも削除してしまったデータを復元・復旧したい場合は、この「Recuva」のような専用ソフトが必要になります。

使用頻度は少ないでしょうが、いざという時のために覚えておきたい重要なフリーソフトだと思いますよ。なお、DVDが読み込めなくなった際は、以前「DiskDigger」というソフトで復旧できた経験があります。こちらも併せてご紹介しておきますね。

誤って削除したデータ・ファイルを復元できる「Recuva」の使い方解説

 

Auslogics Disk Defrag Free:高速なデフラグが特徴

Auslogics Disk Defrag Free:高速なデフラグが特徴

パソコンを使い続けると、どんどんデータが断片化していきます。頻繁なデフラグはかえってHDDに負荷を与えるともいわれていますし、不要という考えもありますが、個人的には月に1回程度行えばよいのではないかと思います。
Windows 10標準のデフラグツールでも構わないと思いますが、より高速にデフラグを行いたいなら、この「Auslogics Disk Defrag Free」がおすすめです。

 

PortableApps:様々な人気ソフトをUSBメモリで持ち運べる!

PortableApps

この「PortableApps」を利用すれば、簡単に人気のソフトをUSBメモリに入れて持ち運べるようになります。仕事での使用はもちろん、友人や知人の家でパソコンのメンテナンスをする際などにも便利です。一つ作っておくと役立つと思いますよ。また、現在使用中のWindows 10パソコンに「PortableApps」をインストールして使えば、レジストリを汚さずソフトを使用することもできます。

ウィンドウズの便利なフリーソフトをUSBメモリで持ち運ぼう!「PortableApps」の使い方解説!

 

SignalNow Express 緊急地震速報をポップアップ通知

signalnowexpress

「SignalNow Express」は、気象庁の高度利用者向け緊急地震速報を受信して、ポップアップウィンドウで震源や予測震度、到達秒数を表示してくれる、タスクトレイ常駐型のフリーソフトです。
2011年の東日本大震災で、改めて地震の怖さを思い知ったのですが、こういった情報をいつでも確認できる体制を整えるという事は非常に重要だと思います。
スマホの情報と共に、普段お使いのパソコンにぜひインストールして、二重、三重の対策をとることをおすすめします。

 

Windows 10のおすすめアプリ!

まだまだこれといった定番アプリが少ないWindows 10ですが、現状でおすすめしたい無料アプリをまとめてみました。良かったら参考にしてみてくださいね。

Evernote Touch

Evernote Touch

無料で使える高機能ノート/メモ帳として「Evernote」は便利に使っています。特にiPhoneやAndroidともデータの連動が簡単なので便利です。現在はWindows Storeで「Evernote Touch」というアプリがリリースされているので、スマホで使用中の方はインストールしておくと便利でしょう。

 

TuneIn Radio

TuneIn Radio

iPhoneやAndroidユーザーにはおなじみのネットラジオアプリ。お気に入りジャンルのラジオ局を見つけて音楽を楽しみましょう。「Radionomy」というラジオアプリもなかなか使いやすかったですよ。

「Shazam」もリリースされているけど、パソコンではあまり使わないかなと思ってインストールはしていません。

 

Yahoo!天気・災害

Yahoo!天気・災害

Windows 10で使える無料の天気アプリなら「Yahoo!天気・災害」が個人的には使いやすくておすすめです。頻繁に天気のチェックをするなら、タスクバーにショートカットを作成しておくと便利でしょう。「スタート→Yahoo!天気案内の上でマウスを右クリック→その他→タスクバーにピン止めする。」

 

各種SNSアプリ

各種SNSアプリ

Twitter」や「Facebook」などを利用している方は、ぜひアプリをインストールしておきましょう。Windows 10の通知機能と連携できるので便利ですよ。通知が入るとポップアップで表示してくれます。

 

OneNote

OneNote

おそらくWindows 10にデフォルトでインストールされていると思うのですが、マイクロソフトのメモアプリ「OneNote」もなかなか便利です。iPhoneやAndroidでもアプリがリリースされているので、マイクロソフトアカウントでログインして使用すれば、データの同期も簡単に行えますよ。

 

One Calender

One Calender

現状、Windows 10の無料カレンダーアプリとして一番有用なのは、この「One Calender」ではないかと思います。Googleカレンダー、Live/Outlookカレンダー、Exchange/Office365カレンダーなどと連携可能です。ちょっとデザインや機能がシンプルすぎるけど。
ジョルテ」がクラウド同期に対応したら便利そうなんですけどね。

 

Wunderlist

Wunderlist

iPhoneアプリの時代から愛用しているTodo/リマインダーアプリ。現在はマイクロソフトが買収しています。とりあえず簡単に、iPhoneやAndroidとWindows 10でTodo/リマインダーを連携させたいなら、絶対に使ってほしいおすすめアプリです。かなり高機能ですよ。

 

インストールしておくと便利なWindows 10向けサービス

インストールしておくと便利なWindows 10向けのサービスを簡単にご紹介しておきます。

FreeMind
無料で使えるアウトラインプロセッサの定番ソフト。フリーで使える貴重なマインドマップソフトです。ちなみにiPhoneと併用したいなら「MindMeister」がおすすめ。

Dropbox
無料で2GB使える超定番オンラインストレージサービス。

Google Drive
無料で15GBが使える太っ腹なオンラインストレージサービス。iPhoneやiPad、Androidアプリもあるので、メインオンラインストレージとして使用しています。

OneDrive
Windowsをメインに使っているなら、マイクロソフトの無料オンラインストレージサービスである「OneDrive」の利用がおすすめ!iPhoneなどでアプリもリリースされています。

iCloud
Appleユーザーは必携のサービス。iPhoneやiPadで撮影した写真や、各種データをWindows 10でも利用可能になります。

Googleフォト
パソコン内に家族写真などを大量に保存している方も多いかと思います。しかし、あまりじっくりパソコンで写真を見る機会は少ないのではないでしょうか。そんな時は、「Googleフォト」に全部アップロードしておきましょう。iPhone、iPad、Androidの「Googleフォト」アプリを使えば、全ての写真をまとめて気軽に閲覧可能になります。アプリの詳しい使い方は過去記事をご参照くださいね。

MyJVN バージョンチェッカ
最近のマルウェアは非常に悪質、かつ巧妙にパソコンに入り込もうとします。特にFlashやJavaの脆弱性を突く攻撃が多発していますが、意外とパソコン利用者はアップデートに無頓着な方も多いです。ぜひこの「MyJVN バージョンチェッカ」ページをブックマークしておき、定期的に最新のバージョンがインストールされているかチェックするように心がけましょう。

 

番外編~慎重な利用が必要なマニアックフリーソフト~

最後に、管理人がよく使うものの、パソコンに不具合を起こす可能性もあるので慎重な利用が求められる、ややマニアックなフリーソフトもご紹介しておきます。

自己責任のもと、かつWindows 10パソコンに不具合が起こっても、自力で復旧できる力量がある方のみご利用くださいね。

Driver Booster 3 Free:ドライバを最新にアップデート!

Driver Booster 3 Free

パソコンのドライバは意外と古いままだったりします。セキュリティ面や、安定動作の観点から、最新のドライバにアップデートすることは重要ですが、ドライバのアップデートによってはかえってパソコンの動作が不安定になることも稀にあります。

メーカー製PCの場合は、一般的に自動アップデート等で最新のドライバが配信されると思うので、気になる方のみご利用ください。

 

Malwarebytes Anti-Malware Free:マルウェア対策に

Malwarebytes Anti-Malware Free:マルウェア対策に

Malwarebytes Anti-Malware Freeは、セキュリティ対策ソフトと併用できる、無料のマルウェア対策ソフトです。
かなり強力にマルウェアを見つけ出してくれますが、なかには誤検出される場合もあるので、駆除にはやや専門的な知識や、自力で調べる努力が必要になります。安易には手を出さないほうがよいかもしれません。

 

AdwCleaner:人気のアドウェア対策ソフト

AdwCleaner:人気のアドウェア対策ソフト

この「AdwCleaner」は強力なアドウェア駆除ソフトです。ただし稀に誤検出もあるので、使用には細心の注意を払う必要があります。使用前に、様々な使い方解説サイトで勉強してから使用することをおすすめします。

 

BlueScreenView:ブルースクリーン発生時の原因特定に

BlueScreenView:ブルースクリーン発生時の原因特定に

ブルースクリーンが発生した際のエラー原因を特定する際に役立つツール。できればお世話になりたくない。

 

ShellEXView:右クリックメニューの整理整頓に

ShellEXView:右クリックメニューの整理整頓に

右クリックメニューを整理整頓できる貴重なフリーソフト。やや操作はしにくいけど、右クリックメニューがゴチャゴチャして困っている方はお試しあれ。ちなみに、この「NirSoft」にはマニアックなフリーソフトが沢山あるので、興味のある方は人気ランキングページを見て色々試してみると面白いかもです。

 

Easeus Todo Backup Free:HDDやSSDを簡単コピー

Easeus Todo Backup Free:HDDやSSDを簡単コピー

「Easeus Todo Backup Free」はHDDやSSDを簡単にコピーできちゃう素晴らしいフリーソフト。Windows 10のCドライブ(システムドライブ)もコピーできるので、SSDの容量がいっぱいになった際の入れ替えなどに便利です。ちょっとマニアックですけどね。

なお、パーティションの管理なら「AOMEI Partition Assistant Standard」が便利だと思います。

HDD / SSD の C ドライブ(システムドライブ)をOS丸ごとコピー/クローンできるフリーソフト「 Easeus Todo Backup 8.2 」の使い方解説!

 

おまけ:ブロガーさん向けフリーソフト・ツール

最後に、現在自分が記事作成時に愛用しているフリーソフト等を簡単にご紹介しておきます。

まずキャプチャ&注釈付けで「PicPick」、画像圧縮・最適化で「Antelope」「Caesium」、テキストエディタは「Mery」、iPhoneの写真を使用するのに「iCloud」、写真加工に「Gimp」、FTPソフトは「FFFTP」です。

そしてCSS関連。角丸やシャドー処理が簡単に行える「CSS3 generator」、見出しを吹き出し風に簡単カスタマイズできる「CSS見出しジェネレータ」は愛用しています。

Windows 10のおすすめフリーソフト&必携アプリまとめ

以上、「Windows 10のおすすめフリーソフト&必携アプリ」をまとめてみました。

きっとお役に立つソフトもあると思うので、気になるソフトは色々試して、より便利に、快適に、Windows 10を使いまくってくださいね!今後も随時、ソフトを入れ替えながら記事を更新していきたいと思います。

なお、セキュリティ対策ソフトに関しては、これだけは有料のソフトを購入することを強く推奨します。最近の様々なマルウェア感染経路を考えると、ウイルス対策だけでなく、包括的な対策がとれる総合セキュリティソフトを導入しておく方が安心だと思います。個人的にはずっと「Norton」を使用していますが、安くて5台・3年更新可能な「Eset」を会社では使用中です。ほかに「カスペルスキー」も評価が高いですね。どのソフトもお試し版があると思うので、事前に試してみるとよいでしょう。その後製品版を購入して引き継げばよいと思います。

どうしても無料じゃなきゃ嫌!という方は、過去記事を参考に対策をとってみてくださいね。

The post 厳選!Windows 10のおすすめフリーソフト&必携アプリまとめ! appeared first on enjoypclife.net.


パソコンに保存した動画をApple TVを介してテレビで見る方法~「VLC」アプリ+「KODI」の使い方~

$
0
0

Apple TV

パソコンに保存したホームビデオなどをテレビで見るには様々な方法がありますが、今回はApple TVの「VLC」アプリとWindows 10などで使える無料のDLNAサーバー/クライアントソフト「KODI」を使う方法をご紹介したいと思います。

Apple TVの「VLC」アプリを使う利点としては、対応しているコーデックが幅広い点と、動画を見る際にApple TVのリモコン操作が非常に便利という点が挙げられるかと思います。MKV再生にも対応しているので、画質にこだわる方もぜひお試しあれ。

パソコンに保存した動画をApple TVを使って見るための事前準備

第4世代新型Apple TV

パソコンに保存した動画をApple TVを使って見るための事前準備をまずはご紹介しておきます。

1. Apple TVとパソコンが同一のLAN環境にあること。

これは当たり前ですが、Apple TVとパソコンが、同一のLAN環境(ローカルネットワーク)内にあることは絶対条件です。細かい説明をし始めるとキリがないので割愛しますが、極論すれば、「家のネット回線を通じてApple TVもパソコンもネットに繋がっている」状態であれば、特別の設定はまず不要です。

ただし、うまく接続・視聴できない場合は、複数のルーターを挟んでいないか、パソコンの接続設定は適切か、など一つずつ検証していく必要があります。

 

2. KODIをWindows 10パソコンにインストールして初期設定を済ませておく。

Kodi

KODIというのは、無料で使える高機能な「DLNAクライアント/サーバー」ソフトです。現時点で日本語化できないという不具合が発生中ですが、解説ページを参考にすれば大体問題ないと思います。
※まだ正式リリース前ですが、「KODI v16.0 RC」では日本語化ができるようになっていました。

ただ、やや操作に癖があるので、なんなら「PS3 MediaServer」で代替するのも良いかもしれません。

【Windows】「KODI」のインストール方法&日本語化解説【Mac】

PS3 Media Server(PMS)のインストール方法

サラッと流していますが、おそらく最も今回の方法で時間がかかるのがこの部分です。頑張ってくださいね。

 

3. Apple TVに「VLC」アプリをインストール

Apple TV:「VLC」アプリ

これも無ければ始まりません。

無料の高機能なメディアプレイヤーアプリ「VLC」をApple TVの「App Store」からダウンロードしてインストールしましょう。

VLC for Apple TV|VLC公式サイト

 

パソコンに保存した動画をApple TVの「VLC」アプリで見る方法

事前準備が完了したら、あとは簡単です。以下の順に試してみてください。

1.パソコンを起動し「KODI」を立ち上げる。

Kodi

パソコンを起動し、「KODI」を立ち上げます。事前に見たい動画フォルダを設定しておくことをお忘れなく。またUPnPの設定も必須です。

 

2.Apple TVを起動し、「VLC」アプリを起動。

Apple TVを起動し、「VLC」アプリを起動。

次にTVとApple TVを立ち上げ、「VLC」アプリを起動します。

 

3.Apple TVの「VLC」アプリを操作し「Kodi」を介してパソコンの動画を見る。

Apple TVの「VLC」アプリを起動すると、以下の画面になります。「ローカルネットワーク」内に「Kodi」のアイコンがあれば成功です。もしも表示されない時は、再度「Kodi」の設定や「ローカルネットワーク」の設定を確認してくださいね。

「Siri Remote」を操作して「Kodi」のアイコンを選択します。

Apple TVの「VLC」アプリを操作し「KODI」を介してパソコンの動画を見る。

 

次に「Video Library」を選択。

Apple TVの「VLC」アプリを操作し「KODI」を介してパソコンの動画を見る。

 

「ファイル」を選択。続いてあらかじめ設定しておいた「見たい動画」ファイルを選択します。
これで問題なくパソコンの動画が視聴できれば成功です。お疲れ様でした(*´ω`)

Apple TVの「VLC」アプリを操作し「KODI」を介してパソコンの動画を見る。

 

なお、実際に「Siri Remote」を使ってパソコンの動画を視聴してみたところ、早送りや巻き戻し操作が本当に便利でした。スワイプ操作でサクッと前後に移動できるのは、従来のテレビやDVDレコーダー等のリモコンでは体感できない、別次元の操作感ですね。

頻繁にパソコンの動画をテレビで視聴したり、NetFlixやYoutube、iTunes等で動画や映画を視聴する機会が多い方は、このためにApple TVの購入を検討してみても良いかもしれませんよ。

Apple TVの「VLC」アプリを操作し「KODI」を介してパソコンの動画を見る。

 

以上、Apple TVと「VLC」アプリを使い、パソコンの動画を見る方法でした。ホームビデオを撮り溜めている方などはぜひ試してみてくださいね!

The post パソコンに保存した動画をApple TVを介してテレビで見る方法~「VLC」アプリ+「KODI」の使い方~ appeared first on enjoypclife.net.

「KODI」+「VLC」アプリでパソコンの動画をiPhoneやiPad、Androidで見る方法~VLCの使い方解説~

$
0
0

KODI

「KODI」のDLNAサーバー機能を使って、パソコンの動画をiPhoneやiPad、Androidで見る方法を解説します。

今回はiPhoneやiPad、Androidでリリースされている無料アプリ「VLC」と「KODI」を連携して動画を見る方法を解説してみたいと思います。iPhoneやiPad、Androidスマホやタブレットで、パソコン内に保存してあるホームビデオなどの動画を楽しみたい方は、ぜひ挑戦してみてくださいね!

「KODI」のDLNAサーバー機能を使ってパソコンの動画をiPhoneやiPad、Androidで見る方法:基本解説

「KODI」のDLNAサーバー機能を使ってパソコンの動画をiPhoneやiPad、Androidで見る方法の概略についてまとめておきます。今回は「KODI」というウィンドウズ・MAC用のフリーソフトを使っていますが、「PS3 Media Server」でも同様の事が行えます。お好みでどうぞ。

1.「KODI」のインストール・日本語化

2.「KODI」の初期設定

3.「KODI」の基本的な使い方

以上は別ページで解説しています。あらかじめ参照しておいてください。

4.「KODI」と「VLC」アプリを連携し、iPhoneやiPad、Androidでパソコンの動画を見る。

このページでは【4】について主に解説していきます。

パソコンとiPhoneやiPad、Androidを同一LAN内に設置する。

まずはパソコンに保存したホームビデオや動画・写真等をiPhoneやiPad、Androidを介してテレビで見るための事前準備を行いましょう。

なお、パソコンの動画等をiPhoneやiPad、Androidを介してテレビで見るには、【パソコンとiPhoneなどが同一LAN環境内にあること】が大前提です。そうしなければパソコンとiPhoneやiPad、Androidの接続が行えず、結果動画等を視聴することはできません。

一般的にざっくり話せば、【パソコンがネットに接続されている。】【iPhoneやiPad、Android機器がWiFiでネットに繋がっている。】状態であればまず問題ありません。パソコンがネットに繋がっていても、iPhoneなどが4Gなどの携帯回線でしかネットに繋がっていない状態では非常に接続が困難になります。そのため、今回の解説では、iPhoneやiPad、Androidが家の無線WiFiに接続されていることを前提に話を進めていきますね。

他にも、稀にルーターを複数またいでいるなどの特殊な状況下ではうまく視聴できない場合もあります。そのあたりはやや専門的な知識が必要になる場合もあるので、うまくいかない場合は、ネットで検索したり、パソコンに詳しい知人を頼るなどで対処してみてくださいね。

PS3 Media Serverの設定方法※画像は「PS3 メディアサーバー接続設定例|SONY」からお借りしています。

また、過去記事「パソコンの映像・動画をテレビで見る方法~PS3 Media Server(PMS)の使い方~」内でより詳細な説明も行っています。良かったら参考にどうぞ。

こちらの記事も参考になるかもしれません。
家電のLANケーブルをすっきりまとめよう!~スイッチングハブの使い方~

 

まずは「VLC」アプリをインストールしよう!

まずは「VLC」アプリをインストールしよう!まずは初めに、お使いの端末に「VLC」アプリをダウンロードしてインストールしておきましょう。

「VLC」は非常に高機能なメディアプレイヤーですが、完全無料・かつスパイウェアなどの混入も無いというフリーソフト/アプリの鑑のような素晴らしいアプリです。

 

VLC for Mobile
カテゴリ: 写真/ビデオ, エンターテインメント
iPhone/iPadの両方に対応
無料 ※価格は記事掲載時のものです。

アプリをダウンロードする

Google Play Store ダウンロード

 

「KODI」+「VLC」でパソコンの動画をiPhoneやiPad、Androidで見る方法~VLCの使い方解説~

「KODI」+「VLC」アプリでパソコンの動画をiPhoneやiPad、Androidで見る方法を解説していきます。今回はiPhoneを例に解説していきたいと思います。

なお、事前に「KODI」の初期設定等は済み、パソコンとiPhoneが同一のLAN環境内に設置されているという前提で話を進めていきます。必ずiPhoneなどが無線WiFiで接続されていることを確認しておいてくださいね。

 

1.パソコンを起動し、「KODI」を起動しておく。

KODI

初期設定が済んでいる状態で、パソコンを起動し「KODI」を起動しておきます。この際には、iPhoneなどで視聴したい動画をKODIの動画フォルダに追加しておくのお忘れなく。

また、この「KODI」がDLNAサーバーの役割を果たすので、「KODI」が起動していないと「VLC」でパソコン内の動画は見れません。この点は忘れないようにしましょう。

【パソコン→KODI→iPhone→VLC】という流れになります。

 

2. iPhoneの「VLC」アプリを起動する。

KODIを起動したら、続いて iPhone の「VLC」アプリを起動します。

「VLC」アプリが起動したら、左上のアイコンをタップします。

「KODI」と「VLC」アプリでパソコンの動画をiPhoneやiPad、Androidで見る方法

 

続いて【ネットワーク】の【ローカルネットワーク】をタップ。

「KODI」と「VLC」アプリでパソコンの動画をiPhoneやiPad、Androidで見る方法

 

すると、以下のように「Kodi」の表示が出るので、これをタップします。ただし、ここに「Kodi」の表示が出ない場合は、LANの接続がうまくいっていないことになります。原因の特定は簡単にはできません。一つずつ検証していきましょう。最後に思い当たる原因を挙げておきますので参考にしてみてくださいね。

「KODI」と「VLC」アプリでパソコンの動画をiPhoneやiPad、Androidで見る方法

 

次に「Video Library」をタップします。

「KODI」と「VLC」アプリでパソコンの動画をiPhoneやiPad、Androidで見る方法

 

「ファイル」をタップ。

「KODI」と「VLC」アプリでパソコンの動画をiPhoneやiPad、Androidで見る方法

 

次に「Kodi」に追加した見たい動画のファイルが表示されるので、これをタップします。

「KODI」と「VLC」アプリでパソコンの動画をiPhoneやiPad、Androidで見る方法

 

ファイルの一覧が出るので、iPhoneで見たいパソコンの動画をタップします。

「KODI」と「VLC」アプリでパソコンの動画をiPhoneやiPad、Androidで見る方法

なお、パソコンやスマホ、タブレットの性能や回線の状況によっては動画再生がカクつく場合があると思います。見るのも辛いほどの状況なら、「Handbrake」などの動画変換ソフトを使って、より軽めの動画に変換し直すと良いでしょう。

とりあえず基本的な「KODI」+「VLC」でパソコンの動画をiPhoneやiPad、Androidで見る方法の解説は以上です。最初の設定は面倒ですが、一度環境さえ構築できれば、今後は簡単にパソコン内の動画をiPhoneやiPad、Androidスマホやタブレットで視聴できるようになります。ぜひ挑戦してみてくださいね!

 

ローカルネットワークに「Kodi」が表示されない場合のチェックポイント。

最後に、ローカルネットワークに「Kodi」が表示されない場合のチェックポイントをまとめておきます。ただし、これがすべてではありません。各個人の環境によって、チェックすべきポイントは多数あります。おそらくコメントで質問されても答えるのは難しいので、分からない場合はパソコンに詳しい知人に頼むか、もしくは「PMS」のような別のソフトで試してみてくださいね。

 

同一のLAN環境内にあるか?

先ほども述べたように、パソコンとiPhoneなどが同じLAN(ローカルエリアネットワーク)環境内にあることはある意味必須です。まずはiPhoneなどが無線WiFiで繋がっているか確認しましょう。

 

KODIの設定はきちんと行っているか?

次にチェックすべきポイントは、KODIがきちんと初期設定されているかどうかです。
【Windows】「KODI」の初期設定解説【Mac】→特にUPnPに関する部分をきちんと設定しておきましょう。
・KODIは起動していますか?起動していないとサーバーが無いので、当然KODIは認識されません。
・動画ファイルの追加もお忘れなく。

 

総合セキュリティ対策ソフトの設定は問題ないか?

これでもダメなら、ひょっとすると総合セキュリティ対策ソフトのファイヤーウォール機能がうまく機能していないのかもしれません。全てのブラウザなどのソフトを終了させ、KODIのみ起動し、セキュリティソフトを“オフ”にしてみてください。これでKODIが見付かれば、セキュリティソフトの設定が問題になります。
設定方法については、各メーカーのヘルプなどでご確認ください。

その後は速やかにセキュリティソフトを“オン”に戻すのをお忘れなく。

The post 「KODI」+「VLC」アプリでパソコンの動画をiPhoneやiPad、Androidで見る方法~VLCの使い方解説~ appeared first on enjoypclife.net.

Picasaの代替ソフト/デスクトップアプリならSONYの「PlayMemories HOME」がおすすめ!「Google フォト」と連携するとさらに便利ですよ!

$
0
0

「Picasa」の代替ソフト/デスクトップアプリならSONYの「PlayMemories HOME」がおすすめ!

間もなく5月1日をもって、Googleの写真共有サービス「Picasa」がサービスを終了します。現時点ですでに「Google フォト」という素晴らしい無料サービスがあるので、移行してほしいという事なんでしょうけど、自分のように「Picasa」のデスクトップアプリを利用しているユーザーにとっては、「Picasa」の代わりとなる代替のフリーソフトを探すのが急務になるかと思います。

そこで、Windows 10などのパソコン内に保存した写真や動画の管理、カメラやSDカードなどからの写真撮り込みなどに「Picasa」を利用していた人におすすめしたいのが、SONYの「PlayMemories HOME」という写真・動画管理ソフトです。

この「PlayMemories HOME」、自分はα57という一眼レフカメラを購入した際にインストールしていたのですが、操作性もなかなか良く、SDカードなどからの画像取り込みも簡単なので、最近は「Picasa」よりもメインに使用していました。もしも代替ソフトをお探しの方は、ぜひ一度試してみてくださいね。誰でも無料で使えるようです。その他の代替候補となるフリーソフトも併せていくつかご紹介しておきます。

また、「Google フォト」のバックアップソフトをWindows 10にインストールしておくと、自動的にパソコンに取り込んだ写真や動画が「Google フォト」にアップロードされます。スマホやタブレットで「Google フォト」を使っている方は、ぜひこちらも併せて設定しておきましょう。iPhoneやiPadなどで写真や動画を見るのが本当に楽しくなりますよ(=゚ω゚)ノ

「Picasa」の代替ソフト/デスクトップアプリならSONYの「PlayMemories HOME」がおすすめ!

「Picasa」の代替ソフト/デスクトップアプリならSONYの「PlayMemories HOME」がおすすめ!

人によって「Picasa」に求める機能は様々だと思うのですが、自分のようにパソコンの動画や写真の管理をメインに使用している場合は、「Picasa」の代替ソフト/デスクトップアプリとしてSONYの「PlayMemories HOME」をおすすめしたいと思います。

この「PlayMemories HOME」、SONYの製品を購入していなくてもだれでも無料で使えるようで、基本的な写真や動画の管理は勿論のこと、SDカードなどを挿入すると自動的にダイアログが出て、画像や動画をパソコンに取り込むことも簡単に可能です。もちろん、iPhoneの写真や動画のバックアップも可能です。

さらに写真や動画の編集作業や、DVD作成機能まであるので、操作に慣れればかなり便利に写真や動画の管理が行えるようになると思います。

PlayMemories HOME|SONY

※写真や動画を保存できるクラウドサービス「PlayMemories Online」に、写真を枚数無制限でアップロードできますが、自分は「Google フォト」を利用しているので、使っていません。

※「PlayMemories HOME」でiPhoneの動画を再生したい場合は、事前に「QuickTime」をPCにインストールしておきましょう。

 

PlayMemories HOMEの特徴

PlayMemories HOMEの特徴をまとめておきます。

カレンダービューで写真や動画をかんたん検索

カレンダービューで写真や動画をかんたん検索

取りこんだ写真や動画を、撮影日時で自動分類してフォルダ分けし、パソコンに保存してくれます。保存された写真や動画は、カレンダー上に表示され、年・月・日ごとに見ることができます。デフォルトは「マイピクチャ」が保存先ですが、保存先はオプションから変更可能です。

 

[取り込み/書き出し]データの保存や配布に便利

[取り込み/書き出し]データの保存や配布に便利

写真や動画の取り込み/書き出しはもちろん、ディスク作成や印刷までサポートしています。

 

[編集/静止画]かんたんな編集はおまかせ

[編集/静止画]かんたんな編集はおまかせ

写真の赤目補正やトリミング、動画のカット編集や結合、動画からの静止画切り出しなどが行えます。

PlayMemories HOMEの使い方|SONY

PlayMemories HOMEのインストール方法|SONY

PlayMemories HOMEのQ&A|SONY

 

「Google フォト バックアップ」アプリをWindows 10やMacにインストールし、写真を自動アップロード!設定方法も解説しておきます!

「Google フォト バックアップ」アプリの使い方

もしもiPhoneやiPad、Androidなどのスマホ・タブレットを使っているなら、ぜひ「Google フォト バックアップ」アプリをWindows 10やMacにインストールしておきましょう。そして「PlayMemories HOME」の写真バックアップフォルダを指定しておけば、自動的にPCに保存した写真や動画がアップロードされ、全ての端末でいつでも写真や動画を楽しむことが出来るようになります。

遠く離れたご両親などとアルバムを共有し、いつでも子供たちの写真などを見せてあげることも可能です。ぜひ色々と試して便利に使いこなしてみてくださいね(∩´∀`)∩

※Windows 10用の閲覧専用アプリは現時点ではありませんが、ブラウザから「Google フォト」にアクセスすることで、通常の「Google フォト」アプリと同様の機能を利用可能です。

「Google フォト バックアップ」アプリのダウンロードページへ

「Google フォト バックアップ」アプリの使い方

 

「Google フォト バックアップ」アプリのインストールが完了したら、初期設定を確認しておきましょう。右下のタスクバー内の「Google フォト バックアップ」アプリをクリックします。

「Google フォト バックアップ」アプリの使い方

 

次に「設定」をクリック。

「Google フォト バックアップ」アプリの使い方

 

「Google フォト バックアップ」の設定画面が開きます。まずは【バックアップ元→追加】をクリックし、写真の保存先を指定します。
次に【写真サイズ:高品質】が選択されていることを確認しましょう。多少サイズが縮小され、厳密には元よりも画質が悪化しますが、ほぼ気にならないレベルです。【元のサイズ】を指定すると、保存容量内の画像や動画しか保存できなくなります。
最後に【OK】をクリックすれば設定完了です。

「Google フォト バックアップ」アプリの使い方

 

これで、「PlayMemories HOME」でSDカードやiPhoneなどの写真や動画を取り込み、Windows 10やMacに保存。すると自動的に「Google フォト バックアップ」アプリが「Google フォト」上に写真や動画をアップロードしてくれるようになります。

我が家はこの方式で、快適に家族写真や動画を共有して楽しんでいますよ(=゚ω゚)ノ

 

Google フォト – たくさんの写真や動画を無料で保管
カテゴリ: 写真/ビデオ
iPhone/iPadの両方に対応
無料 ※価格は記事掲載時のものです。

アプリをダウンロードする

Google Play Store ダウンロード

写真がほぼ無制限に保存できる「Googleフォト」の便利な使い方を徹底解説!~写真・動画の共有や削除方法など~

 

その他の「Picasa」代替フリーソフト候補

その他の「Picasa」代替フリーソフト候補もご紹介しておきます。他にも良いフリーソフトなどあれば、ぜひコメントで教えてくださいね。

PhotoScape

PhotoScape

写真の編集機能が優秀な画像ビューワ。動作も軽いです。

PhotoScapeのダウンロードページへ

 

XnView

XnView

「PlayMemories Home」以外なら、個人的にはこの「XnView」が使いやすそうな感じ。写真一覧もフォルダ内の画像を表示してくれるので見やすく、画像の取り込みも簡単です。

XnViewのダウンロードページへ

 

Zoner Photo Studio 17 FREE

Zoner Photo Studio 17 FREE

「Zoner Photo Studioはクリエイティブな画像編集レタッチに最適な高品質の写真エディターです。PCへのダウンロードから大容量のコレクションの管理、編集、パブリッシングまでプロの写真家のワークフローが可能になります。」という説明文の通り、かなり高性能なソフトです。

難点は、初回の起動時にメアド登録が必要な点でしょうか。まあ、これだけ高機能なソフトが無料で使えるんだから、そこは我慢しましょう。

Zoner Photo Studio 17 FREEのダウンロードページへ

 

FastStone Image Viewer

FastStone Image Viewer

「FastStone Image Viewer」は、フォーマット変換やリネームからレタッチまでカバーする高機能画像ビューアです。動作も軽くて見やすいのですが、日本語化されていないのがやや難点かな。

FastStone Image Viewerのダウンロードページへ

 

ラベル管理なら「FenrirFS 2」もおすすめ!

FenrirFS 2

画像ビューアという路線とは異なりますが、各ファイルをラベルで管理するなら、この「FenrirFS 2」もなかなか便利です。ただ、最近更新が途絶えているのがやや気掛かりな所。

FenrirFS 2のダウンロードページへ

 

「Picasa」の代替ソフトまとめ!

以上、「Picasa」の代替ソフトについて情報をまとめてみました。

有料で良ければ「Adobe Lightroom」がかなり高機能だし、プロご用達の定番ソフトですが、そこまでの性能を「Picasa」ユーザーで求める方は少ないのではないでしょうか。

という事で、個人的にはSONYの「PlayMemories HOME」が、アップデートもマメに行ってくれているし、インストールも簡単。操作性も悪くないので、イチオシソフトとして紹介してみました。

それ以外のソフトも、非常に優秀なモノが多いので、気になる方はぜひ実際にインストールし、試してみてくださいね。「Picasa」に変わるお気に入りのフリーソフトが見付かると良いのですが。

参考になれば幸いです(*´ω`)

The post Picasaの代替ソフト/デスクトップアプリならSONYの「PlayMemories HOME」がおすすめ!「Google フォト」と連携するとさらに便利ですよ! appeared first on enjoypclife.net.

パソコンに保存した写真や動画を「Google フォト」に自動アップロードする方法~「Google フォト バックアップ」アプリの使い方~

$
0
0

パソコンに保存した家族写真や動画を「Google フォト」に自動的にアップして保存する方法

いやー、「Google フォト」本当に便利ですね!写真や動画が基本的に無制限にアップロードできるので、過去に撮り溜めた家族写真やホームビデオをアップしておけば、簡単にiPhoneやiPadなどで楽しむことができます。

しかも、「Google フォト」なら【検索】ボタンをタップすれば、自動的に【人物】【場所】【物】に写真や動画を分類し、簡単に見ることもできます。もちろんオンライン上にアップするので、Googleを信用できない!とか個人データをネット上にアップするのはちょっと、、、という方にはおすすめできませんが、それ以上にこの便利さを一度味わうと、もう「Google フォト」無しの生活には戻れない感じです。

という事で、以前「Google フォト」アプリの使い方はすでに解説しているのですが、一部でパソコンの写真や動画を「Google フォト」にアップする方法が分からない。という声を頂いているので、今回はWindows 10 PCを例に、写真やホームビデオなどの動画を「Google フォト バックアップ」アプリを使って、自動的にアップロードする方法を解説してみたいと思います。

また、「Picasa」がサービス終了するのに伴い、代替のおすすめ写真・動画管理フリーソフトもご紹介しておきます。

まずは「Google フォト バックアップ」アプリをインストールしよう!

まずは初めに、「Google フォト バックアップ」アプリを使用中のパソコンにインストールしておきましょう。

以下のページからダウンロードし、指示に従いインストール作業を行ってください。今回はWindows 10での操作方法で解説していきます。

Google フォト パソコン用アップローダ|Google

「ダウンロード」ボタンをクリックします。その後適当な場所にファイルを保存するか、実行でインストールを開始します。

「Google フォト バックアップ」アプリのインストール方法

 

「Google フォト バックアップ」アプリのインストールが開始されます。まずはライセンス規約の画面が出るので、問題なければ「同意する」をクリックします。

「Google フォト バックアップ」アプリのインストール方法

 

しばらく待つと、「Google フォト バックアップ」アプリのインストールが完了します。画面は閉じて大丈夫です。

「Google フォト バックアップ」アプリのインストール方法

 

「Google フォト バックアップ」アプリの初期設定

「Google フォト バックアップ」アプリのインストールが終了したら、最初に初期設定を行いましょう。

インストールが完了すると同時に、以下の「Google Photos 利用規約」の確認画面が表示されているはず。問題なければ「続行」をクリック。

「Google フォト バックアップ」アプリの初期設定方法1

 

次に、「Google フォト」で利用しているGoogle アカウントでログインします。初めての方はメインで使用したいGoogle アカウントを入力して「次へ」をクリック。パスワードや2段階認証の画面が表示されたら、指示に従って入力してください。

「Google フォト バックアップ」アプリの初期設定

 

「Google フォト」へのログインが完了すると、以下の「Google フォト バックアップ」の設定画面が開きます。通常はデフォルトのままで構いませんが、ポイントを解説しておきます。

「Google フォト バックアップ」アプリの初期設定

①「Google フォト」へ自動的にバックアップ/アップロードするフォルダです。アップロードしたくないフォルダはチェックを外してください。

②デジカメやホームビデオなどを別のフォルダにバックアップしている場合は、「フォルダを追加」から任意のフォルダを追加指定可能です。

写真サイズは絶対「高画質」で!「元のサイズ」を選択すると、確かに画像の劣化もありませんが、「Google フォト」最大の特徴である無制限にアップロードは出来なくなります。

匿名の使用統計情報を送信したくない方は、チェックを外しておきましょう。設定が完了したら「バックアップの開始」をクリック。

 

以上で、「Google フォト バックアップ」の基本的な初回初期設定は終了です。「OK」をクリック。

「Google フォト バックアップ」アプリの初期設定

 

「Google フォト バックアップ」アプリの詳細な使い方

よりしっかりと設定したい場合や、再度設定を変更したい場合は、画面右下のタスクバー内にある「Google フォト バックアップ」アプリアイコン上でマウスを右クリックし、「設定」をクリックしてください。
なお、右クリックすると「バックアップの停止」や「アップロードした写真を表示」、「Google フォトにアクセス」などのオプションも利用可能です。覚えておくと良いでしょう。

「Google フォト バックアップ」アプリの詳細な使い方

 

「Google フォト バックアップ」アプリの設定画面が開きます。ここでは、例えばSDカードやカメラなど、外部メディアからの写真や動画のインポート設定の変更(端末を管理)や、保存先フォルダの設定、写真サイズの変更、そして「RAW」や「PNG」をアップロードする設定も変更可能です。

「Google フォト バックアップ」アプリの詳細な使い方

 

「端末を管理」を開くと、以下の画面が開きます。各端末の挙動を変更できるので、ぜひ設定しておきましょう。

「Google フォト バックアップ」アプリの詳細な使い方

 

「Google フォト バックアップ」でバックアップ可能な写真・動画の形式

写真:
.jpg ファイルと .webp ファイルをバックアップできます。※RAWとPNGはオプションから追加設定可能です。

動画:
.mpg、.mod、.mmv、.tod、.wmv、.asf、.avi、.divx、.mov、.m4v、.3gp、.3g2、.mp4、.m2t、.m2ts、.mts、.mkv ファイルをバックアップできます。何気にMKVに対応しているのが素晴らしい。

 

「Google フォト バックアップ」で写真や動画がバックアップされない場合の原因

もしも「Google フォト バックアップ」で写真や動画がバックアップされない場合は、以下の原因が考えられます。ご確認ください。

  • ファイルサイズ: サイズが 75 MB を超える写真、2 GB を超える動画、256 x 256 より小さいファイルはバックアップできません。
  • ネットワーク接続が低速: 使用中のパソコンのネットワーク接続の速度が不十分か、ネットワークに接続されていない可能性があります。
  • ファイル形式がサポート対象外: バックアップできるファイル形式をご確認ください。

 

Mac / Windows 版「Google ドライブ」を併用している場合の注意点

「Google ドライブ」の「マイドライブ」フォルダに「Google フォト」フォルダを作成した状態だと、パソコンの保存容量が余分に消費される可能性があります。併用時は一応ご注意くださいね。
これを回避するには、Mac / Windows 版「Google ドライブ」の同期設定で「Google フォト」用フォルダを除外します。

  1. パソコン上で「Google ドライブ」アイコンをクリックします。
    • Mac: 通常、このアイコンは画面右上のメニューバーに表示されます。
    • Windows: 通常、このアイコンは画面右下のタスクバーに表示されます。
  2. 右上のメニューをクリックします。
  3. [設定] を選択します。
  4. [これらのフォルダのみ] を選択します。
  5. 同期するフォルダを選択し、Google フォト フォルダを同期対象から除外します。
  6. [適用] をクリックします。

参考サイト:写真や動画をバックアップする|Google フォト ヘルプ

 

「Google フォト」と併用したい写真・動画管理ソフト

「Picasa」の代替ソフト/デスクトップアプリならSONYの「PlayMemories HOME」がおすすめ!

「Google フォト」は現時点では、Windows や Mac 用の専用閲覧アプリはありません。ブラウザからすぐに操作できるとはいえ、やはり従来の「Picasa」のようなデスクトップアプリ/ソフトが便利という方もいらっしゃるでしょう。

そんな方に「Picasa」の代替としておすすめなのが、SONYの「PlayMemories Home」という写真・動画管理ソフトです。

この「PlayMemories Home」、SONY製品を持っていなくても、だれでも利用可能。操作性もなかなか良く、簡易の編集機能などもあります。日付順に写真を閲覧したりもできるので、気になる方はぜひ試してみてくださいね。ただし、「Google フォト」にアップされた写真や動画すべてが見れるわけではなく、あくまでもパソコン内に保存してある写真や動画の閲覧用になります。

個人的には、カメラやSDカードからの写真・動画のインポートは「PlayMemories Home」で行い、そのバックアップ先フォルダを「Google フォト」に指定し、自動的にアップロードされるよう連携させています。

PlayMemories Home ダウンロードページへ

 

もしも「PlayMemories Home」以外の「Picasa」代替ソフトも知りたければ、こんな記事もあるので参考にしてみてくださいね。

Picasaの代替ソフト/デスクトップアプリならSONYの「PlayMemories HOME」がおすすめ!「Google フォト」と連携するとさらに便利ですよ!

 

「Google フォト」を使いこなして、もっと便利に写真や動画を楽しもう!

「Googleフォト」の便利な使い方

実際に使ってみると分かりますが、本当にこの「Google フォト」は便利で素晴らしいサービスだと思います。なんと言っても、原則写真や動画のアップロード量に制限が無いのが最高です。多少サイズがアップ時に調整されるとはいえ、素人には分からないレベルなので個人的には問題ないですね。

現在は、自分と奥さんのiPhone / iPadに同じGoogleアカウントを設定し、自動的にすべての写真や動画がアップされて閲覧できるようにしています。

  • デジカメで撮影し、パソコンに保存した写真
  • ビデオカメラで撮影したホームビデオ
  • 自分のiPhone 6 Plusで撮影した写真や動画
  • 奥さんのiPhone 5で撮影した写真や動画
  • iPadで撮影した写真や動画

これらが特別な操作も不要で、簡単に同期されるのは本当に便利です。

また、アルバム共有機能を使えば、遠くに住んでいる家族の写真も閲覧可能ですし、近々両親にiPadを贈ろうと思っているのですが、その際も「Google フォト」の共有アルバムを設定しておけば、孫の写真や動画が気軽に楽しめるので喜ばれるかな?と思います。

写真を現像してアルバムにするのも良いですが、いろいろな写真や動画をいつでも気軽に見れるというのは、本当に素晴らしいものですよ。ぜひ皆さんも「Google フォト」を活用し、有意義な時間を過ごしてみてくださいね。

写真がほぼ無制限に保存できる「Googleフォト」の便利な使い方を徹底解説!~写真・動画の共有や削除方法など~

The post パソコンに保存した写真や動画を「Google フォト」に自動アップロードする方法~「Google フォト バックアップ」アプリの使い方~ appeared first on enjoypclife.net.

Windows 10:クリップボード履歴管理ソフト「Clibor」の使い方&設定解説!定型文も作成可能!個人的には必携のフリーソフトです!

$
0
0

windows-10-clipboard-clibor-recommended-freesoft-app-usage-matome

本日は、Windows 10で使える、クリップボードの履歴が管理できる素晴らしいフリーソフト「Clibor」の使い方&おすすめ設定について解説してみたいと思います。

この「Clibor」、通常は1件しか記憶できないクリップボードを最大1,000件まで記憶し、簡単にコピペすることが可能になるんです!仕事や日常のパソコン作業でコピペ(コピー&ペースト)を多用する人は勿論ですが、今までクリップボードの事を意識したことが無い人にも非常におすすめ!個人的にはWindows 10必携フリーソフトの一つだと思います。

また、クリップボードの履歴管理だけでなく、定型文の編集も可能。良く使う単語やキーワード、文章などを登録しておけば、簡単にコピーして貼り付け可能です。例えばメールの返信に用いる定型文や、プログラミング、HTML、CSSなどの良く使うコードなどを登録しておくのもおすすめ!

とにかく、普段のパソコン作業が、この「Clibor」の有る無しで大きく変わってきます。自分も今では「Clibor」無しのパソコン作業は考えられないほど依存しまくりです(;´∀`)

ぜひ皆さんも使ってみてくださいね!

「Clibor」の特徴

「Clibor」の特徴はこんな感じ。個人的には必要十分です。

  • 操作性はシンプル
  • タスクトレイに常駐し、必要な時だけ呼び出し邪魔にならない(Ctrl/Shift/Alt二回、またはホットキーなど)
  • クリップボードの履歴は最大1,000件まで保存可能
  • クリップボード履歴・定型文の検索が可能
  • 定型文の登録が可能(グループ分けや、メモを付けることが可能)
  • クリップボードの編集・削除・整形・変換が可能
  • クリップボードのチェーン切れ対策機能付き
  • クリップボード履歴の整形パターンの編集が可能(正規表現の文字列置換や整形同士の組み合わせが可能)
  • デザインの変更が可能(配色・フォントの変更や半透明機能など)
  • FIFO/LIFOによる貼付けが可能(やり直し・挿入・編集が可能)
  • Unicodeに対応
  • インクリメンタルサーチが可能で、Migemo・正規表現検索に対応
  • 保存ファイルの暗号化に対応(起動パスワードの設定が可能)
  • 常に手前に表示や、キャレット位置、固定位置に表示が可能
  • 定型文CSV取込/出力が可能
  • クリップボード履歴の複数選択、除外リスト、監視ウィンドウの設定が可能
  • データのバックアップ・リストア機能あり
  • クリップボードを自動で整形する事が可能
  • 現在のクリップボードの内容をクリア可能
  • 起動パラメータの充実により、外部アプリとの連携が可能
  • インストール不要でレジストリを汚さず、ライブラリ等不要でダウンロード後すぐに使用可能

 

「Clibor」のダウンロード&導入方法

それではまず初めに、「Clibor」をダウンロードしてWindows 10 PCに導入していきましょう。

Clibor のダウンロードページへ|Vector

ダウンロードページへ行くと、以下の「ダウンロードページへ」というアイコンがあるので、これをクリック。

「Clibor」のダウンロード&導入方法

 

ダウンロード画面に遷移するので、「このソフトを今すぐダウンロード」をクリック。

「Clibor」のダウンロード&導入方法

 

ダウンロードした「clibor.zip」をデスクトップなどに保存します。続いて適当な解凍ソフトで解凍します。個人的には最近「7-Zip」を愛用しています。
「clibor.zip」上でマウスを右クリックし、【7-Zip→“clibor¥”に展開】をクリック。

「Clibor」のダウンロード&導入方法

 

これで“clibor”というフォルダができます。このまま使っても良いのですが、デスクトップ上にはあまりファイルを置かないほうが整理整頓になるし、多少はPCの高速化にも繋がるかと思います。
そのため、適当な場所にこの“clibor”フォルダを移動させましょう。

“clibor”上でマウスを右クリックし、「切り取り」をクリック。キーボードで「Ctrl+X」でも可能です。(便利なキーボードショートカットはこちらを参照してくださいね。)

「Clibor」のダウンロード&導入方法

 

続いて適当な場所に“clibor”フォルダを張り付けて保存します。他のPCとも同期して使いたければ、「OneDrive」や「DropBox」などに保存しておくとよいでしょう。
「OneDrive」に保存する場合は、下部タスクバーの「エクスプローラー」をクリック。

「Clibor」のダウンロード&導入方法

 

サイドバーから「OneDrive→ドキュメント」と進み、空いている場所で「マウスを右クリック」し、「張り付け」をクリックします。「Ctrl+V」で張り付けも可能です。
※ドキュメントへの保存はあくまでも一例です。お好みの場所に保存してください。

「Clibor」のダウンロード&導入方法

 

ちなみに自分の場合は、あまりオンライン上へ重要なデータを単独で保存したくないため(以前DropBoxでデータ消去の不具合があった)、HDDにソフト専用の保存場所を作成して、そこに一括で保存しています。

「Clibor」のダウンロード&導入方法

 

「Clibor」のおすすめ初期設定解説

「Clibor」のおすすめ初期設定について解説していきます。管理人の簡易的な解説ですので、よりしっかりとした解説を読みたい方は、ぜひ本家サイトを訪問して、じっくり読んでみてくださいね。なお、基本的にフリーソフトですが、寄付は受け付けておられます。気に入った方はぜひご検討ください。

Cliborの基本操作1 | amuns:code
基本操作1 ここではCliborの基本的な操作を説明します。 インストール > 起動 スタートアップへ登録 メイン画面の呼び出し 終了 1. インストール > 起動 ...

 

ではここから、「Clibor」のおすすめ初期設定について解説していきます。まずは先ほど保存した“clibor”フォルダを開き、「Clibor.exe」をダブルクリックして起動します。

「Clibor」のおすすめ初期設定解説

 

1.Windows 10 タスクバーに「Clibor」アイコンを常駐させておく。

1.Windows 10 タスクバーに「Clibor」アイコンを常駐させておく。

これは必須ではないのですが、定型文の登録などの際に、「Clibor」のアイコンから設定画面を呼び出す場合があります。しっかり使いこなしたい方は、ぜひタスクバーに「Clibor」アイコンを常駐させておきましょう。

これについては、過去にアイコンを表示させる記事を書いているので、こちらを参考に設定してみてください。

Windows 10でUSBメモリ取り外しに必須の「ハードウェアの安全な取り外し」を常時表示する方法~タスクバーに表示するシステムアイコンをカスタマイズ~
Windows 7や8では簡単にタスクバーに常時表示するシステムアイコンのカスタマイズ/設定変更できたのですが、Windows 10からはやや面倒になっています。自分はUSBメモリ...

スタートボタン→設定→システム→通知とアクション→タスクバーに表示するアイコンを選択してください→Clibor.exe:オン

で設定可能です。

 

2.「Clibor」の設定画面を開く

次に、「Clibor」の設定画面を開きます。タスクバー内の「Clibor」アイコンを「マウスで右クリック」し、「設定」をクリック。この「右クリック」した際のオプション画面には「履歴のクリア」や「定型文の編集」、「FIFOモード/LIFOモード」の切り替え設定などがあります。意外と使用頻度が高いので、ぜひ覚えておきましょう。

2.「Clibor」の設定画面を開く

 

3.「Clibor」のおすすめ設定

ここからは管理人が使用している「Clibor」のおすすめ設定について解説していきます。
ただし、この「Clibor」には様々な便利機能が搭載されています。使用する人の環境や使用状況によってベストな設定は異なると思うので、じっくり設定を読んで、自分なりの使いやすい「Clibor」にカスタマイズしてくださいね。

共通1

3.「Clibor」のおすすめ設定

【共通1】では、「自動貼り付けを有効にする」を“オン”にしておくと、コピペ作業が格段に楽になります。
この設定が“オフ”だと、「Ctrl2回でClibor起動→コピペしたい文字列を選択→Ctrl+Vで貼り付け」となりますが、「自動貼り付けを有効にする」を“オン”にすると「Ctrl2回でClibor起動→コピペしたい文字列を選択→自動的に貼り付け」となるので、ワンステップ省略出来て作業効率が上がりますよ。
自動貼り付け時のWaitはお好みで選択を。即反映したければ「0」でもOKですよ。

そして「メインの横幅」「一覧の上下の余白」「メイン画面の一行の文字数」などはお好みで変更してください。ちなみに自分は「400、10、65」の設定で使用しています。

最後に「スタートアップへの登録」は必ずクリックして登録しておきましょう。これにより「Clibor」が自動的にWindows 10 PC起動時に一緒に起動し、すぐに使用可能になります。

 

共通2

「Clibor」のおすすめ設定

【共通2】は特に変更の必要はありませんが、起動時のモードを変更することが可能なのは覚えておくと良いかもしれません。

 

クリップボード

「Clibor」のおすすめ設定

【クリップボード】では履歴保存や一覧に表示する件数などが変更可能です。一覧に表示する件数は、多すぎても見にくくなると思うので、使いながら自分にあった件数にすると良いでしょう。

 

ツールチップ

「Clibor」のおすすめ設定

【ツールチップ】では、ポップアップするツールチップのカスタマイズが可能です。個人的には以下の用に設定していますが、お好みでどうぞ。

マウスの場合の表示位置:選択行の横
キーボードの場合の表示位置:選択行の横

ツールチップ

このように選択行の横に「ツールチップ」が表示されるようになります。

 

表示

「Clibor」のおすすめ設定

この【表示】の部分は、それぞれの利用状況に応じて設定してみてくださいね。

自分は「マウスのホイールでページを切り替える」と「キーボードのPageUpとPageDownでページを切り替える」をオンにしています。通常「履歴」は上部タブをマウスで右クリックして切り替えないといけませんが、このオプションをオンにしておくと、マウスホイールで切り替え可能になります。

表示

また「メイン画面の表示位置をキャレット位置にする」をオンにしておくと、文字入力の際の「|」の部分で表示されるようになります。「Y:10」にオフセット処理もしています。ただし、現状ではあまりうまく機能してくれていません(;´∀`)

 

配色

「Clibor」のおすすめ設定

【配色】は本当に好みの問題ですよね。ご自身で好きな色にカスタマイズしてみましょう。

一応自分が使っている配色を載せておきます。興味のある方はご利用ください。ネット上でも公式サイトなどで配布してくれていますよ。

こんな配色になります。

Clibor配色カスタマイズ例

1.下部の「配色地の読込」をクリック。

2.以下の画面が開くので、↓の文字列を全てコピーし、貼り付けます。最後に「読み込み」をクリックすればOKです。

「Clibor」のおすすめ設定

[CLIBOR]
BACK_COLOR=clWhite
SLTBACK_COLOR=$00FF8000
BACK_COLORF=clGray
SLTBACK_COLORF=clWhite
TOOL_COLOR=$00FFEBD7
TOOL_COLORF=$00804000
LINE_COLOR=$00FF8000
LINEHYOJI_COLOR=$00FF8000
BACK_COLOR2=$00E3E3E3
BACK_COLORF2=clGray
SEARCHT=clWhite
SEARCHF=clSilver
SEARCHTF=clBlack

 

FIFO/LIFO

「Clibor」のおすすめ設定

【FIFO/LIFO】では、FIFO/LIFOに関する各種設定が行えます。お好みでどうぞ。

ちなみに、FIFO/LIFOとは、それぞれFirst In, First Out(先入れ先出し)、Last In, First Out(後入れ先出し)の事で、このモードを利用することで、順番にコピーした内容を同じ順番で貼り付け可能になります。

例えば、FIFOを利用すると、「1:容量」「2:重さ」「3:接続距離」を順番にコピーし、その後貼り付けていくと、通常なら最後にコピーした「3:接続距離」が張り付けられるところ、FIFOモード中だと特別な操作をせずとも「1:容量」「2:重さ」「3:接続距離」と張り付けられるんです。

これは仕事の際など覚えておくと非常に便利かと思います。このモードの際は、「Clibor」が青から赤に色が変化します。

FIFO/LIFO

一度コピーした文字列を全てペーストし終わると、自動的に通常モードに移行します。

 

ホットキー

「Clibor」のおすすめ設定

【ホットキー】は自分の使いやすいようにカスタマイズすると良いでしょう。一応自分のカスタマイズ例もご紹介しておきます。

メイン画面の呼び出し:Ctrlキーを2回で呼び出し
メイン画面(サブタブ/定型文)の呼び出し:Shiftキーを2回で呼び出し
FIFOモードの切り替え:ホットキーで切り替えを選択し、空欄をクリック。その後「Ctrl+Shift+f」を同時にクリック。※デフォルトの検索窓表示コマンドが同じため、検索窓を頻繁に使用する場合は別のキーを選択しましょう。
LIFOモードの切り替え:ホットキーで切り替えを選択し、空欄をクリック。その後「Ctrl+Shift+l」を同時にクリック。

 

検索2

「Clibor」のおすすめ設定

【検索2】では、検索ボックスを常時表示する設定が利用可能です。リアルタイムに文字入力毎に検索してくれる「インクリメンタルサーチ」に対応しているので、興味のある方は“オン”にしておきましょう。

最後に「設定変更」を忘れずにクリックして、「Clibor」のおすすめ初期設定は完了です!

 

「Clibor」の使い方

最後に、「Clibor」の使い方について簡単に解説しておきます。

基本的にはクリップボードの履歴を過去1,000件にわたって記憶し、コピペで自由に使えるようになる機能がメインですが、それ以外にも定型文を登録しておいてそれをコピペできるのも非常に便利です。

「Clibor」のデフォルト設定だと、キーボードの【Ctrl】を2回クリックすると、「Clibor」が起動します。初期設定を変更していると、ここでコピペしたい文字列を選択すれば、自動的に張り付けされます。
また、上部タブでは「クリップボード」と「定型文」を切り替え可能。これも初期設定を行うと、【Shift】を2回クリックでいきなり「定型文」を表示させることが可能になります。

「Clibor」の使い方

選択すると、すぐに「FIFO/LIFO」が貼り付けられます。

また、当サイトのおすすめ設定に変更していると、マウスホイールでクリップボードの履歴ページを移動させることが可能です。

「Clibor」の使い方

 

また、非常に便利なのが、定型文の編集機能。この「定型文」は「クリップボード」と異なり消えることはありません。良く使うメールの書き出しや返信文、プログラミングやHTML、CSSなどのコードを入れておくのが非常におすすめです。

タスクバーの「Clibor」を「右クリック」し、「定型文の編集」をクリック。

「Clibor」の使い方

 

まずは「新規登録」をクリック。

「Clibor」の使い方

 

好きな文字やコードなどを書き込みます。改行などもきちんとペースト時には反映されます。入力出来たら「登録」をクリック。

「Clibor」の使い方

 

定型文の順番は横の矢印で上下させることができます。また「メモ編集」でメモを書き加えることも可能です。

「Clibor」の使い方

 

選択時は、このように「ツールチップ」で内容を確認可能です。

「Clibor」の使い方

 

とにかく便利な「Clibor」、ぜひ皆さんも使ってみてくださいね!

以上、今日は便利なクリップボード履歴管理ソフト「Clibor」の使い方&おすすめ初期設定について解説してみました。

とにかく、一度使い始めてこの便利さに慣れると、もう「Clibor」無しの生活は考えられないほど重要なソフトになっています。日常のちょっとした業務作業や入力作業が格段に便利に、楽になるので、ぜひ皆さんも使ってみてくださいね!

ちなみに、この「Clibor」と、マウスジェスチャーソフト「StrokesPlus」は個人的にWindows 10必携のフリーソフトになっています(=゚ω゚)ノ

以上、参考になれば幸いです(*´ω`)

Windows 10のマウスジェスチャーソフトなら「StrokesPlus」が超おすすめ!
本日は、管理人がWindows 10で使っているマウスジェスチャーソフト「StrokesPlus」をご紹介したいと思います。この「StrokesPlus」、非常に素晴らしい無料のマウスジェ...
厳選!Windows 10のおすすめフリーソフト&必携アプリまとめ!
Windows 10を買ったらぜひインストールしておきたい、おすすめフリーソフト&必携/定番のアプリをまとめてみました。Windowsには優れたフリーソフトが沢山あり、かつ古...

The post Windows 10:クリップボード履歴管理ソフト「Clibor」の使い方&設定解説!定型文も作成可能!個人的には必携のフリーソフトです! appeared first on enjoypclife.net.

ウィンドウズパソコンで緊急地震速報を受信・通知する「SignalNow Express」の後継版「SignalNow X」が配信開始に!旧ユーザーはアップデートを!

$
0
0

ウィンドウズパソコンで緊急地震速報を受信・通知する「SignalNow Express」の後継版「SignalNow X」が配信開始に!旧ユーザーはアップデートを!

株式会社ストラテジーがリリースしている、Windows 10で無償利用可能な緊急地震速報受信・通知ソフト「SignalNow Express」に、新たに後継版が登場しました!その名も「SignalNow X」です!

最近はスマホを持っているなら、Yahoo!が提供する「防災速報」アプリを入れておけば事足りるとは思いますが、スマホを持っていないユーザーや普段Windows 10 パソコンを使用して仕事をしている方などは、この「SignalNow X」をインストールしておくことで、いざ地震が来た時に通知がPCに届くようになり、より迅速に対応がしやすくなると思います。

なお「SignalNow X」は、旧版の「SignalNow Express」に比べてほぼ同様な機能を備えつつ、新規設計により逐次機能拡張が行いやすくなっているそうです。旧版の「SignalNow Express」は2017年7月31日でサービス終了となるそうなので、現在「SignalNow Express」を利用中のユーザーは、速やかに「SignalNow X」に乗り換えましょう!

「SignalNow X」動作環境

「SignalNow X」は無料のフリーソフトで、32ビットプログラムとして動作します。

必要動作要件

  • Microsoft Windows 10(日本語)が動作するコンピュータ
  • 画面解像度 800×600ピクセル以上、フルカラー表示
  • メモリ容量:30MB(「SignalNow X」が使用するサイズ)

いずれも最近のWindows 10搭載パソコンなら問題ないと思います。動作保証/サポートはWindows 10のみですが、一応Windows 8/ 7/ XPでも動作確認は出来ているとの事です。

なお、旧版の「SignalNow Express」は2017年7月31日でサービス終了となります。現在「SignalNow Express」をインストールして使用している方は、速やかに最新の「SignalNow X」にアップデートしましょう。

 

「SignalNow Express」から「SignalNow X」にアップデートする方法

「SignalNow Express」から「SignalNow X」にアップデートする方法を簡単に解説しておきます。

 

「SignalNow Express」のアンインストール方法(「SignalNow X」のアンインストール方法)

まずは「SignalNow Express」をアンインストールしましょう。
※「SignalNow X」をアンインストールする際も同様の手順でOKです。

 

Windows 10を起動し、右下タスクトレイに常駐している「SignalNow Express」アイコン上でマウスを右クリックし、【終了】をクリック。

「SignalNow Express」のアンインストール方法(「SignalNow X」のアンインストール方法)

 

左下のスタートボタン(Windowsアイコン)上でマウスを右クリックし。次に【設定】をクリックします。

「SignalNow Express」のアンインストール方法(「SignalNow X」のアンインストール方法)

 

【アプリ】をクリックします

「SignalNow Express」のアンインストール方法(「SignalNow X」のアンインストール方法)

 

左メニューの【アプリと機能】を開きます。ここで一覧の「SignalNow Express」をマウスでクリックし、表示されたポップアップから【アンインストール】をクリック。指示に従いアンインストールします。※画面の表示は「SignalNow X」になっています。

「SignalNow Express」のアンインストール方法(「SignalNow X」のアンインストール方法)

 

無事「SignalNow Express」がアンインストール出来たら、念の為にパソコンを再起動しておきましょう。その後、以下の解説を参考に、「SignalNow X」をインストールしていきましょう。

 

「SignalNow X」のインストール方法

「SignalNow X」のインストール方法を解説していきます。

まずは以下の「SignalNow X」ダウンロードページにアクセスします。

【ダウンロード】の部分で、「ソフトウェア使用許諾書」と「緊急地震速報配信サービス利用規約」をよく読み、問題なければそれぞれ【同意する】をクリックしてチェックを入れます。(2箇所)
その後【メールアドレス】【メールアドレス(確認用)】を入力し、最後に【ダウンロード】をクリックします。

「SignalNow X」のインストール方法

 

すると【SignalNow X はこちらからダウンロードしてください。(ファイルサイズ:7.70MB)】が表示されるので、これをクリック。※ファイルサイズはバージョンによって異なるかもしれません。

「SignalNow X」のインストール方法

 

適当な場所にファイルを保存します。

「SignalNow X」のインストール方法

 

これを解凍します。Windows 10デフォルトでも解凍機能はありますが、自分は【7-Zip】を使用中です。ファイル上でマウスを右クリックし、【SignalNowX_Installer_1_0_0_0\に展開】をクリック。※数字はバージョンによって異なります。

「SignalNow X」のインストール方法

参考:厳選!Windows 10のおすすめフリーソフト&必携アプリまとめ!

 

解凍されたファイルの中にある【SignalNowX_Installer_1_0_0_0】をダブルクリックして起動します。ユーザーアカウント制御が表示されたらインストールを許可してください。

「SignalNow X」のインストール方法

 

これで【SignalNow X インストーラー】が起動します。【次へ】をクリック。

「SignalNow X」のインストール方法

 

「SignalNow X」の使用許諾契約書が表示されるので、下までスクロールします。問題なければ【同意する】をクリック。※下までスクロールしないとクリックできません。

「SignalNow X」のインストール方法

 

インストール先フォルダを指定します。デフォルトのままで問題ないでしょう。【次へ】をクリック。

「SignalNow X」のインストール方法

 

「SignalNow X」インストール時の設定画面が表示されます。ここでは【スタートアップにショートカットを作成する】は必ずチェック✔を入れてオンにしておきましょう。これでWindows 10起動時に、自動的に「SignalNow X」も起動する様になります。設定できたら【次へ】をクリック。

「SignalNow X」のインストール方法

 

インストール作業が開始されます。少し待つと【インストールの完了】画面が表示されるので、【完了】をクリック。これで「SignalNow X」のインストール作業は完了です。ダウンロードしたZipファイルや展開/解凍したファイルは不要なので、削除してOKです。

「SignalNow X」のインストール方法

 

「SignalNow X」の起動/初期設定解説

「SignalNow X」のインストールが完了したら、まずは起動してみましょう。

左下のスタートボタン(Windowsアイコン)をクリックし、「SignalNow X」を選んで起動します。

「SignalNow X」の起動/初期設定解説

 

「SignalNow X」が起動すると、以下の画面が表示されます。

「SignalNow X」の起動/初期設定解説

 

基本的には最初の設定で【スタートアップにショートカットを作成する】を選んでおけば、以後は操作する必要はありません。ただし、最初に県庁所在地の設定だけは行っておきましょう。

左メニューの【設定】をクリック。次に【県庁所在地一覧】をクリック。

「SignalNow X」の起動/初期設定解説

 

ここで最寄の県庁所在地を選択し、【OK】をクリック。

「SignalNow X」の起動/初期設定解説

 

これで以下のように【所在地名称】が変更されていればOKです。

「SignalNow X」の起動/初期設定解説

 

後は画面を閉じておくだけ。パソコン起動時に自動的に「SignalNow X」が立ち上がり、緊急地震速報を受信するとポップアップと警告音で地震の到達を通知してくれます。普段パソコンをメインに使用して仕事をされている方は、インストールしておくと安心かと思いますよ。

The post ウィンドウズパソコンで緊急地震速報を受信・通知する「SignalNow Express」の後継版「SignalNow X」が配信開始に!旧ユーザーはアップデートを! appeared first on enjoypclife.net.

【追記あり】Windows 10 Fall Creators Update 適用後にパソコンが上手くシャットダウンできない原因は「Orchis」でした。

$
0
0

Windows 10 Fall Creators Update 適用後にパソコンが上手くシャットダウンできない原因は「Orchis」でした。

以前からずっとお世話になっているランチャーソフト「Orchis」ですが、ついにお別れの時が来たようです。

というのも、Windows 10 Fall Creators Update適用後からPCをシャットダウンすると、なぜか「このアプリがシャットダウンを妨げています。」と出て、上手くシャットダウンできない状態になっていたんです。しかも当初はアプリ名が表示されず、何が原因となっているのか不明でした。

その後起動しているソフト/アプリを一つずつ停止させて検証していき、結果「Orchis」が原因と判明しました。とても使いやすいシンプルなランチャーソフトで長年使用させてもらいましたが、最近はアップデートも止まっており、そろそろお役御免のようです。

もしもWindows 10 Fall Creators Update適用後に、同様の不具合でお悩みの方は、一度検証してみてくださいね。

【追記】読者の方からのコメントで、最新バージョンがリリースされ、Windows 10にも正式に対応していることが確認できました!アップデートすれば「Orchis」を使い続けることが可能です。

Windows 10 Fall Creators Update:「このアプリがシャットダウンを妨げています。」と出る場合の原因アプリ検証方法

Windows 10 Fall Creators Update適用後に、「このアプリがシャットダウンを妨げています。」と出る場合の原因アプリ検証方法をご紹介しておきます。色々な検証方法はあると思いますが、自分が試したのは以下の手順。

右下タスクバー内で起動しているアプリを順番に消していき(手動で終了)、上手くPCがシャットダウンできるかを試す。

例えば、まずは「PicPick」を右クリックして【終了】を選択。この状態からPCをシャットダウン。これで先ほどと同様にシャットダウンできなければ、「PicPick」は問題なし、これ以外が原因と判定。これをタスクバー内に起動しているアプリ一つ一つで検証していきました。

Windows 10 Fall Creators Update:「このアプリがシャットダウンを妨げています。」と出る場合の原因アプリ検証方法

その結果、「Orchis」を終了させてPCをシャットダウンすると、問題なくシャットダウンできることが判明。「このアプリがシャットダウンを妨げています。」の“このアプリ”は「Orchis」であると判断しました。

 

【追記】なんと「Orchis」のWindows 10対応バージョンのアップデートが配信開始に!

当初管理人が「Orchis」公式サイトを確認したところ、Windows 10対応バージョンはしばらく配信されていないままの状態でした。もう開発者の方も忙しくてアップデートも難しいのかな、と感じていましたが、なんと2017年12月18日にWindows 10に対応した「Orchis 17.1218」(現在の最新バージョンは「17.1220」)がリリースされたとの情報を読者の「がらだま」さんから頂きました!

早速最新バージョンをインストールして試してみたところ、問題なく「Orchis」が動作することを確認!シャットダウンも無事行えています。

やっぱり「Orchis」が使いやすいよね。という従来のユーザーさんは、ぜひ公式サイトより最新バージョンをダウンロードしてアップデートしてみてくださいね!

上記のダウンロードページへ行き、「■ for Windows 10 Orchis release 17.1220 [orchis-17.1220.zip, 6.8MB]」の赤字部分をクリックしてインストール/アップデートしましょう。
※バージョンによっては「17.1220」の数字は変わります。

【追記】なんと「Orchis」のWindows 10対応バージョンのアップデートが配信開始に!

 

Windows 10 Fall Creators Update:「Orchis」のアンインストール方法

「Orchis」が不要な方はアンインストールしておきましょう。

まずは「Orchis」を終了させます。右下タスクバー内から「Orchis」を右クリックし、【終了】を選択。

Windows 10 Fall Creators Update:「Orchis」のアンインストール方法

 

その後、左下の「スタートボタン」をクリックし、「設定」を開きます。

Windows 10 Fall Creators Update:「Orchis」のアンインストール方法

 

「Windows の設定」が開くので、「アプリ」をクリック。

Windows 10 Fall Creators Update:「Orchis」のアンインストール方法

 

一覧から「Orchis」を見つけたらこれをクリック。すると以下の画面が表示されるので、「アンインストール」をクリック。

Windows 10 Fall Creators Update:「Orchis」のアンインストール方法

 

「このアプリとその関連情報がアンインストールされます。」と出るので「アンインストール」をクリック。

Windows 10 Fall Creators Update:「Orchis」のアンインストール方法

 

ユーザーアカウント制御が表示されたら許可してください。「はい」をクリック。

Windows 10 Fall Creators Update:「Orchis」のアンインストール方法

 

Orchis Uninstallerが起動するので、「Orchisをコンピュータかた完全にアンインストール」を選択して「OK」をクリック。

Windows 10 Fall Creators Update:「Orchis」のアンインストール方法

 

その後「Orchisの設定ファイルを保存しますか?」と聞かれるので、「いいえ」を選択。

以上で「Orchis」のアンインストール作業は完了となります。お疲れさまでした。

 

Windows 10 Fall Creators Update:「Orchis」の代替ランチャーソフトは「CLaunch」かな。

Windows 10 Fall Creators Update:「Orchis」の代替ランチャーソフトは「CLaunch」かな。

愛用していた「Orchis」が使えないとなると、代替となるアプリ/ソフトを探すことが急務になります。一応「CLaunch」というフリーソフトが代替候補としては一番かと思います。

CLaunch
窓の杜ライブラリ - 窓の杜ライブラリ

Pyonkichi's page - hp.vector.co.jp

 

やれやれ困ったなと思っていたところ、読者の方からのコメントにより、最新バージョンがリリースされていることが判明しました!これによって「Windows 10 Fall Creators Update」でも問題なく「Orchis」を使用することが出来ます。愛用している方はぜひアップデートしておきましょう。

なお、自分はまた使えなくなると面倒なので、思い切ってWindows 10標準機能の「スタート」ボタンを押した際に表示される「タイル」に各種アプリやソフトを登録して使うようにしました。

マウスをダブルクリックでランチャーが出ないのは不便ですが、キーボードの「Windowsロゴ」ボタンを押すだけで表示されるので、これはこれでアリかなと思ってます。でもやっぱり「Orchis」に慣れ過ぎていまだに変な感じですけどね。

Windows 10 Fall Creators Update:スタートメニュー

以上、参考になれば幸いです。

投稿 【追記あり】Windows 10 Fall Creators Update 適用後にパソコンが上手くシャットダウンできない原因は「Orchis」でした。enjoypclife.net に最初に表示されました。


「Revo Uninstaller」の使い方解説!不要なプログラムやアプリを綺麗にアンインストール!ハンターモードがPC初心者に超便利!

$
0
0

「Revo Uninstaller」は便利なアンインストール支援ソフト!でも利用は慎重に。

本日はWindows 10などのウィンドウズPCで使える無料のプログラムアンインストール支援ソフト「Revo Uninstaller」の使い方を解説してみたいと思います。

この「Revo Uninstaller」ですが、無料版の「Free」と有料版の「Pro」があり、今回紹介するのは無料版の「Revo Uninstaller Free」での使い方解説となります。

こういったプログラム/アプリの削除・アンインストール支援ソフトは多数あり、純粋な使い勝手や機能面では他にも優秀なソフトがありますが、今回はPC初心者さんでも簡単にアンインストールできる【ハンターモード】が便利なので、紹介してみることにしました。

現状Windows 10を使っていて特に不便していないなら、無理にインストールして使う必要は無いかと思いますが、こういったフリーソフトがあるんだというのは覚えておいても良いかもしれません。

「Revo Uninstaller Free」の特徴

「Revo Uninstaller Free」の特徴

「Revo Uninstaller Free」の特徴はこんな感じ。

  • 起動まで時間のかかる「プログラムの追加と削除」が高速で起動し、「プログラムの追加と削除」で残されてしまったレジストリ情報や不要ファイルを削除可能。
  • 「ハンターモード」を利用すると、起動中のソフトのプロセス停止、アンインストール、プロパティ表示が可能。
  • キャッシュや Cookie などを削除できる「ブラウザクリーナー」
  • 履歴やログを削除できる「Windowsクリーナー」
  • その他各種クリーンナップツールあり。
  • 日本語に標準対応。
  • 無料版では強制削除など、いくつかの機能は使えない。

 

「Revo Uninstaller Free」のダウンロード&インストール方法

「Revo Uninstaller Free」のダウンロード&インストール方法を解説していきます。

まずは以下のページへアクセスし、「Revo Uninstaller Free」をダウンロードしましょう。

【FREE】の項目の【FREE DOWNLOAD】が通常のインストール版、【FREE PORTABLE】がポータブル版です。USBメモリなどで持ち運びしたい場合はポータブル版が良いでしょう。今回は通常のインストール版を紹介していきます。
上の【FREE DOWNLOAD】をクリック。

「Revo Uninstaller Free」のダウンロード&インストール方法

 

以下の画面になるので、【Download Now】をクリック。他は広告なので間違えないように。

「Revo Uninstaller Free」のダウンロード&インストール方法

 

デスクトップなど、適当な場所にインストールプログラムを保存します。

「Revo Uninstaller Free」のダウンロード&インストール方法

 

ダウンロードした【revosetup.exe】をダブルクリックして起動します。なお、インストール作業が完了したら、このデータは破棄して構いません。

「Revo Uninstaller Free」のダウンロード&インストール方法

 

Windows 10の場合は、ユーザーアカウント制御が表示されるので【はい】で変更を許可します。

「Revo Uninstaller Free」のダウンロード&インストール方法

 

「Revo Uninstaller Free」のセットアップ時に使用する言語を選択します。デフォルトで【日本語】が選択されていると思うので、そのまま【OK】をクリック。

「Revo Uninstaller Free」のダウンロード&インストール方法

 

「Revo Uninstaller」の使用許諾契約書の同意画面です。内容を読んで問題なければ【同意する】にチェックを入れ、【次へ】をクリックします。

「Revo Uninstaller Free」のダウンロード&インストール方法

 

インストール先の選択画面になります。通常はそのままで良いでしょう。【次へ】をクリック。

「Revo Uninstaller Free」のダウンロード&インストール方法

 

デスクトップ上に「Revo Uninstaller Free」のアイコンを作成するかどうかの選択です。お好みでどうぞ。選択出来たら【次へ】をクリック。

「Revo Uninstaller Free」のダウンロード&インストール方法

 

「Revo Uninstaller Free」のセットアップ画面が表示されます。ここからインストール作業を行っていきます。【インストール】をクリック。

「Revo Uninstaller Free」のダウンロード&インストール方法

 

少し待つとセットアップが完了します。早速「Revo Uninstaller Free」を実行してみましょう。【完了】をクリックします。

「Revo Uninstaller Free」のダウンロード&インストール方法

 

ブラウザが起動し、以下のような宣伝画面が表示されるかと思いますが、これは消して構いません。

「Revo Uninstaller Free」のダウンロード&インストール方法

 

以上で「Revo Uninstaller Free」のダウンロード&インストール作業は完了です。

 

「Revo Uninstaller Free」の日本語化方法

「Revo Uninstaller Free」を起動すると、初期状態では英語なので、これを日本語化していきましょう。日本語化手順は以下の通り。

上部メニューから【OPTIONS>General>Choose languageをクリック>日本語/Japaneseをクリックして選択

「Revo Uninstaller Free」の日本語化方法

その後右下の【OK】をクリックします。

以上で「Revo Uninstaller Free」の日本語化は完了です。

 

「Revo Uninstaller Free」の基本的な使い方解説

「Revo Uninstaller Free」の基本的な使い方解説

それではここから、「Revo Uninstaller Free」の基本的な使い方について解説していきます。

 

「Revo Uninstaller」の使い方:アンインストーラ

まずは「Revo Uninstaller」の基本的な機能である【アンインストーラ】の使い方について。「アンインストーラ」では、Windows 10標準の【アプリのアンインストール】機能に加え、不要なレジストリやフォルダなどの更なる徹底掃除が可能となります。ただし、誤検出もあるので、ある程度PC知識がある方向けの機能となります。その点はご注意を。

まずは「Revo Uninstaller」を起動し、上部メニューの【アンインストーラ】を選択。するとWindows 10にインストール済みのアプリ一覧が表示されるので、削除/アンインストールしたいアプリ上でマウスをダブルクリックします。

「Revo Uninstaller」の使い方:アンインストーラ

 

すると自動的にシステムの復元ポイントが作成されます。もしもアンインストール作業後に不具合が発生した場合は、原則この復元ポイントから復旧させることも可能です。

「Revo Uninstaller」の使い方:アンインストーラ

 

続いてプログラムの解析が始まり、プログラムに付随するアンインストーラがあればそれが起動します。アンインストールの確認画面が表示されるので、問題なければ【はい】をクリック。

「Revo Uninstaller」の使い方:アンインストーラ

 

アンインストール作業が完了したら、より詳細な掃除作業の開始です。スキャン方法が選べますが、個人的には【安全モード】がまだ無難かなと思います。ここはお好みのでどうぞ。選択出来たら【スキャン】をクリック。

「Revo Uninstaller」の使い方:アンインストーラ

 

スキャンが完了すると、このように「Revo Uninstaller」が不要と判断したレジストリが提示されます。ただし、ここでは見たところ最後の2つがどうも誤検出されているようです。このように【安全モード】でも完全に問題ないわけではないので、安易にすべての結果を削除するのは要注意です。不要と思われる【iCloudDriveSync】と【OneDrive】のチェックを外します。

「Revo Uninstaller」の使い方:アンインストーラ

 

今回は以下の内容で削除したいと思います。【削除】をクリック。

「Revo Uninstaller」の使い方:アンインストーラ

 

確認画面が表示されるので、問題なければ【はい】をクリック。

「Revo Uninstaller」の使い方:アンインストーラ

 

レジストリ掃除後の画面です。【完了】をクリック。

「Revo Uninstaller」の使い方:アンインストーラ

 

他にも不要なフォルダなどがあれば再度表示されます。ここもよく確認して問題なければ、【削除】をクリック。

「Revo Uninstaller」の使い方:アンインストーラ

 

再度確認画面が表示されるので、問題なければ【はい】をクリック。

「Revo Uninstaller」の使い方:アンインストーラ

以上で基本的な「Revo Uninstaller」を使ったプログラム/アプリの削除作業は完了となります。

 

なお、不要なプログラム上でマウスを右クリックすると、このようなオプションが表示されます。特に必要か不要か、どんなプログラム/アプリだったか分からない場合などは、【Googleで検索】で調べると良いでしょう。

「Revo Uninstaller」の使い方:アンインストーラ

 

「Revo Uninstaller」の使い方:ツール

「Revo Uninstaller」の使い方:ツール

続いては「Revo Uninstaller」の使い方のうち、【ツール】について。

ここではスタートアップの管理や不要ファイルクリーナ、Windowsツールなど、様々な便利なツールが用意されています。それぞれ一度開いて、どこにどんな機能があるのか確認しておくと、後々役立つこともあるでしょう。

特にスタートアップに不要なプログラム/アプリが多数あると、それだけWindows 10の起動が遅くなったり、無駄にメモリを消費したりする原因になります。使っていないアプリやプログラム、不要と思われるアップデートツールなどが配置されている場合は、ここから登録を解除しておくと良いでしょう。スタートアップから不要なプログラムを削除して起動停止させる手順は以下の通り。

ツール>スタートアップの管理>スタートアップから除去したいプログラムを選択>除去をクリック

「Revo Uninstaller」の使い方:ツール

 

確認画面が表示されるので【はい】をクリック。

「Revo Uninstaller」の使い方:ツール

 

無事スタートアップから除去されると、このようなポップアップが表示されます。以上でスタートアップからの不要なプログラムの除去は完了です。

「Revo Uninstaller」の使い方:ツール

 

なお、スタートアップに見慣れないプログラム/アプリがあったら、プログラム上でマウスを右クリックし、【Googleで検索】から調べることも可能です。ここにマルウェア/ウイルスが潜んでいる場合もあるので、見慣れないものが無いかは定期的に確認する癖をつけると良いでしょう。

「Revo Uninstaller」の使い方:ツール

 

「Revo Uninstaller」の使い方:ハンターモード

「Revo Uninstaller」の使い方:ハンターモード

やっとここから本題です。「Revo Uninstaller」の【ハンターモード】について解説していきます。

メーカー製のPCを使っていると、不要なアプリやショートカットが初期では多数デスクトップに配置されています。PCの操作に慣れていれば、アプリのアンインストール方法も簡単に分かると思うのですが、意外とWindows 10の「アプリのアンインストール」に表示されないものや、単なるブラウザのショートカットなどなど、処理に困る場合も多いかと思います。そんな時に便利なのが、この【ハンターモード】。不要なアプリなどに、「Revo Uninstaller」のハンターモードアイコンをドラッグアンドドロップするだけで、簡単にアンインストール処理が行えるんです!

そしてこの【ハンターモード】では、純粋なアプリなどのアンインストールだけでなく、自動起動の停止、プロセスの停止、プロセスを停止して削除、含まれているフォルダを開く、Googleで検索などの様々な処理が出来る超便利なモードなんです!ぜひ皆さん、有用に活用してみてくださいね。

まずは上部メニューから【ハンターモード】をクリック。するとこのようなアイコンが表示されます。このアイコンをドラッグしながら削除/アンインストールしたいアイコンにドロップします。

「Revo Uninstaller」の使い方:ハンターモード

 

すると以下のようなオプションが開くので、希望する処理を選択しましょう。今回は【アンインストール】を選択してみます。

「Revo Uninstaller」の使い方:ハンターモード

 

デフォルトのプログラムに付随するアンインストーラがあれば、それが起動するはず。今回の「Geek Uninstaller」には存在しないので、以下の詳細検索画面が表示されます。スキャン方法を選択する画面では、お好みで選択しましょう。今回は【安全モード】を選択。続いて【次へ】をクリック。

「Revo Uninstaller」の使い方:ハンターモード

 

スキャンが完了しました。以下の内容で問題なければ【削除】をクリック。

「Revo Uninstaller」の使い方:ハンターモード

 

確認画面が表示されるので、問題なければ【はい】をクリック。以上でアンインストール作業は完了です。なお、アプリのインストール状況によっては、今回の流れとは異なると思います。

「Revo Uninstaller」の使い方:ハンターモード

 

ちなみに、残念ながらショートカットまでは自動削除されませんでした。しかしながらこのように「ショートカット エラー」が表示されるので、指示に従って【削除】を選べばOKです。

「Revo Uninstaller」の使い方:ハンターモード

 

「Revo Uninstaller」の【ハンターモード】を終了させるには、アイコン上でマウスを右クリックし、【メインウィンドウを開く】をクリックすればOKです。

「Revo Uninstaller」の使い方:ハンターモード

 

なお、単なるショートカットの場合は、以下のような表示となります。

「Revo Uninstaller」の使い方:ハンターモード

 

同時にこのような注意も表示されます。

「Revo Uninstaller」の使い方:ハンターモード

この場合は、ショートカット上でマウスを右クリックし、【削除】をクリックすればOKです。

 

「Revo Uninstaller」の使い方:オプション

「Revo Uninstaller」の使い方:オプション

「Revo Uninstaller」のオプションについてですが、ここでは言語設定の変更や、システムコンポーネントの表示、不要ファイルクリーナーの設定変更などが行えます。

通常はデフォルト設定で問題ないと思いますが、より詳細な使い方をしたい場合は、一通り確認してみると良いでしょう。

 

「Revo Uninstaller」の使い方:その他の項目

「Revo Uninstaller」の使い方:その他の項目

「Revo Uninstaller」の使い方ですが、残りはサクッと紹介しておきます。

【更新】をクリックすると、アプリ一覧が最新の状態に更新されます。【表示設定】をクリックすると、「Revo Uninstaller」の表示方法を変更できますが、個人的には【詳細】が一番情報量も多くておすすめです。【ヘルプ】からは「ヘルプファイル(英語)」の閲覧や、アップデートの確認、ホームページへのリンクなどがあります。

 

「Revo Uninstaller」は便利なアンインストール支援ソフト!でも利用は慎重に。

「Revo Uninstaller」は便利なアンインストール支援ソフト!でも利用は慎重に。

という事で、この「Revo Uninstaller」ですが、非常に便利なアンインストール支援ソフトです。しかしながら、強制アンインストールは無料版では使えないのと、レジストリのスキャンではやや誤検出などもありました。【ハンターモード】など、他のアンインストール支援ソフトにはない便利な機能もありますが、実際の利用には細心の注意が必要です。これはほかのソフトでも同様ですけどね。

実際に利用する際には、特にスキャン後の削除作業はしっかりと確認しながら行ってください。良く分からない、判断が難しいものは削除しない方が無難です。

ただし、ある程度のPC知識があれば、こういったアンインストール支援ソフトは、一つはインストールしておくと非常に重宝します。他にも無料で使いやすい「Geek Uninstaller」なども良いソフトです。ぜひ色々試して、ご自身の利用環境に即したアプリ/ソフトを見つけてみてくださいね!

投稿 「Revo Uninstaller」の使い方解説!不要なプログラムやアプリを綺麗にアンインストール!ハンターモードがPC初心者に超便利!enjoypclife.net に最初に表示されました。

Windows 10:Intel純正無料ドライバー自動アップデートソフト「インテル ドライバー &サポート・アシスタント」の使い方解説

$
0
0

Windows 10:Intel純正無料ドライバー自動アップデートソフト「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」の使い方解説

Windows 10 パソコンをお使いの皆様、ドライバーのアップデートはしっかり行っていますか?

基本的にはWindows Update経由などで自動的にアップデートされたり、メーカー製PCの場合は付属のアップデートツールでアップデート出来たりするので、特別ユーザー側が意識する必要はないかもしれません。ただ、パソコンが古くなったりするとメーカーのサポートも切れ、ドライバーが古いまま放置される事態も。

そこで便利なのが、「Driver Booster 6 Free」のような一括で自動的にドライバーを最新バージョンにアップデートしてくれるソフト。ただ、管理人は何故かこの「Driver Booster 6 Free」でアップデートすると、タッチパッドが動作しなくなるなどの不具合が出る事例が多いです。そのため現在は使用していません。

そんな中見つけたのが、今回ご紹介するIntelの提供する純正自動ドライバーアップデートソフト「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」です。アップデートできるドライバは限られますが、Intel公式の製品なので不具合も少ない(と思いたい)ですし、簡単な操作で一括アップデートが可能。

気になる方は自己責任の下、お試しくださいね。

※不具合が出ても当方で復旧作業は出来ません。事前にデータのバックアップはお忘れなく。パソコンに不具合が出ても自分で調べて対処が出来る方でなければ、むやみに使用しない方が良いかもしれません。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のダウンロード方法

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」アプリをダウンロードするには、以下のページにアクセスします。

 

このような画面が表示されるので、右上の【開始】をクリック。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のダウンロード方法

 

続いて以下の画面が表示されるので、【今すぐダウンロード】をクリック。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のダウンロード方法

 

保存先の選択画面が表示されたら、デスクトップ等、任意の場所を指定して【保存】しましょう。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のダウンロード方法

 

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のインストール方法

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」アプリのダウンロードが完了したら、続いてインストール作業を行いましょう。

ダウンロードした【Intel Driver and Support Assistant Installer.exe】をダブルクリックし、インストール作業を開始します。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のインストール方法

 

まずは以下の「使用許諾契約」が表示されるので、問題なければ【使用許諾契約に同意します】にチェックを入れ、【インストール】をクリックします。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のインストール方法

 

ユーザーアカウント制御が表示されたら【はい】で変更を許可してください。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のインストール方法

 

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」アプリのインストール作業が開始されます。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のインストール方法

 

途中、このように【インテル Computing Improvement Program】へ参加するかどうかの確認画面が表示されます。お好みで選択してください。個人情報の扱いが気になるなら、【同意しない】を選択すればよいでしょう。ここでどちらを選択しても、「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」アプリのインストールには影響しません。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のインストール方法

 

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」アプリのインストールが完了すると、以下の画面が表示されます。ここで【起動】をクリックすると「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」アプリが起動し、自動的にデフォルトのブラウザーが開きます。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のインストール方法

 

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」の使い方

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」アプリの使い方を解説しておきます。

まずは先ほどの流れで【起動】をクリックしていれば、自動的にデフォルトのブラウザーが開いて「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」の画面が表示され、自動的に「システムスキャン」が実行されていると思います。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」の使い方

 

今後「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」を起動したい場合は、トレイアイコンから起動処理を行います。現在のところスタートメニューからは起動できませんし、デスクトップ・アイコンもありません。また、ドライバーのアップデートがあった際には、タスクトレイで通知が表示されます。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」の使い方

 

スキャン後の画面はこんな感じ。今回は特にアップデートするべきドライバーは無かったようです。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」の使い方

 

もしもアップデートがあると、このような画面が表示されます。一括で更新ファイルをダウンロードしてアップデートするなら、【すべての更新ファイルのダウンロード】をクリックします。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」の使い方

 

アップデートファイルのダウンロードが始まるので少し待ちます。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」の使い方

 

以下の画面が表示されたら、【すべての更新ファイルのインストールをクリックします。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」の使い方

 

なお、個別にドライバを更新/アップデートすることも可能です。その場合は画面を下にスクロールし、【更新が利用可能】をクリックします。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」の使い方

 

以下の画面が開くので【ダウンロード】をクリックし、インストール作業を行ってください。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」の使い方

 

ユーザアカウントの制御が表示されたら、【はい】で許可します。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」の使い方

 

後はドライバによって若干アップデート作業は異なるかもしれません。今回ならこのような画面が表示されたので、【エンドユーザー使用許諾(EULA)を確認し、同意します。】にチェックを入れ、【アップグレード】をクリックします。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」の使い方

 

アップグレード作業が進むので少々待ちます。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」の使い方

 

無事アップデート作業が完了すると、このように【成功しました。】と表示が出ました。右下の【完了】をクリック。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」の使い方

 

場合によってはPCの再起動を促されると思います。作業中のデータを保存したら、指示に従ってPCを再起動してください。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」の使い方

 

以上で基本的な「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」によるドライバーのアップデート作業は完了です。

 

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のアンインストール方法

何らかの理由で「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」アプリが不要になった場合は、以下の手順でアンインストールが行えます。

まずは左下の【Windows/スタート】ボタンをクリックし、【設定】を開きます。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のアンインストール方法

 

【Windows の設定】が開くので、【アプリ】をクリックします。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のアンインストール方法

 

【Intel Driver & Support Assistant】をクリックし、【アンインストール】をクリック。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のアンインストール方法

 

「このアプリと関連情報がアンインストールされます。」と表示が出るので、【アンインストール】をクリック。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のアンインストール方法

 

ユーザーアカウント制御が表示されたら【はい】で変更を許可してください。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のアンインストール方法

 

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のセットアップ画面が表示されます。【アンインストール】をクリック。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のアンインストール方法

 

少し待てばアンインストール作業が完了します。【閉じる】で画面を閉じれば、「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のアンインストール作業は完了です。

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のアンインストール方法

 

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」は手軽にドライバーをアップデートしたいならおすすめ!

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」は手軽にドライバーをアップデートしたいならおすすめ!

今回はインテル製品限定ではありますが、Windows 10 PCで手軽に、かつそこそこ安全にドライバーの自動アップデートができる無料アプリ「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」の使い方について解説してみました。

基本的にインテル側も、現在システムが正常に動作している場合はドライバーをアップデートする必要はないと言っていますが、気になる方は試してみると良いでしょう。特に、現在パソコンの動作に不具合がある場合は、ドライバーのアップデートで改善する場合もあります。

ただし、逆にドライバーをアップデートすることによって不具合が出るようになる可能性が無いとも言えません。できれば事前に「Double Driver」などのドライバーバックアップソフトでバックアップしてから、ドライバーのアップデート作業を行うのがおすすめではあります。

インテル純正のドライバーアップデートアプリなので不具合は少ないと思いますが、ご利用の際には十分注意してくださいね。

 

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のFAQについて

「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」のFAQは以下のインテル公式サイトにて確認できます。気になる点がある方はご一読ください。

 

参考:常に最新ドライバーを使用する重要性

以下、インテル公式ページの解説を引用しておきます。


更新されたドライバーでは、新しいプログラムと新しいハードウェアの使用が可能になります。
次の場合にはドライバーをアップデートする必要があります。

  • 新しいデバイスを使用する場合。
  • 新しいドライバーへのアップデートを求めるエラーメッセージが表示された場合。
  • ハードウェアの使用時に問題が生じた場合。

次の場合ドライバーをアップデートする必要はありません。

  • システムが正常に動作している場合。
  • コンピューターの動作速度に問題があるが、ドライバーを更新してもコンピューターの速度が改善されない場合。
  • 使用中のデバイスの専用ドライバーを使用していて、最新ドライバーが汎用のものである場合。

引用元:インテル® ドライバー & サポート・アシスタントの基本的情報

投稿 Windows 10:Intel純正無料ドライバー自動アップデートソフト「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」の使い方解説enjoypclife.net に最初に表示されました。

厳選!Chromeのおすすめ拡張機能まとめ!

$
0
0

厳選!Chromeのおすすめ拡張機能まとめ!

個人的にWindows 10とAndroidでは、Google Chromeをメインブラウザにして愛用しています。iPhoneやiPadではSafariがメインブラウザですが、サブブラウザとして重宝しています。

ただでさえ便利な“Google Chrome”ですが、より便利に使いたいなら、拡張機能をうまく使いこなすことが重要です。

という事で、今回は管理人が愛用しているChromeのおすすめ拡張機能を厳選してご紹介したいと思います。すべてを追加する必要はありません。必要なものだけ使ってみてくださいね。

Chromeのおすすめ拡張機能まとめ

それではここから、Chromeのおすすめ拡張機能をご紹介していきます。基本的なChromeの拡張機能の追加方法と削除方法は最後に紹介していますので、拡張機能の使い方が分からない場合は参考にどうぞ。

今回は多数のChrome拡張機能を紹介していますが、これらをすべて使用する必要はありません。拡張機能を追加しすぎると、Chromeの動作が重くなったり、不具合が発生しやすくなる可能性もあります。必要な機能を必要な時だけ使うのがおすすめです。

なお、Google Chromeには便利なキーボードショートカットが多数用意されています。こちらもぜひ有用に使ってみてくださいね。

ご自身で色々Chromeの拡張機能を検索したい!という場合は、以下のリンク先からどうぞ。

 

Office Online

Office Online

「Office Online」を使えば、OfficeがパソコンにインストールされていなくてもWord、Excel、PowerPoint、OneNote、Sway Onlineを使うことができます。特に簡単な文書や表作成なら、わざわざ高額なOfficeソフトを買わなくても良いので非常に便利。そして無料のLibre Officeと違い、当たり前ですがMicrosoft Officeとの互換性がしっかりしているのも嬉しいポイント。簡易的な使用なら一度試してみても良いかと。※有料版と比べて使えない機能も多い点はご注意を。

リンク:Office Online

 

Save to Pocket

Save to Pocket

【後で読む】系のサービスは多々ありますが、個人的に昔からずっと愛用しているのが「Pocket」です。ウェブサイト/ブログで設置している場合も多い、かなりメジャーなサービスだと思います。そんな「Pocket」をWindows10/Chromeでも手軽に使いたいなら、この「Save to Pocket」はある意味必須。アイコンをクリックするだけで見ているサイト/記事を簡単に保存できます。気に入った記事を保存するのも良いですし、自分の場合は「後からじっくり読みたいな」と思う記事を一時的に保存するのに重宝しています。保存した記事を読みたい場合、アイコンを右クリックして「Open Your Pocket List」をクリックすれば、保存済みの記事一覧が表示されますよ。

リンク:Save to Pocket

スマホアプリ:>Android版 >iOS版

 

Google Keep Chrome

Google Keep Chrome

上記の「Save to Pocket」も便利ですが、「Google Keep Chrome」もなかなかおすすめ。こちらはちょっとしたメモやラベルも付けることが出来ます。後で紹介する「Black Menu for Google」と一緒に使うと便利です。保存したコンテンツはウェブ上、Android 端末、iOS 端末で自動的に同期されますよ。

機能:
• ページのリンク、テキスト、画像を保存できます
• 保存したコンテンツにメモを追加できます
• メモにラベルを追加できます
• Google Keep に自動保存されます

リンク:Google Keep Chrome

 

OneNote Web Clipper

OneNote Web Clipper

気になるWeb記事を保存しておきたい場合は「OneNote Web Clipper」を使用しています。料理レシピなど、繰り返し読みたい記事の保存におすすめ。上記の「Google Keep Chrome」と、保存しておきたい記事の内容に応じて使い分けています。マーカーで書き込みなども出来るので、後から読み返す際にも便利です。Evernoteを使っている方には「Evernote Web Clipper」の方がおすすめかも。

リンク:OneNote Web Clipper

 

Quick Custom GSearch

Quick Custom GSearch

Google検索を利用する際には、古い記事が上位に表示される場合も多いです。中にはきちんと更新されていて役立つ場合もあるのですが、古い記事を除外して検索指定したい場合もあるでしょう。そんな時はこの「Quick Custom GSearch」を使うと便利です。過去3カ月や6カ月などと更新日を指定して検索できますし、言語の指定も可能。より便利にGoogle検索を使いたいなら非常におすすめの拡張機能です。

リンク:Quick Custom GSearch

 

FireShot

FireShot

「FireShot」は、手軽にサイトのスクリーンショットが撮影できる便利な拡張機能。【ページ全体】【表示部分】【選択範囲】をキャプチャできます。特に【ページ全体】をスクショできるのは有用な場面も多いかと。注釈を入れたりは有料の「Pro」にアップグレードする必要がありますが、基本的なスクショ用途なら問題ないでしょう。ちなみに自分は、スクショと注釈にWindows 10の「PicPick」も愛用しています。非商用利用なら無料で使えますよ。

無料版と有料版の機能の違い:Compare Fireshot Lite and FireShot Pro

リンク:ウェブページ全体をスクリーンショット – FireShot

 

OneTab

OneTab

Chromeでブラウジングしていると、気付いたらたくさんのタブが開きっぱなしになっていることも多いのではないでしょうか。Chromeはタブを多く開くとその分メモリも多く消費し、パソコンの動作に支障をきたす場合もあります。そんな時に便利なのが、この「OneTab」という拡張機能。現在開いているタブを一括でグループ化し、一つのタブ内にリスト化してまとめてくれます。これによってメモリ使用量を最大95%ほど減少させることが出来るそうです。メモリの消費量を抑えることが出来るのも嬉しいのですが、それよりも良く見るサイトをグループ化して管理できるのも非常に便利。ぜひ一度使ってみてほしいおすすめ拡張機能です。※タブを固定しておけば、リスト化からは除外されるので、上手く使い分けてみてください。

リンク:OneTab

 

TabJump

TabJump

個人的にかなり昔から愛用しているのが、この「TabJump」という拡張機能。クリックすると【最近閉じたタブ】【関連するタブ】【よく使うタブ】の3つが表示されるシンプルな拡張機能。特に間違ってタブを閉じた際に【最近閉じたタブ】から簡単に復元できるのは、何気に重宝しています。「設定>履歴」やキーボードショートカットからも見れますが、マウス操作メイン(マウスジェスチャーソフト「StrokesPlus」を愛用中)の自分の場合、手軽にワンクリックで利用できるのがポイントですかね。
※【Ctrl+H】で閲覧履歴を表示可能。
※【Ctrl+Shift+T】で最後に閉じたページを表示可能。

リンク:TabJump – 洗練されたタブナビゲーター

 

Speed Dial 2

Speed Dial 2

Chromeの「新規タブ(+)」を置き換えて使用するのが、この「Speed Dial 2」です。「Speed Dial 2」では、お気に入りのサイトのブックマークを大きな画像付きで表示させることが可能。これによってブックマークの管理が行いやすくなり、目的のサイトを間違いなく開くことが出来ます。また、グループ化(画面の何もないところで右クリック>新規グループを作成)も行えるので、ブックマークやお気に入りサイトの管理にもおすすめです。

リンク:Speed Dial 2 新しいタブ

 

uAutoPagerize

uAutoPagerize

「uAutoPagerize」は、Google検索の検索結果ページの2ページ目を自動的に読み込んで表示してくれる便利な拡張機能。別にGoogle検索に限ったことではなく、対応するサイトでは自動的に次のページを読み込んで表示してくれます。不要な時はアイコンをタップすれば機能を簡単にオフにできるのも便利。愛用している人も多いのでは?

リンク:uAutoPagerize

 

Black Menu for Google

Black Menu for Google

Googleのサービスにどっぷり浸かっている方におすすめなのが、この「Black Menu for Google」です。様々なGoogleサービスへのショートカット集のようなもの。ブックマークでいいじゃんと思うかもしれませんが、意外と一覧で表示されるのが使いやすく、重宝している拡張機能の一つです。右メニュー下部の【Customize】をクリックすることで、表示するGoogleサービスを変更できます。自分好みに表示するサービスや順番を変えておきましょう。

リンク:Black Menu for Google

 

Password Checkup

Password Checkup

「Password Checkup」は、Googleがアカウントの不正使用を検知し、データ漏洩の可能性があるユーザー名/パスワードに対して警告を表示するChrome向けの拡張機能です。個人的にはぜひ追加して使って欲しいおすすめの拡張機能です。

使い方:Chromeユーザー必携!流出したパスワードを警告する拡張機能「Password Checkup」をGoogleがリリース!インストール方法と使い方を解説!

リンク:Password Checkup

 

Reveal

Reveal

「Reveal」は、普段はアスタリスク【*****】で隠されて見えないパスワードを見えるようにしてくれる拡張機能。パスワードが見えるようになるだけでなく、コピーも出来るようになるのが便利ポイント。ただ、センシティブな部分なので、使うか使わないかの判断は各人でお願いします。

使い方:「****」でマスクされているパスワードの中身を見せてくれるChrome拡張「Reveal」|Gigazine

リンク:Reveal

 

Web Activities

Web Activities

「Web Activities」は、Microsoftが公式にリリースしている拡張機能。これをChromeに追加しておけば、Windows 10やAndroidの「Microsoft Launcher」のタイムラインに、Chromeのウェブ閲覧履歴が共有できるようになります。結構便利なので、ぜひWindowsやAndroidユーザーは試してみてくださいね!

参考:Windows 10 の新機能「タイムライン」の使い方解説!パソコン操作履歴が見れて意外と便利ですよ!

リンク:Web Activities

 

Picture-in-Picture Extension (by Google)

YouTube動画を見る際に、動画を見ながら他の作業をしたい時ってありますよね。例えばミュージックビデオを流しながらブラウジングしたり仕事をしたり。そんな時に便利なのが、この「Picture-in-Picture Extension (by Google)」です。この拡張機能を追加しておけば、YouTubeなどの動画サイトで動画を見る際に、ブラウザとは別の小さなウィンドウで動画だけを好きな位置で見ることが出来るようになります。画面の大きさも変えられるので、お好みのサイズと位置で、存分に動画を楽しめますよ!一応この拡張機能なしでも「Picture-in-Picture」は利用できるのですが、個人的には拡張機能を追加しておいた方が使い勝手は良かったです。

Picture-in-Pictureの使い方
①YouTubeで動画を再生中に【Picture-in-Picture Extension (by Google)】のアイコンをタップ。
②YouTubeで動画を再生中にキーボードショートカットを使う。【Alt + P (macOS/⌥ + P)】
③YouTubeで動画を再生中に動画下の【ミニプレイヤー】アイコンをタップする。(拡張機能なしでも使えます)

Picture-in-Pictureの使い方

リンク:Picture-in-Picture Extension (by Google)

 

SearchPreview

SearchPreview

「SearchPreview」を追加しておくと、GoogleとYahoo!検索を利用した際に、検索結果のプレビュー画像が表示され、どんなサイトなのが視覚的に分かりやすくなります。あると便利ですが、画像を読み込む分、スペックが低いパソコンだと検索の際に動作が遅くなるかもしれません。お好みでどうぞ。

リンク:SearchPreview

 

Chrome リモート デスクトップ

Chrome リモートデスクトップ

「Chrome リモート デスクトップ」を使えば、簡単に他の「Chrome リモート デスクトップ」インストール済みPCを遠隔操作したり、AndroidやiPhoneなどのスマホからも遠隔操作が可能となります。無料で手軽に遠隔操作が出来る貴重な機能なので、覚えておくと役立つ機会があるかもしれません。

なお、「Chrome リモート デスクトップ」は、拡張機能とアプリ版の2つが混在しているようですが、拡張機能の方は最終更新日が2018年9月21日、アプリ版が2019年3月4日となっています。という事は、アプリ版を使った方が良いのかな?Windows 10で「Chrome リモート デスクトップ」アプリを起動するには、【スタート>Chrome アプリ>Chrome リモート デスクトップ】からどうぞ。

リンク:Chrome リモート デスクトップ(アプリ)
リンク:Chrome Remote Desktop(拡張機能)

 

TweetDeck Launcher

TweetDeck Launcher

Twitter好きにおすすめなのが、この「TweetDeck Launcher」。個人的に昔から「TweetDeck」を愛用していましたが、現在Windows向けのアプリは無くなっており、WEB版を利用する必要があります。ブラウザに「https://tweetdeck.twitter.com/」と入力してもアクセスできますが、この「TweetDeck Launcher」を追加しておけば簡単にアクセス可能。
ちなみにこの「TweetDeck」、現在はTwitter社に買収されており開発もほぼ凍結状態。いずれは使用できなくなるかもしれませんが、現時点ではしっかり動作しています。また「BetterTweetDeck」という拡張機能を併用すれば、より細かなカスタマイズが可能となります。中でもカラム幅を変更できる機能は重宝しています。ぜひ一緒に使ってみてくださいね。

リンク:TweetDeck Launcher
リンク:BetterTweetDeck

 

Google翻訳

Google翻訳

英語サイトなど、海外のサイトをよく訪れる人におすすめなのが「Google翻訳」です。「Google翻訳」を追加しておけば、選択した文字列をポップアップでピンポイントに翻訳したり、ページを翻訳した際に、原文と日本語訳を同時に表示して見比べたりが出来ます。ちなみに原文や日本語訳の音声も聴くことが出来ますよ。

リンク:Google翻訳

 

Create Link

Create Link

「Create Link」は、URLとタイトルをボタン一つで簡単にコピーできる便利な拡張機能。作成するリンクを自分の好きな用にテンプレート化出来るのも素晴らしいです。ブロガーさんだけでなく、一般の方にもおすすめ。見ているページをLINEやメールなどで知り合いに送る際などにも重宝しますよ。個人的にはChromeに必須の拡張機能の一つです。もしも複数のタブ情報を一括でゲットしたいなら「GetTabInfo」もおすすめ。

リンク:Create Link

 

その本、図書館にあります。

その本、図書館にあります。

本が好きな方に非常におすすめなのが、この「その本、図書館にあります。」という拡張機能。この拡張機能を追加しておくとAmazonで本を検索した際に、自動的にあらかじめ指定した図書館にあるかどうかを教えてくれます。また、貸出中かどうかの表示や、予約ページへのリンクも貼ってくれる親切ぶり。これなら様々な本をもっと積極的に読みたくなりますね。凄いです。

リンク:その本、図書館にあります。

 

Amazonアシスタント for Chrome

Amazonアシスタント for Chrome

Amazon プライム」会員は勿論ですが、少しでも安く商品を買いたい方におすすめなのが、この「Amazonアシスタント for Chrome」という拡張機能。Chromeに追加しておけば、様々なショッピングサイトなどで商品を検索した際に同時にAmazon内のデータとも照合し、検索結果からおすすめの商品や、同じ製品が見つかればその価格を自動的に表示して教えてくれるというもの。実際の表示はこんな感じ。ブラウザ上部に自動的に表示されます。

Amazonアシスタント for Chrome

同様の価格比較/ショッピング系の拡張機能は他にも色々あるのですが、Amazon公式で安心感があるのがポイントでしょうか。他にも、その日のタイムセール品をアイコンをクリックすれば簡単に確認できるのも意外と便利です。Amazon好きならおすすめの拡張機能ですね。

リンク:Amazonアシスタント for Chrome

 

サイト運営/ブロガーにおすすめのChrome拡張機能

ここからは、サイト運営/ブロガーさんなどにおすすめのChrome拡張機能をまとめておきます。

 

Google Publisher Toolbar

Google Publisher Toolbar

サイトを運営している方の多くは「Google アドセンス」を利用していると思いますが、それならぜひ使ってほしいのが、この「Google Publisher Toolbar」です。追加してアクティブにしておけば、アイコンをタップすることで簡単に収益が確認できます。また、サイト上のアドセンス広告をクリックしてもリンクへ飛ばず、独自の広告設定画面がポップアップ表示されるようになります。誤クリックを防ぐという意味合いでも、インストールしておくと安心だと思いますよ。他にも便利な機能があるので、詳細はリンク先をご参照ください。

リンク:Google Publisher Toolbar

 

ColorPick Eyedropper

ColorPick Eyedropper

「ColorPick Eyedropper」は、ウェブ上のカラーコードを簡単に抽出出来る便利な拡張機能。以前使ったカラーコードを忘れた時や、たまたま見つけた良い色味を調べたい時などに便利。普段はオフにして、必要な時だけ使っています。

リンク:ColorPick Eyedropper

 

HTMLエラーチェッカー

HTMLエラーチェッカー

「HTMLエラーチェッカー」は、HTMLの開始・終了タグの過不足などを検出する拡張機能です。たまにdivタグの閉じ忘れとかあるのですが、エラーがないかをサクッと確認できるので便利ですよ。

リンク:HTMLエラーチェッカー

 

SimilarWeb

SimilarWeb

ブログやサイト運営の中で、競合相手の情報を知りたいと思う事もあるでしょう。そんな時は「SimilarWeb」を使う事で、簡単に競合サイトのアクセス数や流入キーワードを調べることが出来ます。【彼を知り己を知れば百戦殆うからず】という諺もありますが、本格的にサイト運営を行いたいなら、インストールしておくと役立つ場面があるかもしれません。ただし、データの信ぴょう性はハッキリしない部分もあるので、あくまでも簡易的なデータと思って利用した方が良いかも。自分のサイトを確認するときはいつもドキドキします。

リンク:SimilarWeb – トラフィックランク & ウェブサイト分析

 

Chromeの拡張機能の追加方法と削除方法、アイコン非表示や機能オフ設定の方法など解説

Chromeの拡張機能の追加方法と削除方法、アイコン非表示や機能オフ設定の方法など解説

Chromeの拡張機能の追加方法と削除方法、アイコン非表示や機能オフ設定の方法などを解説しておきます。

 

Chromeの拡張機能の追加方法

Chromeの拡張機能の追加方法は簡単。

まずは拡張機能の検索結果に表示される【Chromeに追加】をクリックする方法。

Chromeの拡張機能の追加方法

 

拡張機能の詳細ページに表示される【Chromeに追加】をクリックする方法の2つがあります。

Chromeの拡張機能の追加方法

 

【Chromeに追加】をクリックすると、以下のように確認画面がポップアップ表示されます。必ず許可する権限は確認しておきましょう。問題なければ【拡張機能を追加】をクリックします。

Chromeの拡張機能の追加方法

 

少し待つと、自動的にChromeへの拡張機能追加が行われます。無事追加されると、このような表示が出るはず。後は、追加されたアイコンをクリックしたりして、様々な機能を使いこなしましょう。

Chromeの拡張機能の追加方法

 

Chromeの拡張機能の削除方法/一時的にオフにする方法

続いてはChromeの拡張機能の削除方法を解説しておきます。削除方法は色々あります。

まずは「chrome ウェブストア」の詳細ページを開き、そこから削除する方法。【Chromeから削除します】をクリックすればOK。

Chromeの拡張機能の削除方法

 

続いては、表示されている拡張機能のアイコンを右クリックして削除する方法。表示される一覧から【Chromeから削除】をクリックします。

Chromeの拡張機能の削除方法

 

後は、Chromeのオプションから削除する方法。【右上の「︙」をクリック>その他のツール>拡張機能】と進みます。

Chromeの拡張機能の削除方法

 

ここで以下の画面が表示されます。
①詳細:拡張機能のより詳細な画面が表示されます。
②削除:拡張機能を削除できます。
③オンオフ:拡張機能をオン/オフできます。普段は使わない拡張機能は、ここで“オフ”にしておくと良いでしょう。

Chromeの拡張機能の削除方法/一時的にオフにする方法

 

Chrome拡張機能の詳細画面では、以下のような設定が行えます。一応こんな設定もあるんだというのは覚えておくと良いかも。

Chromeの拡張機能の詳細画面

 

Chromeの拡張機能のアイコンを非表示/表示する方法

Chromeの拡張機能には便利なものが多く、ついついたくさん追加してしまいがち。するとツールバー上にアイコンが多数並んでしまい、ゴチャゴチャしてしまいます。中にはアイコンをクリックせずに使用している拡張機能もあると思います。

そんな時は不要なアイコンを非表示にしておくと、ツールバーがスッキリしておすすめです。

Chrome拡張機能のアイコンを非表示にするには、非表示にしたアイコン上でマウスを右クリックし、表示されたオプションから【Chrome メニューで非表示】を選択します。これでアイコンのみ非表示に。

Chromeの拡張機能のアイコンを非表示/表示する方法

 

また、もしも再び非表示にしたアイコンをツールバー上に表示したい場合は、以下の手順で可能です。

画面右上の【︙】をクリックすると非表示設定にした拡張機能が上部に表示されるので、再度表示したアイコン上でマウスを右クリックします。すると、以下のオプションが表示されるので、【ツールバーに表示】をクリックしましょう。

Chromeの拡張機能のアイコンを非表示/表示する方法

以上で、再びツールバー上に拡張機能のアイコンが表示されるようになります。

 

Google Chromeの便利な拡張機能を使いこなしましょう!

Google Chromeの便利な拡張機能を使いこなしましょう!

という事で、現在管理人が愛用しているGoogle Chromeのおすすめ拡張機能をまとめてみました。

紹介した拡張機能の数は多いかと思いますので、この中から厳選し、自分好みの拡張機能に絞って活用してみてくださいね。また、普段常用しないものは、設定からオフにしておくと、後からわざわざ再追加する必要もないので便利ですよ。他にも、Chromeには様々なキーボードショートカットも用意されています。これを併用することで、ますます便利にChromeが使いこなせるでしょう。

ぜひ皆さんも便利な拡張機能を有効に活用し、Chromeを快適に使いこなしてみてくださいね!

投稿 厳選!Chromeのおすすめ拡張機能まとめ!enjoypclife.net に最初に表示されました。

「Music Center for PC」のダウンロード&インストール方法解説。

$
0
0

「Music Center for PC」のダウンロード&インストール方法解説。

「Media Go」の実質的な後継ソフト「Music Center for PC」の使い方を解説していきます。

この「Music Center for PC」は、SONYが提供する、ソニー製オーディオ機器の音楽管理・転送が行える無料のアプリケーションです。しかしながら、SONY製品を持っていなくても無料でインストールして使用可能ですし、手軽にCDをFLACやMP3、AAC、WAVに変換するなら、なかなか便利なフリーソフトとも言えます。パソコン内の音楽ファイル管理や視聴にもおすすめ。気になる方はぜひ試してみてください。

今回はWindows 10パソコンにおいて、「Music Center for PC」をダウンロード&インストールする方法の解説となります。順次設定方法や使い方もアップしていきます。

「Music Center for PC」のダウンロード方法解説

まず初めに、「Music Center for PC」のインストールプログラムをパソコンにダウンロードしましょう。以下のリンク先をクリックしてください。

するとこのような画面が表示されると思うので、【「Music Center for PC」をダウンロード】をクリックします。

「Music Center for PC」のダウンロード方法解説

 

ブラウザによってインストールプログラムの保存方法は異なると思いますが、デスクトップなどを指定して保存しておきましょう。

「Music Center for PC」のダウンロード方法解説

 

このように【musiccenter_setup_2.1.0.exe】が保存されればOKです。
※数字はバージョンによって異なります。

「Music Center for PC」のダウンロード方法解説

続いて「Music Center for PC」をWindows 10 PCにインストールしていく手順を解説していきます。

 

「Music Center for PC」のインストール方法解説

パソコンに「Music Center for PC」のインストールファイルが保存出来たら、続いてインストール作業を行っていきます。

デスクトップなど、保存した【musiccenter_setup_2.1.0.exe】をダブルクリックし、インストール作業を開始しましょう。

「Music Center for PC」のインストール方法解説

 

「Music Center for PC」のインストールウィザードが開始されます。まずは地域の選択。通常は【日本】を選択で良いでしょう。

「Music Center for PC」のインストール方法解説

 

「Music Center for PC」ソフトウェアの使用許諾契約書が表示されます。よく読んで問題なければ【同意します】を選択し、【次へ】をクリック。

「Music Center for PC」のインストール方法解説

 

「Music Center for PC」のプライバシーポリシーが表示されます。【商品およびサービスの改善・開発のためにソニーが利用することを承諾する】の部分はオンでもオフでも構いません。ご自身にてご判断ください。その後【同意して次へ】をクリックします。

「Music Center for PC」のインストール方法解説

 

続いて「Music Center for PC」のインストール先とショートカット、インストール後に「Music Center for PC」を起動するかどうかを選択します。インストール先は通常そのままで良いでしょう。ショートカットはお好みで選択を。後から作成も出来ます。「Music Center for PC」の起動はそのままチェックを入れておき、インストール後に起動させ、設定などを完了しておくと良いでしょう。
設定出来たら【インストール】をクリック。

「Music Center for PC」のインストール方法解説

 

「Music Center for PC」のインストール作業が開始されます。少々待ちます。

「Music Center for PC」のインストール方法解説

 

ユーザーアカウントの制御が表示されたら【はい】をクリックして変更を許可してください。

「Music Center for PC」のインストール方法解説

 

「Music Center for PC」のインストール作業が続行されます。

「Music Center for PC」のインストール方法解説

 

以下の画面が表示されれば、「Music Center for PC」のインストール作業が完了です。【完了】をクリックしましょう。

「Music Center for PC」のインストール方法解説

 

先ほど【インストール終了後、Music Center for PCを起動する】にチェックを入れていると、このように「Music Center for PC」が起動します。【OK】をクリックして画面を閉じます。

「Music Center for PC」のインストール方法解説

 

以下の画面が表示されれば「Music Center for PC」のインストール作業は完了です。

「Music Center for PC」のインストール方法解説

インストール作業が完了したら、【musiccenter_setup_2.1.0.exe】のインストールファイルは削除して構いません。

続いて「Music Center for PC」のおすすめ初期設定について解説していきます。

投稿 「Music Center for PC」のダウンロード&インストール方法解説。enjoypclife.net に最初に表示されました。

「Music Center for PC」のおすすめ初期設定方法解説。

$
0
0

「Music Center for PC」のおすすめ初期設定方法解説。

「Media Go」の実質的な後継ソフト「Music Center for PC」の使い方を解説していきます。

この「Music Center for PC」は、SONYが提供する、ソニー製オーディオ機器の音楽管理・転送が行える無料のアプリケーションです。しかしながら、SONY製品を持っていなくても無料でインストールして使用可能ですし、手軽にCDをFLACやMP3、AAC、WAVに変換するなら、なかなか便利なフリーソフトとも言えます。パソコン内の音楽ファイル管理や視聴にもおすすめ。気になる方はぜひ試してみてください。

今回はWindows 10パソコンにおいて、「Music Center for PC」のおすすめ初期設定について解説していきます。あくまでも個人的なおすすめなので、参考程度にどうぞ。

なお、「Music Center for PC」のダウンロード&インストール方法は前回記事をご参照ください。

Music Center for PC:設定画面の開き方

「Music Center for PC」の設定画面の開き方は以下の通り。

Music Center for PC:設定画面の開き方

 

Music Center for PC:おすすめ初期設定解説

それではここから、「Music Center for PC」の個人的なおすすめ初期設定について解説していきます。あくまでも管理人の個人的なおすすめ初期設定なので、ご自身の利用環境に応じて随時変更していってくださいね。

 

Music Center for PC:画面の表示

Music Center for PC:画面の表示 Music Center for PC:画面の表示

①文字の大きさ:お好みでどうぞ。
②アーティスト表示:個人的にはデフォルトの「アルバムアーティス名で分類して表示」がおすすめ。
③視覚効果:「画面表示切り替え時などの視覚効果を有効にする」は、通常はオンのままで良いでしょう。よりサクサク表示を切り替えたい、PCの負荷を少しでも減らしたいならオフに。
④非表示に設定したメッセージをリセット:必要に応じてどうぞ。

 

Music Center for PC:曲リストの表示項目

Music Center for PC:曲リストの表示項目

①表示する項目:「Music Center for PC」にて表示する項目を選択します。
②この矢印で項目の表示、非表示を切り替えます。
③初期値に戻す:最初の設定に戻したい際にクリックしましょう。

ここは不要な項目は非表示に、逆に合った方が便利な項目は表示に移動させておくと良いでしょう。

 

Music Center for PC:ファイル取り込み

Music Center for PC:ファイル取り込み

①自動取り込みフォルダーの設定:自動的に音楽ファイルを取り込むフォルダを指定できます。通常は[ミュージック]フォルダーを選択しておくと良いでしょう。別のフォルダを指定したい場合は【フォルダーの追加】をクリックし、任意のフォルダを追加できます。複数フォルダの指定も可能。不要なフォルダは横の【削除】から削除できます。

②ファイルの保存場所:CDをFLACやmp3などで取り込んだ際に保存される保存場所となります。通常はこのままで良いでしょう。①と同様、別途フォルダを指定することも出来ますが、複数のフォルダは指定できません。また、別途フォルダを指定した際には、①に指定フォルダが含まれていないと自動的に「Music Center for PC」に反映されない点にはご注意を。

 

Music Center for PC:CD 取り込み・再生

Music Center for PC:CD 取り込み・再生

この【CD 取り込み・再生】は重要項目です。しっかり設定しておきましょう!

①CD 取り込みに使用するドライブ:通常は自動的にCDやDVDドライブなどが指定されていると思います。複数ドライブがある場合は好みのドライブを指定しておきましょう。
②CD をドライブに挿入したときの動作:お好みで設定を。
③CD 取り込み時・終了時の動作:個人的にはCD取り出し忘れ防止の為にも【取り込みが完了したら、自動的に CD を取り出す】に✔を入れています。お好みで設定してください。
CD 取り込みの設定:ここ最重要項目です!下記にて説明します。

Music Center for PC:CD 取り込み・再生

【CD 取り込みの設定】では、【フォーマット】をクリックすることで、取り込む際のフォーマットを選択できます。特徴は以下の通り。

WAV:非圧縮形式のオリジナルデータ。音質は元通りですが、データ量はその分多くなります。
MP3:非可逆圧縮形式。圧縮する分データ量は少なくなりますが、音質はやや劣化します。ほとんどの機器で再生できる汎用性の高さは魅力的。
AAC:非可逆圧縮形式。MP3の改良版的な存在。地上デジタル放送でも使用されているようです。最近主流のコーデック。
FLAC:可逆圧縮形式。「ロスレス」とも言われます。オリジナルのデータを保ったまま圧縮されます。音質はWAVとほぼ同等ですが、容量は圧縮される分やや削減されます。ただしMP3などよりはデータ量が多くなるのと、非対応のプレイヤーも多い点には注意が必要です。圧縮解凍の過程があるので、マニアによれば音質面でWAVより不利とも言われますが、一般人にはほぼ分からないレベルでしょう。

個人的には音質優先なら利便性の高さもあるFLAC、そこそこ音質もよく音楽を楽しみたいならAAC、いろいろな機器で音楽を楽しみたいならMP3がおすすめ。WAVはとにかく音質最優先!という方におすすめですね。

※AACの方がある程度のビットレートまでは音質も良いようですが、320kbpsになるとほぼ同等の音質になるようです。一概にAACがMP3に勝るとも言い切れない点にはご注意を。
※こちらの記事が詳しいので、参考にどうぞ。:MP3 vs AAC 音質比較!|工房AOK
※MP3はLAMEエンコーダーのバージョンによって音質が異なってくるのも面白いですよ。気になる方はこちらの過去記事をご参照ください。
Exact Audio Copyの使い方:LAMEを使ってCDを高音質mp3に変換する方法。FLACも利用可能!

 

Music Center for PC:CD 取り込み・再生

【フォーマット:FLAC】を選択すると、ビットレートは950kbpsにて固定となります。音質を優先して音楽を聴きたいならおすすめです。ただし、すぐにHDDやSSDの容量はいっぱいになると思うので、場合によっては4TB程度の外付けHDDなど、購入も検討を。

 

Music Center for PC:CD 取り込み・再生

【フォーマット:AAC】は、最近主流のコーデックです。音質と圧縮率の高さが魅力的。ビットレートのおすすめは【192kbps】ですが、ビットレートを上げるほど高音質になります。ただし、その分データ量も増える点には注意を。取り込みモードは【音質を優先する】を選択しておきましょう。
まずは【192kbps】で変換、その後【256kbps】【320kbps】でそれぞれ変換し、音質の違いをご自身の耳で確かめてみましょう。違いがわかるなら上のビットレートを。【192kbps】で問題ないようならそのままで良いと思います。

 

Music Center for PC:CD 取り込み・再生

【フォーマット:MP3】は、とにかく汎用性が高いのがポイント。様々な機器で手軽に音楽の再生が楽しめます。自分はいつも【320kbps】を使用していますが、これも聴く人の耳次第なので、【192kbps】程度から順次変換して音質の違いを聴き比べ、ご自身にあう最適なビットレートを選択するのがおすすめです。取り込みモードは【音質を優先する】を選択しておきましょう。

 

Music Center for PC:曲情報の取得

Music Center for PC:曲情報の取得

「Music Center for PC」に音楽を取り込んだ際に曲情報を取得するかどうかの設定です。基本的にインターネット環境が必須とはなりますが、ここはぜひ設定しておきたいところ。

①曲情報の取得:【曲情報を自動的に取得・12音解析する】はぜひ✓を入れて有効にしておきましょう。
■曲名、ジャンル、リリース年などの曲情報:有効にしておくのがおすすめ。
■ジャケット写真:有効にしておくのがおすすめ。
■12音解析:曲の12音解析を行うと、ウォークマンなどのオーディオ機器のおまかせチャンネル機能が利用できるようになります。必要に応じて有効にしてください。

②曲情報を取得するタイミング:CDをドライブに挿入したとき、自動的にCD情報やジャケット写真を取得する:これもぜひ有効化しておきましょう。

最後の【認識結果データのクリア】は、まず使用することはないと思いますが、HDDの容量が圧迫されてきたときなどの最終手段として覚えておくと良いかも。

 

Music Center for PC:機器転送

Music Center for PC:機器転送

機器転送に関する設定です。

①変換時のビットレート:個人的には320kbpsに設定していますが、192kbps程度でも問題ないかも。
②個人的には【通常転送(推奨)】のままで良いと思います。
③転送後、転送時に変換したファイルを削除する:自分は有効にしています。無駄なファイルが残らなくなるのでHDDの空き容量対策にもなるでしょう。

 

Music Center for PC:オーディオ出力

Music Center for PC:オーディオ出力

この【オーディオ出力:ASIO/WASAPI排他時の出力フォーマット】の部分は、奥が深くて簡単には説明できかねます。すみません。おそらくこの部分に興味のある方はある程度ハイレゾ再生に知識のある方だと思うので、ご自身の環境に応じて設定してみてください。

なお、ASIO?WASAPI?なにそれ?という方は、以下の記事を参考にどうぞ。

 

Music Center for PC:マイライブラリーの共有

Music Center for PC:マイライブラリーの共有

UPnP/DLNA対応機器や、スマホにUPnP/DLNA対応アプリをインストールしておけば、【マイライブラリーの共有】を有効化することでパソコン内の音楽ファイルを手軽に再生/視聴できるようになります。

■マイライブラリーに登録した曲をローカルネットワークの機器と共有する:✓を入れて有効化しておくと、UPnP/DLNA対応機器などで「Music Center for PC」に登録されている音楽を再生できるようになります。

その他の項目はお好みで設定ください。

例えば、Androidスマホに「BubbleUPnP for DLNA / Chromecast / Smart TV」をアプリをインストールすれば、スマホで手軽にパソコン内の音楽ファイルを再生して楽しめるようになります。

 

Music Center for PC:ソフトウェアのアップデート

Music Center for PC:ソフトウェアのアップデート

【ソフトウェアのアップデート】では、「Music Center for PC」のアップデートに関する項目が設定できます。通常は常に最新版を使うようにしておくのがおすすめです。

①Music Center for PC 起動時に、アップデート情報を自動的に取得する:通常は✓を入れて有効化しておくのがおすすめです。
②更新確認の間隔:お好みで選択を。自分は「毎週」に設定しています。
③ソフトウェアのアップデートを確認:ここをクリックすると、即座にアップデートの確認が行なえます。

 

Music Center for PC:そのほかの設定

Music Center for PC:そのほかの設定

【そのほかの設定】では、CD取り込み完了時に効果音を鳴らしたり、再生履歴のクリア、一時ファイルの削除などが行なえます。また、下部の【アプリケーション操作情報の送信】は、気になる方は無効化しておくと良いかもしれません。自分は有効化して使用しています。

最後に、「Music Center for PC」の設定を変更した場合は、必ず【OK】をクリックして画面を閉じましょう。【×】では変更が反映されないのでご注意を。

 

「Music Center for PC」のおすすめ初期設定まとめ!

「Music Center for PC」のおすすめ初期設定まとめ!

以上、簡単にですが、「Music Center for PC」のおすすめ初期設定について解説してみました。

とにかく、インストールした直後は、面倒でも一度一通り設定に目を通し、自分にあった設定に変更しておくことが、より快適に「Music Center for PC」を利用する上で重要になります。

一度設定が済めばその後設定を変更することはあまりないと思うので、面倒でもインストール後は設定を確認しておきましょう。とくにCDをFLACやMP3、AACなど、自分好みのフォーマットに変換したいなら必ず設定変更しておくことを推奨します。

続いて「Music Center for PC」を使って、CDをFLACやMP3、AACに変換する方法をご紹介していきます。

投稿 「Music Center for PC」のおすすめ初期設定方法解説。enjoypclife.net に最初に表示されました。

Viewing all 59 articles
Browse latest View live